お正月に七福神を参拝する風習は江戸時代から始まりました。では名古屋の七福神はというと布袋(大須観音)、恵比寿(笠寺観音)、福禄寿(蔓福院)、大黒天(宝珠院)、弁財天(弁辮天寺)、福禄寿(興正寺)、毘沙門天(福生院)です。写真は大須観音 . . . 本文を読む
毎年、年末になると来年のカレンダーを飾ります。会社から持ち帰っものや、銀行から戴いた中から。何種類かを選んで壁につるします。今年はアベノミクスのせいでしょうか、豪華なカレンダーがおおいいようです。 . . . 本文を読む
古い記録によると文禄5年武田信玄と上杉謙信が川中島の戦いをしていたころ、ポルトガルの宣教師が本国宛の手紙で「界のキリシタンがクリスマスを、おおいに楽しんでいる」と報告しています。 . . . 本文を読む
今日は来年の大河「軍師官兵衛」の主役、黒田官兵衛の誕生日です。官兵衛は1546年12月22日に生まれました。初名は考隆、後に考高、長じて官兵衛、剃髪して如水。天正5年(1577年)より、秀吉に従う。慶長9年(1604年)3月20日59歳で没する。今も命日には黒田藩士の末裔が博多の宗福寺にあつまり、法要を毎年執り行っている。 . . . 本文を読む
先日、中津市へのふるさと納税がテレビで紹介されていました。結構いいものがもらえるのには驚きました。1万円以上で1から20までの産品が一品お礼にもらえます。から揚げから豊後牛、お茶、酒など盛りだくさんです。 . . . 本文を読む