ちょっと前になりますが、某大会に審判として参加していた時の話です。
主審をしたていたところ、青の小学生の男児が上段蹴りを取られ、私が「赤 上段蹴り 一本」とコールした直後に泣き始めました。
蹴りはメンホーに当たったものの、コツンと当たった程度。
頭部や頸部には全くダメージはありません。
泣き方が激しくなり、荒い呼吸が始まります。
近くで見ると明らかに過呼吸の症状。
ドクターの席を見ると、他のコートでの負傷選手を処置中。
あなたなら、どうしますか?
真っ先に思い浮かべるのが、紙袋を口に当てる『パーパーバッグ法』でしょう。
過呼吸(過呼吸症候群) = 精神的なプレッシャーや極度のストレスなどの原因により、呼吸が荒くなり倒れてしまう。
激しい呼吸により血液中の二酸化炭素が不足するからです。
二酸化炭素が不足すると頭痛、しびれ、筋肉の硬直などの症状を引き起こします。
だから紙袋を口に当て、自分の吐いた息をまた吸って二酸化炭素の濃度をあげる。って正解みたいですよね。
でも、それと同時に血液中の酸素濃度も下げてしまうケースもあります。いわゆる酸欠です。
まして、身近に紙袋なんて置いてないから、ビニール袋を代用すると思います。
ビニール袋だと密着性もあり、酸欠になりやすいです。
では、対処法ですが
① 息を吐くことを意識
② 「吸う:吐く」が1:2になるくらいの割合で呼吸する
③ 1回の呼吸で10秒くらいかけて吐く(息を吐く前に1~2秒くらい息を止めるくらいがベター)
④ 胸や背中をゆっくり押して、呼吸をゆっくりするように促す
※NHKホームページより
さて最初に話した大会の話に戻りますが、過呼吸の男の子の背中に手を当て、「ゆっくり息をしてごらん」と指示しました。
すぐに呼吸は改善し、試合も再開。
試合後にコート長に呼ばれて、「安易に選手に触れないように」と注意されました。
ごもっともな忠告です
ま、結果オーライでご勘弁を!
今日は接骨院の帰りに、南新田町の『天山』さんに寄ってきました。
接骨院ですが、昨日の高校の部活に参加して女子部員の崩し技を受けて少々ムチウチ気味。
やっぱ歳だなぁ
さて話を戻して…
天山は昭和時代からの老舗の中華料理屋さん
本日は火焔タンタンの新メニュー「汁なし火焔タンタンメン」を注文
まぜそばタイプと言っていいのかな。
どんぶりは、十日町市から出土した火焔土器をイメージしています。
こんな風に、まぜまぜしちゃいます
辛味好きの私は、特製ひまわりラー油を増量でお願いしました。
ラー油のパンチと、薬味の刻みレモンの爽やかさがミックスして、美味しくいただきました
ちなみに火焔タンタンメンについては、こちらをご覧ください。
http://www.kaen-tantanmen.com/
お店を後にする時は、看板娘の洋子さん(推定24歳)が笑顔で見送ってくれました。
平成25年6月9~10日 旧燕工業高体育館
先月の話になってすみません。
言わずと知れた王者・松久功先生のセミナーが県内で開催され、参加してきました。
まずは基本中の基本の拳の握り方
セミナーですので詳しいことは書けません。いろいろ想像してみてください
そして突き技ですが、ステップを上手く使って相手に悟られないようにすることがポイント。
待ってました、伝家の宝刀の蹴り技です
これもバランスを崩さないことと、オーバーアクションにしないことが肝心。
壁を使った練習方法も紹介していただきました。
さて世界の松久と言えばサソリ蹴りですが、準備体操をしっかりとね
会場は驚きと感動の声でおおわれます。
最後は参加者全員で記念撮影
一番印象に残ったことは、松久先生が見せてくれた華麗な技ではありません。
いかに早く技を出すか、その技をどのタイミングで出すか、彼は常に考えて練習をしていたことです。
何年もコツコツと地道に練習した成果が、全日本優勝だったり、世界大会での活躍に結び付いたのでしょう。
指導者の立場からしても、参加して本当に良かったセミナーでした。