電子ジャーも長年使っていると外釜が汚れてきます。そんな時は酒石鹸でーーー。 . . . 本文を読む
比叡山は大きく三棟の地域に分けられており、これを総称して比叡山延暦寺という。その三つの地域とは東塔地域、西塔地域、横川地域である。今回は昔修学旅行で訪れたことがある。東塔と根本中堂にいきました。なお、国宝の根本中堂は大改修中ですが見学はできます。比叡山は京都の鬼門の方角にある.比叡山延暦寺は伝教大師最澄が開いた天台宗の草本団である。標高八四八メートル杉林に覆われた深山霊谷に講堂が点在している。昔から修業は比叡、菩薩は高野といわれている。 . . . 本文を読む
⑱きっぷを使い比叡山に行ってきました。京都の手前の山科駅で湖西線に乗り換え比叡山坂本駅下車、ここからロープウエイ乗り場までバスで10分でロープウエイ坂本駅到着です。昭和2年に完成、日本最長のケーブルカーです。 . . . 本文を読む
雷対策といえば避雷針です。でも避雷針があっても怖いのです。最近は各地で頻繁に短時間豪雨が降っています。先日私が住む名古屋市郊外でも夕立があり、3か所雷が落ちました。いずれも15階と10階建ての高層マンションでした。雷はマンションの避雷針に落ちたのですが、屋上が燃えました。もう片方のマンションではインタホーンがやられてしまいました。 . . . 本文を読む
日本の城好きが毎年発表しているいってよかった城ランキングで愛媛県大洲市の大洲城が16位にランキングされました。大洲城天守は明治時代に取り壊されましたが、図面が残っていたので2004年に木造復元されました。櫓は当時のまま残っています。なお1位は姫路城、2位は松本城、3位には昨年の6位からランクをあげた愛媛の松山城がランクされています。 . . . 本文を読む
岐阜県の東海技研工業がステンレス墓碑を発売しました。基礎部分は石を使い墓碑だけがステンレスを使います。メリットは軽く墓碑名はレーザー加工するのでどんな書体でも対応できるとしています。関大店を中心に年20基の販売をめざすそうです。 . . . 本文を読む
名古屋から特別快速で豊橋迄50分。豊橋で浜松行きの悲痛列車に乗り換え約30分で浜松到着である。この区間は車窓に浜名湖の景色が広がる。浜松から静岡行きの普通列車に乗り換えて約90分で静岡駅到着です。 . . . 本文を読む