いつも利用するS社自販機の商品が、がらっと、入れ替わりました。入れ替わったといっても、コーヒー飲料だけですが、震災の影響でしょうか、それともコーヒー豆の高騰の影響でしょうか。 . . . 本文を読む
3月26日、「春日井100キロウォーク」が行われました。春日井市の中部大学から、国道19号線、1号線を経由して岡崎の矢作橋近くのサークルKまで、往復100キロの歩きです。この催しを知ったのは、自宅近くの1号線のローソンです。26日の午後4時過ぎに、それらしきランナーがゼッケンをつけて、歩いていました。その70歳過ぎのおじいさんの話で、はじめて、この催しを知りました。 . . . 本文を読む
今回の東日本大地震により、津浪の怖さをあらためて、再認識したところです。我が東海地方でも、東海地震が起きた場合、津浪の影響が懸念されます。特に名古屋港では、甚大な被害がよそうされます。石油基地やLPGタンクの基地それに自動車の集積基地やコンテナ基地まで被害tがおよびそうです。 . . . 本文を読む
最近は不景気で、テレビコマーシャルがへっています。そんなときに流されるのが公共広告機構、つまりACのコマーシャルです。東北大地震の前はACのコマーシャルが時折流されても、心地よかったのですが、最近は流れる頻度が増しました。15分おきに流されています。いくら、社会啓発コマーシャルでも、これだけ流されると、うんざいします。 . . . 本文を読む
昨年の宮崎における「狂牛病」や、今回の地震、津波、原発事故、最近日本を揺るがす、事態が日本を襲っています。今回の原発事故も,元はといえば、地震によってもたらされました。科学の進んだ社会でも天変地異にはかないません。こうなったら、祈祷でもやるしかありません。 . . . 本文を読む
新幹線のパンタグラフはJRの電車や私鉄のパンタグラフと比べると、極端に小さいのはなぜでしょう。高速走行の新幹線には小さいパンタグラフは空気抵抗が少なく、好都合です。でもそれだけで、小さくしているわけではありません。 . . . 本文を読む
3月20日、名古屋第2環状道路の名古屋南ー高針間が開通します。その有松インター料金所の天井部分にはおびただしい、太陽光発電パネルが設置されています。そして写真のような発電メーターも設置されています。天気の良い日には、1日で3000KWも発電できるようです。 . . . 本文を読む