平成24年正月巫女奉仕者募集記載事項訂正がございます。応募資格に訂正がございますので訂正箇所を記載いたします。
応募資格
【誤】18歳から30歳までの心身共に健康な未婚の女子
【正】高校1年生から30歳までの心身共に健康な未婚の女子
大変申し訳ございません。皆様の応募お待ち致しております。
平成24年正月巫女奉仕者募集記載事項訂正がございます。応募資格に訂正がございますので訂正箇所を記載いたします。
応募資格
【誤】18歳から30歳までの心身共に健康な未婚の女子
【正】高校1年生から30歳までの心身共に健康な未婚の女子
大変申し訳ございません。皆様の応募お待ち致しております。
人生儀礼の中で、最後を飾る大切な儀礼が「葬祭」であり、神道の形式に従って行われる葬儀が「神道葬祭、神葬祭」でございます。
神道では、人の生命は、悠久の時代の神々や祖先から戴き受け継がれてきたものであり、人が亡くなった時にはその御霊は神や祖先の許へ導かれるとともに、霊璽(れいじ・仏壇に祀られている位牌に相当する)に故人の御霊が遷され、やがて家の祖霊舎に祀られ、一家の守護神として日夜子孫を見守って下さり、その繁栄と幸福をもたらすとされております。
神葬祭の順序(地方によって風習などの違いがあります)
一、産土神社に帰幽奉告の儀
氏神さま、神棚および祖霊舎に帰幽の旨を奉告する。
二、通夜祭
夜撤して故人の蘇りを願う祭儀。
三、遷霊祭(せんれいさい)
故人の御霊を霊璽に移し留める祭儀。
四、発柩祭(はっきゅうさい)
柩(ひつぎ)喪家を出発せんとする際にそのことを柩前に告げるために行われる祭儀。
五、葬場祭(告別式)
最後の決別を告げる祭儀。
六、火葬祭
火葬に付すに際して行われる祭儀。
七、帰家祭(きかさい)
御霊舎の霊前において、葬儀が滞りなく終了したことを報告する祭儀。
八、十日祭・五十日祭
帰幽の日から数えて十日目・五十日目に霊前において執り行う祭儀。
九、埋葬祭
墓所を祓え清め、遺骨を埋葬する。
十、一年祭
帰幽の一年後に霊前・墓前で行われる祭儀。
神葬祭は、機会も少なく分かりにくい点が多いかと思います。また、地方によって風習の違いがありますが、少しでもご参考になればと思います。