この回から青年、義経が登場します。しかしこの義経ですが、なぞだらけの人物です。義経の生年月日を知る資料は残っていません。はっきりしているのは、平治の乱が起こった時に生まれたということと、幼名を牛若といい、源義朝の9男、母は常盤ということ、父が殺された時は2歳であった。 . . . 本文を読む
近頃は街角や電気店で景品としてもらうぐらいしか見かけなくなりましたが、各家庭には2,3本はあるようです。日本人の生活から消えそうなうちわですが、根強く生きのこっています。団扇もてあふがん人のうしろむきー松尾芭蕉 . . . 本文を読む
ハイブリット車開発に出遅れた日産は海外生産で活路を見出そうとしています。中でも中国は日本国内生産を上回る、稼ぎ頭でしたが、事はうまく運びません。尖閣列島国有化が反発をかい、中国の生産販売計画の見直しを迫れれています。それにしてもトヨタは運が強い。中国進出が出遅れたのが幸いして、生産台数も少なく、影響が微々たるもので済みそうです。 . . . 本文を読む
秋といえばコスモスです。コスモスはキク科の一年草でメキシコ原産です。18世紀にスペインの王室に送られたときにコスモスという名が付けられました。ラテン語で「星座の世界」を意味する言葉だそうです。日本に渡来したのは幕末から明治中期ごろといわれています。花言葉は「少女の純真」、「真心」。東海地方でコスモスを見物するにはーーーーー。写真は三重県のなばなの里です。 . . . 本文を読む
今年7、8月の山岳遭難は過去最多の552件で遭難者も676人と過去最多です。しかし死者は34人と昨年より17人減っています。都道府県別では長野県が117件、富山県が60件、静岡県が49件になっています。 . . . 本文を読む
耳の遠くなった田舎の母に電話拡声器をネットで買いました。値段が一番安いa〇〇〇で買いました。注文から2日で送られてきました。配送スピードも価格の安さも満足したのですが、使えません。 . . . 本文を読む
袋麺業界では長い間サンヨー食品の「サッポロ一番みそらーめん」が販売量トップの座を維持してきました。ところが異変が起きました。東洋水産が「マルちゃん正麺」で殴り込みをかけてきました。近くのイオンでは棚に商品が並んでいません。品切れです。値札のタグが寂しく並んでいるだけです。 . . . 本文を読む
全国の住宅地と商業地の基準地価が発表されました。それによると、全国の住宅地価格は21年連続下がりました。しかし自動車産業が好調な愛知県では±0と下げ止まり傾向です。トヨタの城下町の刈谷市や安城市の住宅地価格が上昇しています。 . . . 本文を読む