2010年4月29日 旧燕工業高校体育館
今回からトーナメント戦と申し合いの試合形式の大会となりました。
まずは午前中の形試合。
水翔塾からは形競技に10人の出場者でしたが、なーんと5人も入賞者が出ました
左から、夏穂(中学女子3位)、萌依(中学女子2位)、尚也(小学1年男子優勝)、璃奈(小学5年女子3位)、綾音(小学5年女子3位)です。
そして、午後は組手競技
小学3年男子の蒼太
この試合しか撮影できませんでした
終わってみれば、2人の優勝者
左から尚也(小1男子)、璃奈(小5女子)
尚也は2冠達成です 水翔塾始まって以来の快挙
そして入賞者には、(たぶん)プラチナ製のスプーンが送られました。
洋食器の町・燕市らしいです
息子の健生は形も組手も2回戦敗退
落ち込んで、食事ものどを通りません。
(「寿司が食いてぇ」など言ってません)
それに、「ショックで今日は眠れないかも」と心配していました。
週末は長野県大町市に行ってきました。
大町は昔から登山の町として有名ですよね。
今回も北アルプスの絶景が出迎えてくれました
さらに、長野県と言えば山葵(わさび)ですが、大町市での用を終えた後に「大王わさび農場」に立ち寄りました。
お約束の「わさびソフトクリーム」を食べた後で、家族には「わさび入りマヨネーズ」のお土産
さて帰り道、高速長野道を走っていると、山の尾根にピンクの筋が
あのピンクは… もしかして… 桜?
近づくと
やっぱり桜だ
すげー! 山の頂上まで桜がつながっているよ!!
これだけのものだから、ネットで検索すれば分かるだろう
家に帰って来て調べたら、光城山(ひかるじょうやま)の登山道でした。
大正時代から植えられた桜が約2千本あるとか。
ん~、久々に感動しました
私、このブログの他に mixi しています。
主に空手関係者と雑談するみたいな感じで…
いつも脱線ばかりしてますけどね
このたび、全国審判員講習会に行ったマイミクさん(ネット上でのお友達)から資料をいただきました。
大変分かりやすい資料です。
全空連の先生方の苦労が感じられますね。
これを熟読して、しっかりとした審判ができるようガンバリます
全国組手審判員講習会 資料
平成22年4月
ルール改正の主要部分
(1)審判員の制服・競技者の髪装飾について規定に明記。
(2)競技時間・「あとしばらく」は10秒前。一般男女決勝、3位決定戦は1分長く。
(3)得点は単純化、1本…上段蹴りと倒れている相手への有効技 技有り…中段蹴り 有効…中段・上段への突き、打ち
(4)ジュニア&カデットでは手技は上段接触禁止 コントロールされていれば距離10cm以内は得点にしてもよい。
(5)延長戦をなくし、再試合とする。(本戦での得点・罰則は帳消し)
(6)負傷の誇張は即「警告」。危険な投げは、投げようとしただけでもC1違反 ウエストの下を持つことを禁止。 “闘いを避ける”とは相手の得点するチャンスを禁止行為で奪う事も意味する。
(7)主審の「再考」はない。副審の「見えない」の表示も無い。
(8)投げ又は組み合いに許されているのは2秒
ルールの補足説明
(1)「無防備行為」とは下記のような状態をいう。
(A)攻撃の直後に顔を背ける。(下を見たり、審判の方を見る等)
(B)相手を見ずに突っ込む。
(C)反撃を防御出来ないような攻撃をする。
無防備ペナルティを課す場合は、相手攻撃でコンタクトがあった時のみである。
技をとるときは相手に無防備のペナルティを課さない。無防備をとるときは相手にC1のペナルティを課さない。
(2)有効な攻撃後、体勢が崩れた場合、また残心のない場合技はとらない。
(3)主審のルール違反があった時、監査は笛を吹き、用意された旗を振ってルール違反を、主審に知らせる。(コート主任の役目も兼ねる)
(4)逃避行為(カテゴリー2)について
違反行為によって相手に得点を取らせないようにする状態
以上の行為について特に下記が適用される。
