空手教室水翔塾

雪深い新潟県の里で活動しています。

2025年2月の練習予定

2025年01月30日 | 水翔塾の行事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒帯贈呈式

2025年01月23日 | 水翔塾の行事
年末に初段に合格した子に黒帯を渡しました。


毎度のことですが、私も道場生もニコニコになります。
この後に昇段審査にチャレンジする子は未定ですが、先輩を追いかけてくれることを期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024稽古納め

2024年12月27日 | 水翔塾の行事
早いもので今年最後の稽古を12/26に行いました。
風邪が流行っている中、なーんと全員参加です。
すごい!すごい!

まずは千本さくら… じゃない
千本突きです。
保育園児も頑張りました。

あのぉ 騎馬立ちでお願いしたんですが😓 

続いて500本蹴りです。
後半は、ヘロヘロだったかな😭 

そして道場の大掃除。
保護者の皆さんからも手伝っていただきました。


1年間、多くの皆様からお世話になりました。
市連行事ですがクロアチアカップも開催され、飛躍の1年だったかと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもが6倍に

2024年07月03日 | 水翔塾の行事
2002年6月に発足した水翔塾ですが、当初は5人の道場生で歩み始めました。
先日は、コロナ禍を乗り越えての久々の懇親会でしたが、子どもの数がメチャ増えていました。
今は30人の道場生を抱えています。
そして、その家族からも参加していただき、とってもにぎやかな会となりました。


現在は、空手を楽しみながら行う「ユルのクラス」と、大会でより良い成績を目指す「ガチのクラス」に分けて活動しています。
形(かたち)はどうあれ、子ども達の発育に良い結果が得られる空手教室を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段位証書授与式

2024年04月19日 | 水翔塾の行事
今年3月の県連昇段審査会において合格した道場生に証書が届きました。
みんなの前での授与に、少々緊張気味。



水翔塾は流派・会派に属していないため、段位は県連の審査会で合格しなければいけません。
小学校卒業までに、黒帯になれるよう頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子レクリエーション

2023年12月01日 | 水翔塾の行事
今年の親子レクはクリスマスを間近に控えていることもあり、昨年に引き続きジングルベルのアイテム作りです。
挑戦したのは、ガラスツリー。

講師の先生から説明を受けて


好みの材料を集めます。


それをガラスケースに入れるんですが、それぞれの個性が出ますね。



かわいいツリーができ、みんな満足そうでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年度水翔塾第1回昇級審査会

2023年07月15日 | 水翔塾の行事
2023年7月14日

コロナで、なかなか実施できなかった昇級審査会ですが、ようやく再開できました。
移動稽古、形、組手の総合点で審査します。
画像は、保護者の皆さんから送っていただきました。


途中で、妹ちゃんも前蹴りで参加です😀 

今回の形は、平安三段を課しました。
騎馬立ちがしっかりできてるか厳しく見ました。

最後は組手。
多彩な技が出せるか、前に出ているか、闘志ある組手ができているかが、採点基準です。

17人の受審者のうち合格は1人の厳しい結果となりましたが、次の審査会までに弱点を克服してくれることと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023豆まき

2023年02月05日 | 水翔塾の行事
2023年2月3日の練習日は、ちょうど節分に当たりました。
恒例の豆まきに、子ども達はワクワクです。


年男の心平による、撒き初めでスタートです。

飢えた狼たちが、コートを駆け回ります。



今年も楽しんでもらえたかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐクリスマス

2022年12月18日 | 水翔塾の行事
超久々の親子レクリエーションです。
過去には、パターゴルフなどの遊戯系しましたが、今回は「物つくり」です。
この時期に飾る、クリスマスリースに初挑戦。


とても私じゃ指導できないので、講師の先生をお招きしてのチャレンジです。

まずは材料の生の葉を、適当な長さにカットします。


5種類ほどの葉を彩を考えながら、ツタの輪にワイヤーで固定していきます。


低学年は、やっぱりお母さんのヘルプが必要でした。

みごとリースの土台(?)が完成!

