本日2月29日は4年に1回のうるう年です。さらに7月1日にはうるう秒も実施され、1日が1秒長くなります。 . . . 本文を読む
日本では9電力会社(プラス沖縄電力)が電力市場をほぼ独占しています。だから、この電力会社間は強い絆で結ばれています。だから、2月3日の九州電力新大分発電所(出力229.5万キロワット)の緊急停止の時も電力を融通し、計画停電を免れました。 . . . 本文を読む
最近の大型スーパーででは、セルフレジが導入され始めました。ガソリンスタンドにいたっては、急激にセルフ化が進んで、フルサービスの店を探すのに苦労するほどです。そんな中、レンタルDVDのツタヤでは将来のセルフレジ化を見越して、このほど、東京都内の店で実験が始まりました。 . . . 本文を読む
1968年の2月に起きた「金嬉老事件」の舞台となった寸又峡温泉の「ふじみや旅館」がすでに営業を辞め、ちかく廃業届けを出すそうです。ちなみに金嬉老事件とは、2人を殺害した金嬉老が経営者家族と客ら13人を人質に88時間旅館に立てこもった事件です。犯人は説得に応じて、逮捕され、人質は全員無事に事件は解決しました。 . . . 本文を読む
僧兵とは寺院護衛の目的で生まれた戦う武装集団をいいますが、時には「強訴」で宮廷に乱入して、法王を悩ませ、寺院間の勢力争いで京の町を荒らしまわる、敵無しの武装僧侶の集団です。※強訴とは朝廷に対する最後の要求手段で、僧侶が仏事の一切を取りやめること。仏の力をたのみとする朝廷にとっては、なすすべも無い。 . . . 本文を読む
ご当地演歌の一人者の水森かおりさんが4月4日に新曲「ひとり長良川」を発売します。これを記念して、17日に岐阜県知事を表敬訪問しました。長良川と言えば先輩演歌歌手の五木ひろしが長良川艶歌を発売しています。果たして、水森かおりさんの新曲はこれを超えることが出来るでしょうか。 . . . 本文を読む
2月16日に神戸空港が開港6周年を迎えました。この地域には、すでに、関西国際空港や伊丹空港があり、3番手の空港として、開港したのですが、以外にも健闘しています。なんと10年度の搭乗客が222万人を記録して、地方空港トップに輝きました。 . . . 本文を読む