座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

6月1日月次祭斎行

2020年06月01日 | 神社祭事

本日朝8時より、本殿にて恒例の月次祭が執り行われました。

ただかねてより申し上げております通り、一般の方のご参列はご遠慮いただき、神職のみで奉仕致しました。御祈祷においても当面の間は昨日までと同様に換気や接触に配慮して、感染症の拡大防止に努めて参ります。

今日は小雨になりましたが、激しい悪天でなければ扉は開いたままにします

今月末には夏越大祓、そして8月1日には例大祭と恒例祭典が執り行われますが、この月次祭のように神職だけで神事を行うなど例年と手法を変えて行う事になろうかと思います。

その都度お知らせを致しますが、一つ一つ審議をして決めて参ります。ご了承の程宜しくお願い致します。


令和2年 夏越大祓の御案内(当日のご注意)

2020年05月22日 | 神社祭事

例年より少し早めではありますが、6月30日の『夏越大祓』の御案内を当神社で御祈祷をされた崇敬者の方向けに発送致しました。

『夏越大祓』とは冬の12月に行われる『歳越大祓』と対をなすお祭りで、半年分の罪穢れを祓い清めてそれからの半年を心身を新たにして過ごそうという神事です。

封筒の中には行事の日時等を記した要綱と紙製の人形・車形などが入っております。この人形・車形を自分達家族の身代わりとして神社に預ける事で、当日都合がつかない方や遠くの方もお祓いを受けていただく事ができるという仕組みです。

お送りしている大祓の人形一式

昨年の夏越大祓の様子

ただし今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年と式次第を大きく変更して行う予定です。

具体的には今までどなたでも当日のお祓いにご参加できたところを、神事は神主だけで行い当日いらっしゃった方は個人で茅の輪をくぐっていただく形になるかと存じます。

人形・車形はいつも通りお預かり致しますが、本殿での大祓祈願祭にはお立ち会いいただけませんのでご了承下さい。

初めての事でご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い致します。


5月1日月次祭 斎行

2020年05月01日 | 神社祭事

本日、本殿にて恒例の月次祭が執り行われました。

ただし以前なら参列自由とするところを、前回の4月15日に引き続き神職だけでの月次祭奉仕です。

参道整備事業も大型連休の間はお休みになります

境内を吹く風はもう南風で季節は確実に進んでいますが、まだしばらく月次祭はこのような形で続ける事になろうかと思います。

これからの一月も氏子崇敬者の皆様方が健やかにお過ごしになられますよう心よりお祈り申し上げております。


4月15日月次祭斎行(神職のみ)

2020年04月15日 | 神社祭事

本日7時より、恒例の月次祭が本殿にて執り行われました。

ただ普段ならば一般の方も参列自由のところ、今回は緊急事態宣言を受けて神職のみでの祭典となりました。今回と少なくとも次回(5月1日)はこのような形で月次祭を行う予定です。

神事の内容はいつも通りですがご参列はご遠慮いただきました

月次祭の事を祝詞の中では『月毎の例(ためし)の祭』などと呼びます。

『例』は『人』と『列』の二文字を合せた字で、“人が列をなす”、つまり”同じ物事が続く”という意味があります。やはり神社のお祭りで大切なのは絶やさず続けるという事で、それが神様への真心に通じるものと思います。

いわゆる三密に配慮しつつ、可能な限りお祭りを続けていきたいと存じます。


4月1日月次祭斎行

2020年04月01日 | 神社祭事

本日朝7時より、恒例の月次祭が本殿にて執り行われました。

もう雨は降り始めていましたが、風はなくここ数日の中では暖かい方になるでしょうか。氏子の数名の方のご参列をいただき、神事は滞りなく終了しました。

修祓

宮司 祝詞奏上

祭典後の講話

しかし雨のせいばかりでなく、このように晴れ晴れしくない年度初めというのもそうありません。祝詞の中でも申し上げましたが、早くこの騒動が収まり平和な日々が戻ります事切に願っております。


弥生15日月次祭斎行

2020年03月15日 | 神社祭事

朝7時より、毎月1日15日恒例の月次祭が本殿にて斎行されました。

ここ最近は暖かい日が続き予報通り枝垂れ桜は早い開花を始めていますが、今日は昨日の雪の名残か大変肌寒い朝になりました。しかし寒いながら青空も見え凛とした空気、とも感じられます。

常であればこの3月後半は別れの季節、そして4月は新年度、新しい物事が始まる季節です。心残りが無いように、この年度末も過ごして行きたいと思います。


小池白髪弁財天社・当社末社厳島神社、例祭斎行

2020年03月03日 | 神社祭事

今日3月3日は雛祭りの日で、女子がいる家庭では雛人形をお祭りして桃の花をお供えをしてお祝いをする日です。

昔から桃の実には災い事を祓うという意味があり、その桃の花で厄を落とした後に川に流したととも言われております。

先ず今日午前10時30分より、座間市栗原に鎮座します小池白髪弁財天社の例祭を致しました。この小池白髪弁財天社ある場所は、以前湧水が出ており目久尻川の源流と言われていましたが、現在は水が枯れてしまい今の御社殿が当時の面影を残しています。

