
DMVはマイクロバスがベースの鉄陸両用車両です。線路では前輪のタイヤを浮かし前後に鉄道用の車輪を線路に下ろしてガイド用に使い、後輪のタイヤで走行します。
2012年には徳島県内で実証運転をしています。
DMVの導入には車両3台の製作費、線路と道路を結ぶスロープ、ホームの新設や信号設備刷新が必要で10億円の費用が必要です。今のところ観光目的で、高知県の室戸岬まで走らせる予定ですが、片道1時間かかるし、一両当たり20数名と少ない乗客では赤字解消には程遠いと思われます。
DMVはマイクロバスがベースの鉄陸両用車両です。線路では前輪のタイヤを浮かし前後に鉄道用の車輪を線路に下ろしてガイド用に使い、後輪のタイヤで走行します。
2012年には徳島県内で実証運転をしています。
DMVの導入には車両3台の製作費、線路と道路を結ぶスロープ、ホームの新設や信号設備刷新が必要で10億円の費用が必要です。今のところ観光目的で、高知県の室戸岬まで走らせる予定ですが、片道1時間かかるし、一両当たり20数名と少ない乗客では赤字解消には程遠いと思われます。
大正12年から営業をはじめた田舎の耶馬渓鉄道も昭和50年に廃業しました。今ではサイクリングロードになっています。確かに鉄道は地域の足ですが、利用するのは一部の人です。その一部の人のために多大な税金が投入されている現実を考えれば、バス運行で代替するのもやむえないと思います。