1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

『貧しい人々への友愛訪問』読書会のお知らせ

2018-01-26 21:56:57 | 『貧しい人々への友愛訪問』
昨年、共訳で出版した『貧しい人々への友愛訪問』。



今月末〜来月初めに、この本のゆるーーーーい読書会をしたいと思っています。

読書会というか、この本がいかに面白いかを(わたしが)語りたい、という会です。笑

日はまだ決めてなくて、ご希望いただける方とご相談して。

実は、この本、「ソーシャルワークの母」リッチモンドが書いたものですが、本書には「ソーシャルワーク」という単語は、なんと一度も出てこないのです。。

『貧しい人々への友愛訪問』を読むと、「ソーシャルワーク」という言葉がなかった時代から、人を援助するということは、タイヘンだったし難しかったんだなーと思います。
そして、大変さとか難しさを超えたやりがい、みたいなのは、今も昔も同じような気持ちになってくる。

そんなところが、本書の魅力なのですが、ひとりで読もうと思うとなかなか手強い本かもしれません(訳者の力不足という側面もありますが^_^;)。

積読にしておくのは、もったいないし、悲しい!
ということで、共訳者として裏も表も知り尽くしたワタクシが、本書の魅力をざっくばらんにお話します。

130年前の援助を垣間見てみると、「制度がない」「サービスが不十分」「人材が足りない」という悩みが吹き飛ぶかもしれませんよー?!

【こんな方に】
・買ったものの読めてない…
・ひとりで読める気がしない…
・読んだけど、意義がよくわからない

【こんなことをします】
・本書のバックグラウンド解説
・リッチモンドってこんな人です
・なぜ「専門職化」なのか:歴史的背景

【日時など】
日程:1月下旬〜2月初旬
場所:大阪市内
参加費:資料代程度

「参加してみたい」「詳しく知りたい」な方いらしたら、コメントまたはこちらから お願いいたします。
折り返しご連絡します。パソコン・携帯で、n4sisters [at]gmail.comからのメールが受信できるよう、設定をお願いいたします。

超マインドフルネス手芸⁈ ヤオ族の刺繍

2018-01-26 13:32:03 | ヤオ刺繍・ヤオ刺し・タイ手仕事
どうしても作ってみたいものがあって、
「ヤオ刺繍」に再チャレンジしています(むかーし少し習っていました)。


ヤオ刺繍は、「ヤオ族」と呼ばれる少数山岳民族に伝わる刺繍。
ヤオ族は、タイ・ラオス・中国南部に住む、人たちで、独自の言語・文化を持っています。

刺繍は、女性たちの仕事。
母から娘へ脈々と引き継がれてきた文化です。

〈写真上〉花嫁のベール。ヤオの娘が自分で作るもの。
20年前にチェンマイで購入したアンティーク。


ヤオ刺繍は、文字を持たない人びとの、表現方法。
そこに込められた思いを想像しながら…
なーんて、考えごとしてると、間違えます^_^;

まさにマインドフルネスな手芸。
あっという間に時間が過ぎていきます〜。