暖かな晴天の中でのご奉仕となりました

祝詞奏上

玉串拝礼

次に当社末社の厳島神社の例祭を正午より斎行致しました。こちらは神職だけでのご奉仕となりました。


弥生1日月次祭斎行

2020年03月01日 | 神社祭事

本日朝7時より、恒例の月次祭が本殿にて斎行されました。

日の出の頃はまだ肌寒さがありますが、明るくなるともうすっかり春の天気です。本日は日曜日という事で月次祭の後も日中は地鎮祭や初宮詣等のご奉仕がありました。

当神社は人で混雑するようなことは大きな祭典の時以外はほぼありませんが、最近の肺炎流行の影響か境内にお参りに来られる方もいつもより穏やかに感じます。

元々春先は気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期と言われます。皆様もお体ご自愛頂いてお過ごしください。


境内稲荷社の初午祭斎行

2020年02月28日 | 神社祭事

この鈴鹿明神社の境内には本殿の他にも摂末社と呼ばれる小さい御社が複数鎮座しておりますが、その内二社は稲荷明神をお祀りする御社です。

初午・二ノ午から日が過ぎてしまいましたが、本日その二社にてようやく初午祭を執り行う事ができました。

御社の周囲はもうしばらく立入禁止ですのでご了承下さい

以前も書きましたが、初午祭は“京都の伏見稲荷大社の御祭神が和銅4年の初午の日に降臨した”という伝説にちなんで全国の稲荷社で行われるお祭りです。

本来お祭りの日取りは簡単に替えるべきものではありませんが、今回は御大典奉祝記念事業の工事作業が御社の手前まで来ていた事から、やむを得ず今日に延期となったものです。

2月中にこのお祭りを行う事が出来てようやく落ち着きました。


2月15日月次祭斎行

2020年02月15日 | 神社祭事

昨夜の雨は上がり、穏やかな天気の元2月15日の月次祭は滞りなく執り行われました。

暖冬の流れで2月としては意外なほど暖かい日が続いていますが、しばらくの間は天気が不安定なようで、寒の戻りや急な雨に注意が必要との事です。

いつの間にか梅の満開が過ぎ、ちらほらと花弁が落ち始めています。暖かいと体に優しい反面、花の見頃が短くなってしまうのが残念ですね。

この鈴鹿明神社には梅もそうですが桜も多く植えられています。お花見は長く楽しめるようお願いしたいところです。


第38回節分祭斎行

2020年02月03日 | 神社祭事

本日、晴天の中第38回節分祭を斎行致しました。本年は氏子崇敬者をはじめ福男福女、合計341名の方々に豆を撒いて頂き、平日ではありましたが境内は多くの方々にお越し頂き賑わいをみせました。

皆様には本殿にて節分祈願祭を受けられた後、舞台に移動をして豆撒きのご奉仕を頂きました。

今年も氏子会、氏子青年会、敬神婦人会、神輿保存会、入谷睦、消防団、座間警察署の地域の皆様に景品の奉納や警備などのご協力を頂いて怪我無く終えることが出来、感謝申し上げます。

快晴に恵まれ正にお祭り日和となりました

福豆についている引換券で景品をお渡ししています

来年も令和3年2月3日の開催の予定となります。皆様のご来社心よりお待ちしております。


2月1日月次祭斎行

2020年02月01日 | 神社祭事

本日7時より、毎月1日15日恒例の月次祭が斎行されました。

数日暖かい日が続いたためか境内の梅の花も少しづつ咲き始め、暦通り春ももうまもなくという印象です。

修祓

祝詞奏上

玉串拝礼

祭典後、神職より講話


如月月次祭準備

2020年01月31日 | 神社祭事

月日が経つのは早いもので、今日で1月も終わり明日から2月に入ります。

明日は2月1日ですので、本殿に於いて7時より如月一日の月次祭を斎行致します。

毎回の同じことの繰り返しとはなりますが、紙垂を新たなものに変えお供え物の準備を行い、常に気持ちを新たにして月次祭をご奉仕出来るように努めてまいります。

月次祭は7時までに本殿にお越し頂けたら、どなたでもご参列頂けるようになっております。今月は土曜日ですので、お休みの方も多くいらっしゃるかと思います。朝少し早いですが月次祭に参列し気持ちを新たにして2月をスタートしてみてはいかがでしょうか?

皆様のご参列心よりお待ち申し上げます。


節分祭の準備始め

2020年01月21日 | 神社祭事

新年の雰囲気も薄らいできた頃ですが、神社では徐々に次の節分祭の準備が始まっています。

特に御札や福豆、景品を用意する部屋などは早めに設えておかなければなりません。空いた時間に少しづつ設営を行っています。

今年分の御札や縁起物等も段々と神社に届き始めています。新春の行事もあと少しという所です。


令和2年睦月15日月次祭斎行

2020年01月15日 | 神社祭事

新年明け早くも半月が経ち本日7時より令和2年最初の月次祭を斎行致しました。

今年も毎月変わらず、国の隆昌と氏子崇敬者の皆様のご多幸とご安寧を祈念申し上げます。

今月も半ばを過ぎ段々と境内は常の様子に戻りつつありますが、神社の中では節分祭に向けての準備が動き始めております。インフルエンザ等流行っておりますので、手洗いうがいをしっかり行い予防につとめて節分祭に臨みたいと思います。