1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

起死回生の方法

2019-02-11 16:35:19 | あみもの
昨日の大失敗〜と思った作品(詳しくは、こちら)。
ヴォーグ学園通信講座 「棒針編み入門科」の第1回目の課題。

今日、編み物教室へ持って行ったところ、編み直さなくてもよい方法を教えていただいたので、そのメモ。

まず、共糸の鎖編みで作り目したところを、編み始めのところから解きます。
そして、写真の矢印の鎖編みの下に隠れている目を一目ずつ最後まで拾っていきます。


この方法で拾っていくと最後の一目が足りなくなるので(というか編み目の性質上、それが正解)、最後は解いてきた糸をかけ目して、編み地に残っている半目に通して一目つくります。


全部拾い終わったところ。
写真の右側が、問題だった編み始め。

先生、すごい〜〜〜💕💕💕

理屈としてはそうなんじゃないかな?と思っていたけど、うまく目を拾えるかわからずトライする勇気がなかったんですよね😅

Google先生もyoutubeも教えてくれない超裏ワザ(笑)。
本当に習いに行っててよかったー!!
先生ありがとう〜😭😭😭

間違いが分かった昨日の夜から、「編み物向いてないかも」「なんでこんなにせっかちなんだ」と久しぶりに激しく落ち込んでいましたが、先生が「市販の編み物の本に載っているものとかでも、『うんうん、知ってる知ってる』と思って編み始めてしまうと、こういうことが起こっりするのよね」と優しく言ってくださって、こんな間違いをするのは自分だけじゃないんだと、真剣に慰められた気持ちになりました😅

帰宅後、アイロンを当てて、いま冷やしているところ。

あとは編み始めと編み終わりをとじれば完成です。
このやり方で合格点をいただけるのかナゾですが、見かけ上は分からないはず。

というわけで課題にふさわしく、多くのことを学んだ作品でした😁
あ、これから編む方は、くれぐれもこの記事が参考にならないように、編む前にテキストきちんと読んでくださいね〜。