久しぶりに自転車に乗りました。27型の自転車です。27型の自転車に乗るのは初めてです。乗った納得しました。タイヤが大きいと走行が安定して乗りやすいことを。 . . . 本文を読む
地元の名鉄百貨店で9代目玉屋庄兵衛が製作した茶運び人形と弓引き童子の実演販売が行われていますが、その値段に驚きです。茶運び人形は258万円ですが、弓引き童子はなんと1612万円です。売れるのでしようか。 . . . 本文を読む
小型飛行機が住宅街に墜落した3人が死亡しています。小型機を操縦していたしていた機長は4年前にアメリカで小型機の飛行免許を取得、600時間の飛行キャリアがあるそうですが、キャリア不足がいなめません。なぜなら、昔のゼロ戦パイロットは海軍兵学校入学から7年の歳月を要しました。 . . . 本文を読む
毎日のように布団掃除機のCMが流されていますが、NHKのためしてガッテンによると、思った以上にダニは取れないそうです。番組によると紫外線ランプを短時間あてたぐらいでは、ダニは布団の奥に逃げ込み死なないそうです。それに布団を少し叩いたぐらいでは、ダニは布団にしがみつき取れないそうです。番組では60度以上の熱を加えるとダニは死滅するそうです。そうなると天日干しということになりますが、この場合でもダニは布団の奥に逃げ込み死滅させるのは大変だそうです。そこで私はーーー . . . 本文を読む
23日の木曜時代劇ではオモト(万年青)に関する物語でした。日本人は園芸好きです。徳川家康の花好きは有名で江戸城内にお花畑を設けていました。秀忠の時には広島ツバキ、家光の時には寛永の椿が生み出されました。その後も元禄のツツジ,享保の菊、カエデ.寛政のタチバナというように将軍の御代ごとに名花がうまれました。 . . . 本文を読む
岐阜県各務原の民家でで飛燕のエンジンカバーとプロペラの先端が発見されました。飛燕は太平洋戦争後半に投入された陸軍の戦闘機です。2800機生産されたのですが、カラー写真が残っていないので機体の彩色が不明でした。今回発見されたエンジンカバーには濃いい緑色が残っているだそうです。 . . . 本文を読む
静岡県西伊豆町で電気柵による感電事故がおきました。漏電ブレイカーがついていたら、死亡事故は防げたかもしれないのに残念です。事故原因は調査中だそうですが、川の中に切れた電線がつかり、電流が流れ続け、足を踏み入れた男性の体に電流が流れ、感電死したのでしよう。 . . . 本文を読む
今夜の知恵泉はキリシタン大名の小西行長です。永禄元年(1558) 堺の豪商小西隆佐の次男として生まれた行長は21歳のころ羽柴秀吉に認められ船奉行となり、1588年には肥後国宇土城24万石をあたえられる。関ヶ原の戦いで敗れ慶長5年(1600)10月1日京都の三条が原で斬首された。 42歳であった。 . . . 本文を読む
天然の砂糖は太るからということで最近のダイエット食品には人口甘味料のが使われています。人工的に作られた甘味料にはパラチノース、アスパルチューム、スクラロースなどがあり、一応安全性は確率されていますが、ダイエットのために人口甘味料含有食品や飲料の取りすぎは問題があるようです。そこで注目されているのが中国原産の羅漢果です。砂糖の500倍の甘さがあるそうです。 . . . 本文を読む
台風11号が襲来して、各地に避難警報などが出ています。ラジオのニュースを聞いていたら〇〇地域の避難勧告が解除されて避難指示がでました。と放送されていましたが、よくわかりません。避難勧告と避難指示。 . . . 本文を読む
政府は建設費が高騰した新国立競技場の建設計画を見直すそうですが、そんなにたやすいことではありません。昨晩の建築家の安藤忠雄さんの[私が決めたのはデザインだけ] にもがっかりしました。一応世界的な建築家といわれている安藤氏ですから当初予算の1300億円で建設可能かどうかわかるはずです。素人ではあるまいし。 . . . 本文を読む