





メイン会場はキナーレ周辺です。
母校十日町高校の空手道部後援会主催「白おび亭」もキナーレの西側に移動しての活動です。
2月15日(土) 午前9時から午後9時
2月16日(日) 午前9時から午後3時
です。
お待ちしています♫


町内有志は、今年も雪まつりの芸術作品へ出品しました。
私も空手の稽古の無い日は、参加しました。
寒さの中での、男たちの熱い思いを綴ります。
2月10日(日) 会場となる集落センターに集合し雪積み作業の打合せです。
ロータリー除雪機で雪を飛ばし、高く積み上げます。
コンクリートパネルを壁にして雪を盛り付けるのですが、私はもっぱらコチラの専門です。
2月12日(火) 粗削りを終えて、ぼんやりと形が見えてきました。
このように作業を中断し、少し離れて構図を確認します。
2月14日(木) だいぶ削り込んできましたが、雪質が悪く崩れることを恐れて、深く彫り込めません。
2月15日(金) この日の夜に審査があるため、朝から仕上げにラストスパート駆けます。
泣いても笑っても、数時間で結果を出さないと
そして完成
題は「着物の十日町」です。
鶴、御所車、花など、反物のデザインを立体的に浮き出しました。
みんなの努力で、第3位に値する「十日町市議会議長賞」をいただきました。
芸術作品の受賞作品はこちらでご覧ください。
話は変わって…
雪まつりのメイン会場である十日町高校グラウンドでは、空手道部後援会が選手の遠征資金を集めるため頑張っています。
祭りは明日までですが、十日町にお寄りの際はご利用願います。
今日は、祝日でしたので午前と午後にレベルごとにクラス分けして稽古しました。
お昼休みに、食事を兼ねて農協際に行ってきたのですが、そこで期待のホープに遭遇しました。
そこでは新米の銘柄当てのコーナーがあり、6つのご飯からコシヒカリはどれか当てるのですが…
6銘柄の内、2つのご飯のうちどちらかがコシヒカリだろうと思い、甘みの強い方を選んだのですが残念ながら外れました。
私が美味しいと思ったのは、『新之助』でした。
『新之助』は今年から流通が始まった新潟産のブランド米です。
大粒で、甘みが強いのが特徴とは聞いていたのですが、食べるのは初めて。
下の写真が午前中の投票結果なのですが、魚沼コシヒカリの生産地に住む舌の肥えた住民でも新之助を高く評価しています。
新しもの好きな私は、さっそく買ってきました。
問題は、買ってきた新之助は十日町産ではなく新潟市産。
味にどれだけの違いが出るか興味があります。
平成29年5月13日 十日町市総合体育館
水翔塾からは11名の参加でした。
誓いの言葉
それにしても参加団体が少なくて寂しい限りでした
冬恒例の雪像作りが始まりました。
私の町内会は20回目の参加で、いつもより力を入れています。
メディアでは大雪のニュースが飛び交いますが、実のところ今年の冬は少雪です。
とにかく雪を集めます。
更にそれを積み上げて、大きな雪山を作ります。
これを削りながら雪像を作っていくわけなんですが、何ができるかお楽しみぃ。
冷えた体を集会場のストーブで温めます。
雪像作りだけでなく、休憩時間のお茶飲み話も大切なコミュニケーションです。
ニュースでも取り上げられましたが、金曜日から全国的に冬将軍が暴れました。
下の画像は1月10日の十日町市。
小雪で今年の雪まつりができるのかと心配していました。
恵み(?)の雪が降ってきました。
金曜日の夜に家に帰ると、車庫の前に50センチほどの積雪
すでに保護者には練習中止のお知らせをしていましたが、翌日も中止する旨の連絡をラインで追加。
今日は朝から快晴で、市内あちこちで屋根の雪下ろしです。
小柄な女性の背丈ほどの雪の量です。
こんな中で小正月行事のしめ縄焼きが行われました。
「どんど焼き」「松焼き」とも呼ばれ、 正月のお飾りやお札などを焼く地方の行事です。
竿の先にスルメを付けて一緒に焼いて食べます。
食べると無病息災になるとか。
さてこれから長岡市まで、センター試験を受験した息子を迎えに行ってきます。
平成28年6月21日 十日町市笹山陸上競技場
毎年開催される親善陸上大会は、小学5年生と6年生が全員参加します。
水翔塾の高学年の子ども達も、今日は朝から頑張りました。
今日は代休だったので、午前中に家事を済ませて午後から応援に行ってきました。
残念ながら、全員の雄姿を見ることはできませんでしたが、何人かの子に会うことができました。
水翔塾の子の成績ですが、6年女子走り高跳びで大澤花が優勝、5年生男子走り高跳びでは南雲璃力が4位の成績と聞いています。
女子の高跳びでは、過去に太田璃奈(現十日町高空手道部)が優勝しています。
もしかして蹴りの練習が、ハイジャンプと関係あるのかな?
平成28年5月7日 十日町市総合体育館
水翔塾が参加するのは2年ぶりでしょうか。
今年から夕刻に行ったので、日中に大会のある競技団体も出やすくなったんじゃないかな。
と思ってみたものの、少子化の影響ででしょう、かなり少ない参加者でした。
昼間遊び過ぎたのかな?
みんな、始まる前からグタァ
代表の誓いの言葉
終わりには大塚製薬さんが熱中症予防のセミナー開いてくれました。
祝日の今日、十日町市では市内一斉清掃です。
参加者はいろんな団体に要請され、十日町市空手道連盟を代表して水翔塾が参加しました。
市長さんの開会の挨拶を終え、作業開始です。
私が参加したのは、主に信濃川周辺のゴミ拾い。
すぐにゴミを発見です
20分ほどで、袋いっぱいになりました。
泥水を含んでいるゴミが多いので、結構な重さになります。(腕パンパン)
歩いていると知らなかった道があったりと、いろいろ勉強になります。
大地の芸術作品の裏側も、初めて見ました。
みなさんのご協力で、ゴミが次から次へと集まります。
こんな物も拾いました。
市内を流れる「田川」なんですが、上流には中学校があります。
たぶん打ち損じて川に落ちたんでしょう。
関係者がいたので、渡しておきました。
閉会式の後は、花の苗とエコポイントいただきました。
さて、今日は午後3時から稽古です。
祝日だけど、子ども達は何人来るかなぁ?
埼玉県新座市スポーツ少年団と十日町市中里地区(旧中里村)との交歓会は、今年で31回目を数えます。
水翔塾も微力ながら協力させていただきました。
歓迎会はいつも練習している空手道場で行われます。
マットやサンドバックが無いと、別の施設のよう。
雪国と言えばスキーです。
まずは平地で基本練習ですが、新座市の子ども達は初めてスキーを体験する子が多くて四苦八苦。
初日は1~2回程度のコース滑降でしたが、明日の2日目はバンバン滑られるようになるでしょう。
今年は雪像づくりも体験しました。
こちらは、全員が初体験だったんじゃないかな。
休憩時間に、私はこっそりと地元の方から珍味をおすそ分けしていただきました。
さて、何のお肉でしょうか。
熊さんのお肉です。
以前に食べた熊鍋と比べて、全く臭みがありませんでした。
聞くと、牛乳で煮て野生の臭みを取り除くとか。
交歓会が行われたゲレンデでは夜になると雪原カーニバルが行われます。
スノーキャンドルでゲレンデを覆い、幻想的な世界を作り上げます。
何度見ても心が洗われます。
詳しくはこちらをご覧ください。
雪まつりに各地で開催される「広場」の一つに水沢グルメ広場があります。
家からも近く歩いて向かえるので、毎年行ってます。
最近は評判を聞いて、遠方からも来られる方が多く盛況です。
入口で500円を払うと、広場の中では食べ放題&飲み放題
ちゃんこ鍋
甘酒、おしるこ、焼き餅、イカ焼き、焼き鳥 etc
日本酒と発泡酒も飲み放題
メインは豚ももの丸焼きです。
デザートもバナナチョコや綿アメもあったり
午後1時からは景品多数の抽選会もあったのですが、みごとハズレました
さて、これから雪像の慰労会に行ってきます
金曜日の夜になりますが町内有志で製作した雪像が完成し、十日町市文化協会連合会長賞(5位入賞)をいただきました。
今回は葛飾北斎の富岳三十六景の一つである「神奈川沖浪裏」
順調に作っていたのですが、審査前日にハプニング
〇の部分が気温の上昇に伴い崩落しちゃいました。
あわてて修復したのですが、大波のイメージが半減したでしょうか。
ま、これも自然とのお付き合いですから仕方ないかな。
職場の雪像も、職員が頑張り素晴らしい出来栄えです。
さて、これから残り少ない雪まつりの時間を楽しんできます。
第66回白い愛の祭典十日町雪まつりが明日から3日間開催されます。
公式サイトはこちら http://snowfes.jp/
去年は首都圏の大雪が影響し、メインの雪上カーニバルが中止になりましたが今年は大丈夫でしょう。
我が町内会も雪の芸術作品の部に今年も参加し、毎晩雪像作りに頑張っています。
ですので夜の空手の練習は、お休みしています。
雪を積み上げて大きな雪山を削り込みます。
大雑把な形は除雪機を使います。
少し形を整えては綿密な打ち合わせ。
そして作業の繰り返し。
何ができるかお楽しみ。
明日の夜には完成ですので、写真をアップしますね。
職場でも防火広報を兼ねて雪像を作っています。
こちらは昨日の段階ですが、まだまだ形が見えてきません。
明日はどの雪像現場も朝からラストスパートです。
雪像鑑賞は金曜の夜がベストですから、多くの方から見に来ていただきたいと思います。