空手教室水翔塾

雪深い新潟県の里で活動しています。

ふらりと ~食べ歩き~

2009年10月29日 | その他

消防の大会で奈良県へ行ったので、今回は近鉄奈良駅近くのお店です。

お好み焼きの「かめや」を関西の知人から紹介されました。

駅から歩いて5分もかからなかったかな。

生まれて初めて、うどんの入ったお好み焼きを食べました

醤油の香ばしい匂いがマッチして、ウマカッタァ。

機会があれば、また行ってみたいお店ですね

他にも「大仏焼き」と言って、とっても大きなお好み焼きもありました

奈良では、大きなものには何でも「大仏」と付けるみたいです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザの影響?

2009年10月28日 | 稽古

今夜の練習は、たった二人の参加です。

やはり市内で広まりつつある新型インフルエンザの影響でしょうか。

感染した道場生の情報は今のところありませんが、多くの学校で学級閉鎖の話を耳にしますからねぇ

少ないながらも練習は濃く行いました。

平安の形から始まり、全空連第一指定形の復習。

おまけに第二指定形のエンピを初めて教えました

少人数ならそれなりに、いつもと違った練習ができて楽しかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8回消防親善空手道大会

2009年10月26日 | 大会

2009年10月24日 奈良県天理市

隔年で開催される消防職員だけの親善大会に参加してきました。

これで3回目の出場となります。

今回は西日本を中心に17消防本部・局が参加。

南は沖縄の那覇消防さん、北は東日本で唯一の私(十日町地域消防)です。

今までは個人組手だけの出場でしたが、今回は無理して個人形にも出場してきました

個人形は15名参加で、予選は得点制で8名残し。

何とか予選は通過したものの、決勝トーナメント1回戦で那覇消防さんに2-3で負け

 

個人組手は40名が参加。

1回戦はシードで、2回戦を大阪市消防局さんに勝ち

3回戦は奈良県の大和郡山市消防さんに勝ち

4回戦で大阪府の守口市門真市消防さんに0-6のストレート負け

前回に引き続きベスト8でした。

 

子ども達に自慢できる成績を修めたいものです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回北信越小中学生空手道選手権大会

2009年10月18日 | 大会

2009年10月18日 福井県福井市 福井県立武道館

新潟県代表として水翔塾からは璃奈が出場しました。

結果は…残念ながら1回戦敗退です。

応援には行けなかったけど、攻めの姿勢を忘れることなく試合をしたようです。

よし、次は頑張ろう。

 

それと、一緒に練習している吉田空手教室の夏穂が中1女子形で準優勝しました。

3月の全中選抜はまなす杯に向けて、こちらも頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい訪問者

2009年10月17日 | 稽古

今夜の練習には、東京都日野市在住の知人のお子さんが出稽古に来てくれました。

県外からの出稽古とあって、本人も水翔塾の子ども達も緊張の練習

右が出稽古に来てくれたSちゃん(小学4年生)

流派が違うので、組手を中心にしたメニューでした。

わざわざ遠い新潟まで来てくれてありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果報は寝て待て

2009年10月17日 | 稽古

明日(10月18日)は、福井県で北信越小中学生大会です。

新潟県代表として、水翔塾からは璃奈が出場しますが、今夜は最後の調整練習

右が璃奈です

強化練習も十分取られず、仕上がりに不安が残りますがジュニアの年代は気持ち一つで良くも悪くもなります。

攻めの気持ちを忘れずに試合に臨んで欲しいです。

今回は仕事の都合で、応援に行かれません

果報は寝て待つとします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市体育協会より表彰

2009年10月14日 | インポート

10月12日の体育の日に、市内各競技の優秀選手が十日町市体育協会より表彰を受けました。

当会からは、春の全少予選会で優勝した璃奈が受賞

一緒に練習している吉田空手教室の夏穂・萌依姉妹と記念撮影です

あいにく私は仕事で表彰式を見学に行けなかったので、翌日の練習にメダルと賞状を持ってきてくれました。

来年はもっと多くの子どもが受賞できるたらと願っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕地祭り

2009年10月11日 | その他

十日町市には三大祭りと呼ばれるものがあり、2月の雪まつり、5月のきもの祭り、そして10月の生誕地祭りです。

立正佼成会の庭野日敬開祖が生まれた地です。

全国から信者が集まり、メインの市中パレードに8,000人ほど参加します。

今回は道場生の一人が参加したため撮影に行ったのですが、見つけ出す事ができず写真を数枚撮っていました。

 

 

数枚と言っても600枚ほどですが

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア強化練習会

2009年10月11日 | 稽古

2009年10月10日 旧燕工業高校

先週、国体の終え「燕市に来るのはしばらく無いかな」と思っていたら、1週間も経たないうちに県のジュニア強化練習にやってきました。

今回は連合会の全国大会と重なったため少人数ですが熱のこもった指導

練習の始めは、声が小さい&元気が無いということで、声出しの練習

その後、組手チームは打ち込みをしっかりと

形チームも移動基本を再確認

来週は、もう北信越大会です。

今回も準備期間が取れなかったけど、この1週間で調整をガンバリます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体に出場した大学生たち

2009年10月08日 | 大会

今回の国体に出場した大学生を大学別にまとめてみました。

1位は帝京大学(12名)、2位は近畿大学(10名)、3位は近大工学部(8名)でした。

帝京大 12名
軽量級 成澤  正和 山形
軽量級 工藤  正太 青森
中量級 豊間根  雷 神奈川
中量級 松澤  昌希 長野
中量級 滝川  悟史 北海道
重量級 高橋  謙太 長野
重量級 香川  幸允 福島
女子組手 小林  実希 三重
女子組手 葛西  美由紀 青森
女子組手 岡本  奈菜 徳島
男子形 坂下  翔大 岡山
女子形 葛西  美由紀 青森

近畿大 10名
軽量級 川野  龍虎 愛知
軽量級 高邑  慧 京都
軽量級 井出  義仁 大阪
中量級 篠原  浩人 大阪
中量級 宮本  大希 福岡
重量級 近藤  大地 大阪
重量級 内田  雄大 大分
女子組手 吉田  梨理子 京都
女子組手 田中  久美子 大阪
女子組手 山本  夏紀 福井

近畿大工学部 8名
軽量級 辰巳  大樹 広島
軽量級 下田  大介 鳥取
軽量級 塚澤  光一 高知
中量級 堂前  建 広島
中量級 橋本  篤 福井
重量級 谷村  翔太 広島
重量級 岡田  俊孝 徳島
重量級 浜野  祐基 和歌山

駒沢大 7名
軽量級 北村  寿洋 宮崎
軽量級 糸川  秀幸 三重
中量級 元谷  拓夢 香川
中量級 佐藤  裕也 埼玉
中量級 佐藤  龍治 静岡
女子組手 成岡  葉子 宮崎
女子組手 三村  桃子 神奈川

関西大 6名
軽量級 加藤  広将 岐阜
女子組手 吉安  香寿惠 熊本
女子組手 加藤  智弘 新潟
男子形 山口  航 愛媛
男子形 木元  伸哉 兵庫
女子形 梶川  凛美 大阪

九州産業大 6名
軽量級 井上  司 福岡
中量級 野田  直樹 佐賀
重量級 塩屋  雅志 鹿児島
重量級 吉村  祥吾 福岡
女子組手 藤下  絵里加 高知
女子組手 宮本  優 福岡

国士舘大 6名
軽量級 川崎  紘輝 静岡
中量級 阿部  裕治 新潟
重量級 国吉  真太郎 岡山
重量級 笠原  竜彦 新潟
女子組手 黒田  千景 岡山
男子形 北原  逸城 長野

日本大 6名
軽量級 井上  直樹 山梨
中量級 前田  稔 鹿児島
中量級 森尾  泰輔 和歌山
重量級 染谷  隆嘉 茨城
重量級 佐藤  友哉 埼玉
重量級 佐藤  義則 山形

大阪商業大 5名
軽量級 松本  卓也 熊本
軽量級 佐藤  延嘉 石川
中量級 西内  真由 宮崎
中量級 西川  幸宏 山口
重量級 新城  武 沖縄

大正大 5名
中量級 飯村  吏毅哉 茨城
女子組手 石塚  明日美 秋田
女子組手 東  世菜 長崎
女子組手 岩田  怜亜 長野
女子形 石塚  明日美 秋田

