平成24年6月23日~24日 新潟市東総合スポーツセンター
今年の夏、インターハイ空手道競技の会場となる東総合スポーツセンターです。
看板には『リハーサル大会』の文字が
会場の様子は、こんな感じ。
今日明日と開催される大会ですが、初日の今日だけは応援に行かれるので、車を(法定速度で)飛ばして向かいました。
もちろん母校の十日町高校の応援です
トップバッターは女子個人形
松澤遥香(2年生)が登場しましたが、残念ながら3回戦(準々決勝)で敗退です。
続いて男子個人形には、2名が出場。
高橋寛行(2年生)は、1回戦敗退
春日数紗(3年生)は、危なげなく準決勝へ進出
女子団体形も1、2回戦をストレート勝ちし準決勝へ進出
大会をひかえて、このところ調子が良かったです。
男子団体形は1回戦2-3で惜敗
課題を残す試合となりました。
形については、それぞれ師事する先生方にお任せ状態ですので、コメントは以上です
最後の種目に出場した、男子団体組手チーム。
1回戦、福井工大付属福井高に0-5の完敗でした
基本の基本から始めなければ、秋も同じになるでしょう。
これからの、子ども達の意識改革に期待します
3年生にとっては、最後の大会になった子もいます。
お疲れさん!!
さて、明日は準決勝、決勝戦が行われます。
初日の成績ですが、ベスト4に残ったチームと個人です。
【女子個人形】 上谷菜摘(石川・金沢桜丘) 古澤香寿美(新潟・上越総合技術) 渡辺ほのか(新潟・燕中等教育) 久我優希(長野・松商学園)
【男子個人形】 小川大貴(富山・高岡工芸) 佐伯 哲(新潟・新潟第一) 川端 響(福井・敦賀気比) 春日数紗(新潟・十日町)
【女子団体形】 松商学園(長野) 十日町(新潟) 飯田風越(長野) 松本第一(長野)
【男子団体形】 松商学園(長野) 飯田風越(長野) 東京都市大学塩尻(長野) 敦賀気比(福井)
【女子個人組手】 渡辺佳那子(富山・新川) 井田 渚(長野・松商学園) 堀内真莉子(長野・松本第一) 吉原千花(長野・松商学園)
【男子個人組手】 大桑 輝(石川・小松大谷) 宮崎貴史(福井・福井工大福井) 宇都宮智晃(福井・福井工大福井) 上松亜星(新潟・新潟第一)
【女子団体組手】 松商学園(長野) 新発田農業(新潟) 松本第一(長野) 上市(富山)
![DSC_0292.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/37/14782becd578797aa481ed0d692d3065.jpg)
今夜は十日町高校空手部のOB会設立準備会の準備会。
実は以前にも話が持ち上がったんですが中越地震で頓挫したんです。
今回は上手く行くかなぁ(^-^;)
来年の8月に設立総会ができるように頑張ります!
先日の全少県予選会には、二人の助っ人が付き添ってくれました。
練習のお手伝いをしてくれている、高校部活の後輩の幸貴。
もう一人が中学生の璃奈です。
どちらも、自分から小学生達のサポートを買って出ました。
余談ですが…
なにやら璃奈の後ろに、指名手配の犯人さんが見られます
水翔塾だけではありません。
当日は新潟市でインターハイ予選が行われていて、試合を終えた高校生も後輩達を応援に来ていました。
けして自分一人で強くなった選手はいません。
仲間を助け、仲間から助けられる。いわゆる「チームワーク」って本当に大切なことです。
県連より、大会入賞者の一覧が送られてきたので掲載しますね。
形競技
組手競技
今日は娘の通う十日町高校の体育祭です。
9つの団に編成され、それぞれのパネルがグラウンドを飾ってました。
午前中のハイライトは、部活対抗リレーです。
バトンは普通のバトンの他に、各部のオリジナルも「あり」のようです。
1組目のアルペンスキー部とクロカンスキー部のデットヒート
2組目には空手道部が出場です。
第1走者は、エース春日
バトンは、練習の時に使っているクーラーポット!?
