昨(9日)の夜、三池の弥剣神社の境内で臼かぶりが
行われました。
明治の初めころにこの地区で大火があったそうです。
それ以後、火事を起こさないように家々の前に置かれた
臼やバケツの水をかぶって回ったそうです。
それが交通事情で中断されましたが、30年前から神社の
境内で臼かぶりが復活して今日まで続けられているそうです。
新1年生から順次学年ごとにバケツの水をかぶり、青壮年が
臼に水を張ってかぶります。(神事ですから神殿に向かい
水をかぶります)
テレビ、新聞などは前から写せますが、アマチュアはなかなか
前からの写真は撮れません。
今年は観客のほうを向いて2回子どもたちが水をかぶりました。

行われました。
明治の初めころにこの地区で大火があったそうです。
それ以後、火事を起こさないように家々の前に置かれた
臼やバケツの水をかぶって回ったそうです。
それが交通事情で中断されましたが、30年前から神社の
境内で臼かぶりが復活して今日まで続けられているそうです。
新1年生から順次学年ごとにバケツの水をかぶり、青壮年が
臼に水を張ってかぶります。(神事ですから神殿に向かい
水をかぶります)
テレビ、新聞などは前から写せますが、アマチュアはなかなか
前からの写真は撮れません。
今年は観客のほうを向いて2回子どもたちが水をかぶりました。

光も不十分ですが、寒さをこらえて撮ったので、テレビよりも遅く新聞よりも早くと思いアップしてみました。