競技終了10秒以上前 一 C2忠告
競技終了10秒未満前 一 C2警告(C2の忠告があるときも)
(5)場外について
攻撃者が場内におり、技を決めたと同時に相手が場外に出たときは、ルールに明記されているが、攻撃者が有効技を決めたと同時に場外に出たときは、技を優先する。
(6)足払いで相手に負傷させた場合、カテゴリー1の違反となる。
(7)団体戦において2対1、1引き分けの場合、総合取得ポイントで9ポイント以上差が生じたとき、競技は終了する。
(8)倒されたまたは倒された状態というのは胴体の一部でもマットに付いたときをいう。
(9)終了10セコンド未満の場外に対しては、攻撃して勇み足になった場合を除き、C2即警告が適用される。
取り決め事項
(1)技とペナルティの両方をとる場合、技の方を先に宣告する。
(2)双方にペナルティを与える場合、赤から与える。
(3)主審は、副審2の視野と同じ視野になる位置には立たない。また、副審1・3の視野を妨げないよう、立つ位置に留意する。
(4)コート主任の職務は、監査が兼ねる。競技運営に関する監督の異議申し立ては、監査に対して行う。(主審はとり合わない)
(5)「終了」の合図は、長ブザー音1回とする。
主審、副審のジェスチャー等に申する処置の方法
(1)副審の「見えない」という表示はしない。見えなかった時はそのままにする。
(2)主審の「ヤメ」の動作はすべて手刀を上から真中へふりおろす。
(3)得点技があったと思われたとき、主審は「ヤメ」をかける。と同時に副審は主審に旗を使って意見を表示する。主審が定位置に戻る際、副審は旗を戻す。主審は(「ヤメ」の合図の時、)副審の意見はどうだったかを考慮し、定位置にてジェスチャーにより自分の意見を知らせる。副審は主審の意思表明後、その意思に対して自分の意見を表示する。(副審は旗を戻した後、主審の定位置での意見についてどのように対応するかよく考える。例えば瞬間に見えた片方の技についてのみ反応したのであれば、主審の表示したもう一方の技の表示に対しては何も表示をしないのでよい。)
(4)主審が反則行為を見て「ヤメ」をかけた場合、副審も反則行為を見つけたのであればその旨旗を使って主審に知らせ、得点技の時と同じように旗を戻す。主審は定位置に戻り、既定のC1・C2(1から8)のジェスチャーを使って副審に「ヤメ」の理由を知らせる。そのジェスチャーに対する副審の意見表示を基に主審は適切なペナルティを与える。
(5)場外を見たとき、主審は「ヤメ」をかける。また、場外を見た副審は当該選手側の旗で床を数回(3回以上)叩き主審に場外を知らせる。主審は定位置に戻り、場外(C2.2)のジェスチャーをして副審にヤメの理由を示す。副審は同意であればC2の合図をする。多数決により主審は適切なペナルティを与える。
(6)主審の権限は副審1名より強いが、主審の表示が「青」でも副審各々が「赤」・「とりません」・「表示無し」の時、主審は「青」をとることが出来ない。
(7)副審2名が「表示無し」、1名が「赤」(青)で、主審の表示が「青」(赤)の場合、そのまま「青」(赤)をとることができる。
(8)副審2名が「赤」、1名が「青」で、主審が「青」の場合には、有効であるその理由をジェスチャーで伝える。
(9)有効技かペナルティかを判断する時は、主審の意思を尊重する。
(10)有効技の判断がルール違反でない限り、「有効」・「技あり」・「一本」の判断も、主審の意思を尊重する。
(11)副審の旗は、右手青、左手赤とする。着席位置は、場外ラインから1m以上離れる。
(12)競技終了10秒未満の時の逃避行為に相当するC2ペナルティには、該当ジェスチヤーの後逃避行為のジェスチャーをして副審に示す。
(13)双方の攻撃があり、主審の「ヤメ」で主審のみが見えたと思われる「抜けた・ブロックした」ものに副審がポイントの表示をした場合は「抜けた・ブロックした」ことを表示して取りたい意思を示す。
