ミドリムシといっても虫ではありません。5億年前から生き続ける動物性の栄養素をもった植物です。ミドリムシ(ユーグレナ)は1950年代から、世界中の科学者が大量培養に挑戦したのですが、できなかったのです。培養途中にミジンコなどにたべられてしまうのです。ところが2005年東京大学が世界で初めて大量培養に成功しました。59種類の天然栄養素を含んだミドリムシは沖縄の石垣島で生育されているそうです。このミドリムシを含む健康食品が各種発売されています。29日からは一部のコンビニやファミリーレストランでも体験できます。 . . . 本文を読む
実はパソコンが故障してブログがUPできなかったのです。10月7日に故障して8日は書きかけの記事を投稿したのですが、それ以降はなんともなりません。四苦八苦しまししたが、本日何とかなおりました。まだ本調子ではありません。 . . . 本文を読む
自動車各社は低燃費競争にくわえ、衝突防止装置で競争しています。衝突防止支援システムにはレーザーを使ったシステムと2台のカメラ出捕らえた映像を分析して、衝突を回避するシステムがあります。ベンツなどは両方のシステムを併用しています。 . . . 本文を読む
福神づけといえばカレーには欠かせない添え物ですが、起源は明治時代までさかのぼります。なおカレーに添えられるようになったのは大正時代に日本郵船のカレー料理の添え物として出されたのが最初のようです。 . . . 本文を読む
国友一貫斎は鉄砲鍛冶集団(73軒、500人)を代表する鍛冶職人ですが、鉄砲だけではありません。なんと反射望遠鏡を自作しているのです。その望遠鏡で天体観測(太陽、月面、金星、木星、土星)をしています。 . . . 本文を読む
新米が出始めました。今年は米の産地でも台風や豪雨の被害が予想され、米の生産量に影響を与えるかと思いましたが、それでも全国的に見れば豊作だそうです。おかげで農水省の需要予想の786万トンを大きく上回る824万トンが収穫されそうです。 . . . 本文を読む