スタートの号砲と共に、トルネードキックのパフォーマンス
しかし、試合でも使っていない技なのに、こんな大舞台で極まるわけがありません
あえなく転倒しました ちーん
午後は昨日から開催されている中学校郡市バスケットボール大会。
何とか勝ち上がり、今日は準決勝と決勝戦です。
我が家のお坊ちゃまは、傷が癒えて本日の試合には参戦できました。
決勝戦で津南中学校に57-62で負け、準優勝です。
来月の中越大会には、もっと実力をつけて臨めよ
初夏の陽気の中で、1日中応援観戦のパパしてました。
毎年のことですが、全少県予選会が終わって1週間は充電期間のため練習はお休みです。
勤務明けの今日は、息子の郡市大会の応援に行ってきました。
中越地区大会に行くためには、初日の今日は全勝が必須課題です。
1戦目は勝利し、2戦目はスタメン出場。
あ、言い忘れましたが競技はバスケットボールです
我が家のお坊ちゃま、開始早々にシュートを決め滑り出しは上々かと思われた瞬間
相手選手の膝が腿に直撃です。(膝蹴りを喰らった状態かな)
あえなく戦線離脱 ちーん
さて試合ですが、第4クオーターまでリードを保つも、残り12秒で1ゴール差の接戦。
さらに残り3秒で同点に追いつかれました。
残り時間僅かの状態でスローイン。
そしてすぐにシュートを放った直後に試合終了のブザーが
なんと、そのボールがゴールしました
ブザー前のシュートですから、もちろん得点です
今日は子ども達に『勇気』と『元気』をいただきました
明日、あと一つ勝つと上位の大会に進出です。
今夜は必勝祈願を込めて、外に飲みに行くことにします
平成24年6月3日 田上町民体育館
「第28回新潟県少年少女空手道選手権大会 兼
第12回全日本空手道選手権大会新潟県予選会
第7回北信越小中学生空手道選手権大会新潟県予選会」
長~い名前の大会名ですが、無事終了しました。
大会前日に最終調整をした精鋭達
結果から言いますと、今年の全少へ進むことができませんでした
反省すべきことは、いっぱいありますが少しずつ直していきましょう。
水翔塾の子ども達の戦績です。
1年生男子形 2回戦敗退 中澤拓斗(ベスト8)
3年生男子形 2回戦敗退 井口尚也、上村侑大、1回戦敗退 瀧澤日向
4年生男子形 2回戦敗退 江村 澪、1回戦敗退 中澤優希
5年生男子形 1回戦敗退 上村亮斗
6年生男子形 1回戦敗退 井口史也、吉野涼二、吉野竜二
1年生女子形 1回戦敗退 江村ほのか
1年生男子組手 2回戦敗退 中澤拓斗
3年生男子組手 4回戦敗退 井口尚也(ベスト8)、2回戦敗退 瀧澤日向、1回戦敗退 上村侑大
4年生男子組手 2回戦敗退 中澤優希、1回戦敗退 江村 澪
5年生男子組手 2回戦敗退 上村亮斗
6年生男子組手 1回戦敗退 井口史也、吉野涼二、吉野竜二
1年生女子組手 1回戦敗退 江村ほのか
3年生男子形 侑大
1年生男子組手 拓斗(青)
1年生女子組手 ほのか(青)
5年生男子組手 亮斗(青)
今日は敗退の脱力感に浸っております。
でも、今日の結果は既に過去の記録です。
未来の栄光目指して頑張ります!
最後に笑顔で記念撮影してきました
1年で一番ハラハラ&ドキドキの日がやってきます。
毎年、十分な調整ができず不安だらけで大会を迎えていますが…
今年も同じようです
今回の大会から選手は赤帯と青帯を持参することになりました。
水翔塾では青帯を白帯の一つ上の帯にしているので、ほとんどの子が持っているのですが、赤帯は誰も持っていません。
いろいろ考えたのですが、個人で購入し管理してもらうことにしました。
新しい帯を見ると、気分が一新しますね
さて気がかりなことは、来年にルールの大幅な改訂が控えているってこと。
「武道として強い空手をアピールする」
こんな実務変更点も謳われています。
その一つにカテゴリー1(C1)とカテゴリー2(C2)に対する解釈が変更しつつあります。
ちょっと前までは、技が当たったら(特に上段)、即C1のペナルティが課せられていました。
ところが最近は、当てられた選手が相手の技を捌こうとした動きが無ければ、当てられた選手にC2が課せられます。
現在の競技規定でも、無防備について「競技者が自分自身の安全を無視し、危険な状態で攻撃を与える場合である。」と明記されています。
先月の国体予選、全中予選でも、C2のカテゴリーが目立っていました。
高校の地区大会では、それ以上だったと記憶しています。
うちの水翔塾の子ども達も、ボケッと構えてC2をもらわないことを祈ってます
私も、明日は審判員としてしっかりと技を見極めるよう努力します。