天理大 5名
軽量級 田島  忠篤 長崎
軽量級 石田  慎弥 奈良
中量級 清水  輝大 奈良
中量級 太田  勝士 兵庫
女子組手 橋本  由美子 奈良

山梨学院大 4名
中量級 川住  城 山梨
女子形 保田  恵美 広島
女子形 矢野  彩 山梨
女子形 平林  沙織 長野

東京農業大 4名
中量級 中瀬  正明 富山
中量級 星  大樹 福島
重量級 和気  幸司 高知
重量級 五十嵐  達也 富山

京都産業大 4名
中量級 谷  竜一 京都
重量級 荒賀  龍太郎 京都
重量級 平島  健太 佐賀
男子形 新馬場  一世 京都

日本体育大 4名
軽量級 奥田  健介 沖縄
中量級 金城  圭尚 沖縄
女子組手 福場  久美子 広島
女子組手 西村  わこ 埼玉

中京大 3名
重量級 大野  仁嗣 愛知
女子組手 辻村  梓 香川
男子形 鈴木  康弘 三重

拓殖大 3名
軽量級 梁川  学 宮城
軽量級 石塚  錬 秋田
重量級 長田  繁洋 千葉

東洋大 3名
軽量級 加藤  匠 富山
重量級 芳賀  仙一 神奈川
重量級 鳥谷部  晃吉 青森

高崎商科大 3名
軽量級 澤木  龍誠 群馬
中量級 白石  達也 群馬
女子組手 坂本  麻代 群馬

同志社大 2名
女子組手 赤井  希 静岡
男子形 宮崎  健太 大分

福岡大 2名
軽量級 鯛中  亮祐 香川
女子組手 野方  美里 佐賀

明治大 2名
軽量級 中村  豪秀 東京
中量級 松本  拓也 東京

愛知学院大 2名
中量級 花松  了光 高知
女子組手 藤原  里帆 岐阜

愛媛大 1名 軽量級 小嶋  啓太 愛媛

岩手医大 1名 中量級 土屋  繁国 岩手

金沢大 1名 中量級 岡本  健太 鳥取

熊本大 1名 軽量級 佐竹  佑樹 佐賀

阪大 1名 男子形 森田  真人 広島

山形大 1名 女子組手 大沼  智里 山形

山梨大 1名 男子形 大木  格 山梨

早稲田大 1名 重量級 羽柴  紘一 東京

筑波大 1名 女子組手 柴山  恵理香 千葉

鳥取大 1名 女子組手 石飛  絢子 鳥取

都留文化大 1名 男子形 福島  良輔 徳島

島根大 1名 軽量級 堀越  城太郎 島根

東大阪大短大 1名 女子組手 高原  未奈 富山

東北学院大 1名 重量級 堀籠  善樹 宮城

徳島大 1名 軽量級 浦田  将弘 徳島

日本文理大 1名 女子組手 栗本  紗弥 大分

福井工業大 1名 重量級 山田  真也 福井

北翔大 1名 女子組手 山田  雪花 北海道

明海大 1名 軽量級 高橋  真実 埼玉

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩も頑張る

2009年10月06日 | 大会

今回の国体では母校中京大の学生が3名出場していました。

香川県 成年女子組手 辻村 梓(赤) 2回戦敗退

愛知県 成年男子組手重量級 大野仁嗣(青) 第5位入賞

それと、三重県 成年男子形 鈴木康弘 1回戦敗退 (写真が無くてゴメンナサイ

声援を送りたかったけど、役員をしていて声は出せなく残念でした

次は全日本学生目指して頑張ってください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキめき新潟国体 第3日目

2009年10月05日 | インポート

最終日は都道府県対抗の団体組手3回戦~決勝戦が行われました。

4回戦 対千葉県戦 赤:加藤智弘選手-青:柴山恵理香選手

残念ながら決勝戦で大阪府に敗退し準優勝でした。 しかし、総合優勝を果たしました。

来年は千葉県浦安市で行われる『ゆめ半島 千葉国体』にバトンタッチです。千葉県選手団の方々は、これから大変忙しい1年になると思いますが頑張ってください。

…個人的には柴山選手の活躍を期待しています

 

さて、県連祝勝会での一こまです。まずは阿部裕治選手によるモノマネ(山※※※先生の真似)

続いて、古川選手の秘蔵の形「スーパーイッキ」

最後に林晃監督の胴上げです。

選手の皆さん、役員、ボランティアの皆さん、大変ご苦労様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国体スタッフ紹介コーナー その5

2009年10月05日 | その他

新潟県コーチの齋藤泰崇(さいとうやすたか)先生です。

栃尾空手道会で熱心に指導を重ね、今回の重量級代表の笠原選手を育てました。

ご自身も、かつて選手として活躍され、得意技の「上手投げ」と「うっちゃり」で土俵を沸かせていたそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキめき新潟国体 第2日目

2009年10月05日 | 大会

昨日ようやく終わった空手道競技ですが、疲れのためブログのアップが今日になってしまいました

2日目は、いよいよ大本命の成年男子形の古川哲也選手の登場です。朝一で練習場へ伺うと真剣に練習をしていました。「必ず優勝します」と笑顔の奥で闘志メラメラ

 

お昼休みには、ついに少年演武の本番です。この日のために何度も練習を重ねてきました。頑張れ新潟ちびっ子拳児

待機所はコミコミ

そしてアリーナへ

  

水翔塾の子ども達も頑張ります。

  

みんな良くやってくれました、上出来です

 

そして、午後からの形決勝では古川選手の国体三連覇が決定 おめでとう

地元国体で有終の美を飾ることができました。長い間、お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキめき新潟国体 第1日目

2009年10月02日 | 大会

いよいよ始まりました、国体空手道競技

 

開会式。全国各地の代表選手が整然と並びます。

 

お昼休みには地元の子ども達によるアトラクション

 

新潟県勢の勝利に歓喜する応援団。

 

今日の新潟県代表選手の成績を紹介します。

少年男子形で優勝の篠原貴哉選手

 

少年女子形で第3位の藤ノ木恵選手

 

成年組手男子軽量級で優勝の矢島才(やじまさい)選手

 

成年男子組手重量級で第5位の笠原竜彦選手

 

成年女子組手で優勝の加藤智弘(かとうちひろ)選手

成年男子中量級の阿部裕治選手は第4位入賞です(写真が無くてゴメンナサイ

 

明日もガンバリマス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする