最近、石原都知事や橋下大阪市長が、坂本龍馬の言葉を引用して「船中八策」と言っていますが、最初に唱えたのは坂本龍馬です。 . . . 本文を読む
表紙の写真は渡辺謙の娘で大河ドラマで北條政子を演じている杏さんです。1156年7月、鳥羽法皇の崩御をきっかけに,後白河天皇は、かねて不仲の崇徳上皇(すとく)の御所を平清盛、源義朝に急襲させ、勝利をおさめる。しかし、義朝は上皇側についた親兄弟の処分を命じられたことや、恩賞に差をつけられたことに激怒して、平治の乱を起こすことになります。 . . . 本文を読む
もうすぐ節分です。節分といえば名古屋では大須観音です。大須観音はもともと岐阜県羽島市桑原町大須にありました。しかし、木曽川の洪水に悩まされました。これを知った家康が1612年に今の場所(名古屋市中区大須)に移築させました。現在の建物は昭和45年に再建されたものです。元の観音様も岐阜県羽島市に昭和39年に再建立されています。 . . . 本文を読む
10707年10月4日富士山が大噴火した宝永大地震がおきました。時は江戸の元禄時代、5代将軍徳川綱吉の時代です。それは元禄バブルの時代の時代におきました。直前の1702年にはあの有名な、赤穂浪士の討ち入り事件がおきています。 . . . 本文を読む
久しぶりに郵便局に行きました。店内には5,6人の客がいました。番号札を取ってベンチで順番待ちです。ふとカウンターを見ると、地域の広告画面利並んでいました。カウンターに張られた広告は地元の介護施設とクリニックの広告でした。以前は郵便局の広告でだったのに、さまがわりしました。さらに驚くことに、コーナーにはあれがーーーーー。 . . . 本文を読む
8年連続売り上げアップ中の日本マクドナルドでも、今後伸びが期待されるハンバークの宅配業務に本格参入します。当初は、12年度中に東京都内を中心に数十店舗で導入して、全国展開をするそうです。 . . . 本文を読む
テレビの大河などで使われる馬の大部分はサラブレットですが、平安期の馬は相当小さかったようです。馬の大きさは「体高」であらわします。大高とは背中の一番高いところから地面までの垂直距離で表します。平安当時の記録によるとこれが109から140センチ程度です。現在のサラブレットが160から165センチですから、相当小型です。体重で言えばサラブレットは450から550キロもありますが、当時の馬は280キロぐらいと推定されます。 . . . 本文を読む
皇位継承の象徴とされている、八たの鏡、草薙の剣、八尺瓊の勾玉(やさかにのまがたま)ですが、平氏と源氏の最終決戦(壇ノ浦の戦い)で安徳天皇と共に、海中に没してしまいました。戦いののち、源氏方が海中から、玉と鏡は回収したのですが、剣は海人を動員して探しても、見つけられなかったそうです。 . . . 本文を読む
東京電力が4月から17パーセントの産業用電力の値上げを発表しました。原発停止による、火力発電の燃料コスト増(8000億円)に対応する為といいますが、大幅値上げは、日本経済に深刻な影響を及ぼしそうです。さらに家庭用も値上げされると、ますます、「もの」がうれなくなりそうです。 . . . 本文を読む