松ぼっくりやプラスチックの飾りを付けたら、見栄えも良くなりました。


もうすぐ2022年も終わりです。
楽しい年末を過ごしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まき 無事に終了

2021年02月06日 | 水翔塾の行事
今年は、何やら124年ぶりに2月2日が節分のようでしたが、水翔塾では2月5日に豆まきしました。
翌日が土曜日じゃないと、小さい子は大変なもので。

まずは年男の3人から撒いてもらいました。

その後コートの中は、飢えた狼たちで無法地帯と化しました。




手伝っていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

ご覧のとおり今年のお面は、鬼滅さんのホームページから画像をいただいての手作りです。

頭にはめる部分は、カチューシャを使ったんですが…
100均ショップでカチューシャの大量買いしていた私を見て、女子高生がクスクスと笑っていました。
うーん、なんでだろう😓 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ節分

2021年01月31日 | 水翔塾の行事
恒例の豆まき大会の日が近づいてきました。
いつもであれば保護者から豆(お菓子)の購入をしてもらうのですが、このご時世により実施できるかどうかわからなかったので、久々に師範自らが買い出しです。


豆まき当日は、もう一工夫してみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい帯

2020年12月06日 | 水翔塾の行事
先月に実施した昇級審査の合格者に新しい帯を贈りました。
嬉しいような、緊張しているような、一人一人の表情が違います。

久しぶりの茶帯の誕生です。
来年の県連昇段審査に向けて頑張ってほしいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度水翔塾組手練成会のご案内

2019年07月02日 | 水翔塾の行事

今年も友好団体である千葉県の仙武会さんの新潟合宿に合わせて、夏季組手練習会を下記のとおり行います。

期 日  令和元年7月27日(土)

会 場  なかさとアリーナ(中里体育館)2階武道場

     新潟県十日町市田中ロ316番地1 ☎025-755-5240(住所の読みは「とおかまちしたなかろ」です)

対 象  幼児、小学生、中学生

参加費(練成会の運営費用として)  1人1,000円

タイムスケジュール

  9:00 開場・受付

 10:00 ~ 12:00 合同練習(1分間の組手試合形式)

 12:00 ~ 13:00 休憩

 13:00 ~ 15:30 合同練習(1分間の組手試合形式)

 ※当日の都合でタイムスケジュールは若干変更する場合があります。
          
その他  ・エアコンは完備していますが熱中症予防のため、Tシャツ+空手衣ズボンで行っても結構です。

     ・可能な限り審判員のご協力をお願いします。(公認資格は問いません)

     ・審判員を協力していただける方の昼食はこちらで用意いたします。

     ・会場スペースの都合で5m四方のコートを8コートしかとれません。

     ・メールまたはラインでご連絡ください。個人参加も大歓迎ですが、所属団体の代表者の方から許可を得てください。

     ・武道場内での食事は禁止されていますので、昼食は体育館観覧席等でお願いします。

連絡先 山崎哲嗣(やまざきのりつぐ)☎090-7264-6350

    メール noriy@plum.plala.or.jp   ラインID 19660505yamazaki

仙武会さんは千葉県の強豪道場で、6月30日に行われた関東ブロック大会において優勝者を輩出しています。

この練成会の1週間後に行われる全少大会においても、台風の目となることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年度昇級審査

2019年04月24日 | 水翔塾の行事

2月に行った昇級審査の合格者に、新しい帯を贈っていたのですがブログに載せるの忘れてました

  

 

今回の昇級審査から紫帯を加えました。

白  青  緑  紫  茶  黒  金(?)の順に上がっていくことになります。

色帯君たちからは、ぜひ黒帯を目指してほしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年5月の練習予定

2019年04月24日 | 水翔塾の行事

5月から元号が「令和」に遷ります。

私は昭和、平成、令和を生きることになりますが、やっぱり平成の時代が激動でしたね。

就職したのも平成元年ですし、結婚、育児、道場の立ち上げ、数多くの災害などイベントが多すぎでした。

令和は穏やかな日常を過ごしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする