1/99(きゅうじゅうきゅうぶんのいち)

あみものと手仕事と旅の記録

即断即決!

2006-03-18 13:33:16 | すいかのたね
真夏に向かって日差しガンガンのチェンマイです
日中最高気温は34,5度くらいだと思います。
少なくとも体感温度はそれくらいです。暑い、そしてこれからさらに暑くなる!

誰に聞いても「タイでの部屋探しは、自分の足で歩くしかない」と助言されていたので、覚悟はしていました。しかし実際に来てみて、この暑さの中、交通の便の悪いチェンマイであてもなく彷徨うのか…と思うとブルー

「時間はある、焦らない」と自ら言い聞かせて、昨日から部屋探しをスタートしました。数少ない日本人の知人のひとりに相談したら、こちらの不動産事情に詳しいご友人を連れて来てくださって、一緒に見て回ってくださるとおっしゃってくださいました。それでも、「(わたしの)この条件にあう物件は難しいだろうね…という空気はありました…。「焦るな、すいか」再び(タイ語で「焦るな」は「チャイ・イェン・イェン」。チャイは心、イェンは涼しい、冷たいの意。日本語と似てますね)。

そしたらば、な、なんと2件目で「コレっ!」という物件に遭遇し、夜の治安と騒音などを確かめて、その場で「ここにします」と決めました!

今日の夕方から移動と日用品の買出しです

なんて幸先がいいんでしょう!
写真はkimちゃんがくれた、はなむけのお花
心理学で「右上は未来を表す」と習った覚えがあります。
うん、ぴったり ありがとねー

なぜすいかの条件が難しいのか、はタイの生活様式に関係するので
次回をお楽しみに。

無事着きました

2006-03-17 15:54:14 | すいかの芽
みなさま、こんにちは。
あっという間に日が過ぎて、気がつけばタイの北部の街チェンマイにいます

着いてからまだ数日ですが、1ヶ月くらいいる感覚です。濃い!
そして暑い!!! どーにかならないのか、この暑さ
いまから4月の終わりごろまでが一番暑い時期です。

ここに載せたい「なんじゃこりゃ」というモノやら風景やらがあるのですが、
まだインターネット屋から更新しているので、しばらくお待ちくださいませ。

それにしても、こちらに来てからすごい食欲です…
昨夜は知人一家とビュッフェをたらふく頂いたのに、今朝は
お腹が空いて目が覚めました

ぼちぼち更新しますので、今後ともご愛読お願いいたします

着物で子守

2006-03-12 21:46:51 | kimono
もうすぐ1歳になる甥っ子が遊びに来てくれました。

着付けの練習後そのまま彼らをお出迎え

5歳のイチローは玄関で一瞬びっくりした様子でした
照れているのか、「お手手洗おう~」と家の中へ走って行きました。
カワイイ

妹夫婦からは「おー、すごいやん」とお褒めの言葉をもらい、あらためてイチローに「すいかおばちゃん、どう?」と聞くと、「ん、キレイ」。
よしよし、いい子だ、さらにカワイイ

でもって着物で1歳児を抱っこしてみました。結構いいかんじ

「おし!これで明日のお出かけはバッチリよ!」と勘違い。
ほんと、甘いんだから

イチロー、ジロー、すいかおばちゃんはしばらく日本を離れるけど、元気にしていてね

I love you always, my sweet boys!!



やっぱり甘いな

2006-03-12 21:25:41 | 布小物
着付けの練習を重ねて行くに連れて、「さすがにあの巾着でお出かけはマズイ。夏祭りじゃあるまいし」と気づきました。

着物でお出かけする日は決めてしまった。でももう時間がない…
う~ん、と手芸材料を見渡したら、セールで買った黒いレース風の布を発見 
さらに合皮の持ち手も発見

「うっし、これしかない!」とひらめき~

あの頃が懐かしい…?!

2006-03-12 21:20:26 | 布小物
着付けを教えてもらって、「次はキモノでお出かけしよう」とkimちゃんと話していました。
でも、すいかは着物に合うようなバッグを持っていない ここをクリアせねば、着付けを習っただけで終わってしまう…と焦っていたものの、タイ行きの準備でバッグを買いに出る(精神的)余裕がありませんでした。

タイの観光ビザ申請の際に、繊維の街・船場の問屋街を通り抜けました。
噂には聞いていたものの、予想以上に呉服屋が多い。そして安い。
でもどの店も、いったん中に入ったが最後、タダでは帰してくれない雰囲気が…。
で破れかぶれに店の前に釣り下がっていたこの巾着を買いました

 すいか「これで出かけてもいいですかね」
 店のおばちゃん「うん、ええよ。お昼休みとかお財布入れて出たらええやん」
 すいか「あ、え、着物で出かけようかと思ってるんだけど…」
 おばちゃん「(しばしの間。しかし客を逃してはならぬと思ったのか)
     …うん、まあ、ちょっとしたとこやったら、かわいらしくてええん
     ちゃう(ちょっと呆れ顔。”あかんわ、この子、一見さん)”」
 
逃げるようにお支払いを済ませて、「と、とりあえずこれで出かけられないことはない」とやや安堵

しかし今になってみれば、あの頃(わずか10日ほど前のことですが)はまだまだ甘かったのでした

お花のベスト(裏)

2006-03-11 20:35:34 | for kids
作るのがほんとに楽しくて、後ろは思い切ってこんなに遊んでみました

「あ、ちょっとやりすぎたかしら?まだお小さいのに、寝転んだときとかゴロゴロするかなー ま、取れるものだしいっか」と少しドキドキしながら、ecoちゃんにお渡ししました。

出来上がりを見てくれた彼女は、とってもとーっても喜んでくれたのでした 「すっごいかわいい!!」と絶賛してくれて、手芸を続けるように励ましてくれて、すいかはウルウルしてしまいました

わたしの作品を見たり受け取ってくれた方のハッピーな気持ちが、原動力なんだなあ、手芸とそれを支えてくれるみんなに感謝だなあ、とそんなことを思っています

*作成:2006.3月初旬

お花のベスト(表)

2006-03-11 20:22:20 | for kids
先日の白黒モチーフいろいろ(2月22日)の実物を、偶然に何人かの友達に見てもらうことができました。
ecoちゃんが「姪っ子の誕生日プレゼントを」とリクエストしてくださいました。タイ行きのこともあって、モチーフを数点ということになりました。

が、帰宅して子どものニット本を見ていると…「おお、やっぱり女の子のニットはラブリー」。
「どう頑張っても衣服を編むのは無理、でもでも何かいい考えはないものか~」…と、ひらめいたのが市販の服に縫い付けること

すぐにecoちゃんに連絡して土台の白いニットをお預かりしました。
表には右肩と左下にマーガレットをイメージしたお花を配置しました。下に並んでいる丸いモチーフはもともと付いていたものです。偶然にも色トーンが同じ糸だったのでそのまま残しました。

「うきゃ、なんだかかわいくない?!」とまたも自画自賛
出来上がりがどんな風になるか、とっても楽しみな作成過程でした

ジョー

2006-03-10 21:25:00 | すいかのたね
オダギリジョーが好きでして

彼が出演しているカード会社の新CMがテレビで放映されていたので、
続きをウェブで見ました。

わたしが好きなのは「説教」。彼らしさが出ていて良い、です

写真は、タイにもって行く荷物。とりあえず出すだけ出してみました。
でもまだまだある、そしてより分けねばならりません

こんなことしているバアイなのか?! 
違うんですー、色がついてるところをクリックするとリンク先に飛ぶ、っていうのを試してみたかったのですー え、現実逃避? そうかも…

いいんですー、息抜きなんだから!!! ←開き直り?!

にわか英語漬け

2006-03-10 11:40:56 | すいかのたね
予定より早くタイに行くことになりました。
理由は家探しのため。何度も行ったことがあるとはいえ、旅行と住むとでは大違い。

タイにも不動産屋があるのですが(日本人向けもある)、基本的には大家と直接交渉と聞いていました。そのため、タイ語で希望物件のリストを作っていたのですが、タイ在住の長い方からご助言を頂きました。それは「タイ語でなく、英語で交渉すること」。なぜなら「英語をきちんと話せることが、タイ人にとってはステイタスの象徴」だから。

そうなんです。空港やホテルなどでは英語を使う方が、信頼性が高まる、もう少し分かりやすく言うと”低く見られない”んです(不適切な表現かもしれませんが)。パブリックな場所では、英語をきちんと話せることをアピールしておけば、その後の対応が良くなります その逆もしかり(「コイツ、英語話せないのか、フン」。もちろん、ケースバイケースですが)

というわけで『アメリカで生活する英語表現法』(ベレ出版)を購入しました。アメリカに住むんじゃないんだけど、家探しの英語がたくさん載っていたので。
だって、「家賃の値上げはどのようになっていますか」なんて、学校で習わなかったものー

超にわか英語漬け、いや、一夜漬けに近いです
でも事前に教えていただいて、本当に助かりました。mkさん、ありがとうございました

デジっちゃいました

2006-03-10 01:04:24 | あみもの
ブログを始めてから、ずっと買うか迷っていた新しいデジカメ。
ついに買いました。

今まで使っていたのは、きょうだいのお下がり。カメラに詳しい人が言うには「この型が一番良かった」という代物らしいのですが、5年以上前のもので機能が限られていました。

手芸ブログで作品の細部を紹介したり、例えば作成の一過程をズームアップして撮っておいて記録として残す、ということができなかったのです

このカメラの購入の決め手は、文字まで写し撮れるくらいの接写機能とバッテリーの持ち時間が長いこと、など(他にもいろいろ、多機能です)。あとは充電器が海外対応になっていること。先日友人とも話していたのですが、最近の家電には「海外でも使えます」というものが増えていますね

長い付き合いができるように、と心を込めてケースを作ってみました
残り糸だけどね

 *デザイン:オリジナル/作成:2006.3月初旬

タイ語漬け

2006-03-07 10:58:51 | すいかのたね
先日紹介した『中級タイ語総合読本-タイの社会と文化を読む-』(白水社)。

タイ語講座を受講する前に少しでも語彙数と熟語・成句の用法の知識を増やすつもりで購入しました。内容は、予想以上に良いです

何より”使える”と思うのは、本文を録音したCD。
タイ語は声調(アクセント。中国語の四声が有名)が5つあるので、字面だけでなく発音も同時に覚えなければいけません(基本的には字面で発音が分かるようになっているのですが)。
購入したときにはあまり期待していなかった、このCDが単語の発音を覚えるのに大変役立っています。

というわけで、チクチク針仕事をしている合間にずっと聴いています。
このタイ語漬け作戦、現地でどれくらい効力を発揮するのか?少し楽しみです

通園グッズ

2006-03-05 19:05:43 | for kids
後輩で2児の母のmusちゃんから「この春、幼稚園に通う娘の通園グッズを作ってほしい」とのリクエストをいただきました。
通園グッズはこれまで2セット作っているので、「問題ないでしょー」と気楽に考えていたら、「リュックもいるんです」。
「…は?リュックとな? でも素人の手づくりなんだからきっと巾着型のだろうなー。どっちにしても園から詳しい作り方をもらえるハズ」と気楽に考えていました。 

が!園指定のリュックはご覧の通り、チャック付き超立体的さらに楕円形&裏地付きっ!なのに作り方はもらえず、musちゃんが買っておいてくれた本を参考にして、なんとか出来上がりました

今日、娘さんの元に届いたと連絡をもらいました。
少しでもお役に立てて、よかったです

はめられました

2006-03-04 14:42:09 | kimono
最大の難関、帯もこの通り。玄人さんから見れば、問題外にアウトなのかもしれないけれど、「これで歩いても帯がほどけるということはなさそうだ」ということだけで、自画自賛

あの初レッスン以来、街を歩くと「このバッグは和洋折衷で使えるか?」と考えている自分に気づいて、どっきり。
完全にハメられてる

てなわけで、今日も、これから練習します。うふ

それにしても着物の写真を自分で撮るのってば、難しいなぁ…

着られました

2006-03-04 14:35:58 | kimono
kimちゃんに習ったことと、彼女が紹介してくれたネット情報をもとに、着物の着付けの練習をしました。

格闘すること1時間弱、、、な、なんと着られました

「ちょっと、ここ不恰好よ、どうにかなんないかな?」てなところはたくさんあるのですが、「外出しちゃってもいいかも?」な出来 

師匠、どうですかー?