(14)技を取りたいという表示の後、ポイントを与える時は、一度手をおろしてから改めてコールする。
(15)副審は「ヤメ」の時旗を表示する。主審が定位置に戻る際旗を戻し、主審の合図を待つ。主審の意思表示に従い旗で意見を表示しなおすが、その後主審のコールがすむまでそのままにしておく。
10カウントルールに関する内容
第10条7項の条項は、組手選手がノックダウン、投げられ又は自ら倒れて10秒の間に立ち上がることが出来なかった時適用される。時間の計測は、主審の笛で始まり(同時にドクターを呼ぶ)選手が立ち上がった時、主審の手を挙げるジェスチャーで終了する。その時の状況によって、処置の方法が次のようになる。自動的に以後の全ての組手競技に出場する事が出来ない。
1.選手が自ら倒れ、又は縺れて倒れ、相手選手の責任ではなく10秒以内に立ち上がる ことが出来なかった時、その選手は「棄権」となり、相手選手の勝ちになる。
2.相手にノックダウンされ、又は投げ倒されて10秒以内に立ち上がることが出来なかった時、相手の反則が明確(ドクターにより競技継続が不可能と言われたとき)であれば、相手選手の「反則」負けとなり、倒された選手は勝ちになるが、以後の全ての組手競技には参加できない。
3.反則行為(審判員の判断で)が無かったのに倒れて10秒以内に立ち上がることが出来なかった時、その選手は演技をし、スポーツマンシップに背いたとして「失格」となり、相手選手の勝ちになる。この時は、必ず副審を集合し協議を行う。
主審が「やめ」の後、定位置で意思を表示した時の副審の旗表示に対する権限
副審1名の同意があれば、主審は意思通り決定する事ができる。
主審の権限は副審より大きいが、副審2名の同意見には対抗できない。
↑ クリックすると拡大表示されます
昨日の連合会県大会も、もちろん新ルールで行われました。
上段突きに対する判定… 私を含めて多くの審判員が努力中だと思います。
得点の基準は
「良い姿勢」 「スポーツマンらしい態度」 「気力」 「適切なタイミング」 「正確な距離」
の5項目が競技規定に記載されています。
カデット&ジュニアの得点距離が10センチになったこともあり、「正確な距離」を特に気にしてしまいました。
簡単に言うと「10センチのところまで突かれていたからポイントだ」って感じです。
たとえ、10センチ以内に拳が届いていたとしても他の4つの基準が満たされていないと判断すれば、得点は与えられません。
私自身、この点について、もっと見極めなければと反省しています。
さて反則ですが、接触なのかそうでないのか難しい場面が何度かありました。
主審はポイントを表示、副審はカテゴリー1を表示。ジャッジが分かれることもあります。
見る角度によっては、「触れていた」「触れていなかった」とズレが生じるのでしょう。
また、相手の拳を避けるためとっさに首を振った時など、突きが当たったように見えることもあります。
この新ルールへの変更で、今まで以上に審判員の力量により試合がコントロールされるようになりました。
選手や応援の保護者から、納得してもらえる判定ができるよう頑張って行きます
2010年4月11日 旧燕工業高等学校体育館
と言っても、水翔塾が参加したわけではありません。
私が審判でお手伝いに行った話です
役員集合が午前8時半
はい私、8時半まで仕事してました
引継ぎを終えて、9時前に十日町を出発し、会場に到着が10時半前
着いたらS藤先生から「ご苦労様です。今日はDコートのコート長をお願いします」とサクっと言われ
「げー コート長なんかやったことねーよ」 (心の声です)
人生初のコート長をおおせつかりました。
…………………………… 時間は流れ
写真は閉会式の写真です。
最後の試合まで審判していたので、ネタになる写真は撮れませんでした
どんな大会もそうですが、子ども達の頑張る姿が一番の報酬ですね。
来年もお誘いがあれば、参加させてください