座間郷総鎮守 鈴鹿明神社ブログ「社務日記」

神奈川県座間市入谷西鎮座、座間郷総鎮守 鈴鹿明神社の神事や日々の様子、神社の豆知識をお知らせ致します。

大安吉日

2012年03月24日 | 出張祭典(地鎮祭・神葬祭・他)

本日、雨となりましたが、大安土曜日ということもあり、神前結婚式をはじめお宮参り、地鎮祭、上棟式、開所式などのご奉仕がございました。

本日、相模大野駅西側地区の再開発工事上棟式を宮司、禰宜でご奉仕させて頂きました。起工式も奉仕させて頂いたこともあり、今回は上棟式のご奉仕です。参列者も130名を超え盛大にお祭りを斎行させて頂きました。

上棟式では、建物の神様、匠の神様をお招きし祭典を執り行わせて頂きました。

地鎮祭とは違い、上棟式は上棟幣、棟札を準備し、上棟の儀を執り行います。

上棟幣・棟札

1年後の竣工に向けて工事が着々と進んでおります。残りの工事期間の安全をお祈り致します。本日は上棟おめでとうございました!

また、本殿におきまして、神前結婚式のご奉仕がございました。今回の雨も心配されておりましたが、外より参進することが出来ました。

只今より神前結婚式が始まります!

神前神楽「浦安の舞」奉納

新郎誓杯の儀

新婦誓杯の儀

誓詞奏上

誓詞のように力を合わせて、良い家庭を築き上げて下さい!本日はおめでとうございました。


神道青年全国協議会中央研修会

2012年03月24日 | 社外活動

3月22日、23日福井県福井市において、平成23年度神道青年全国協議会中央研修が行われ、参加して参りました。

この研修会は、毎年行われており、昨年は、同じ福井の地で行う予定でした。しかしながら、皆様もご存じの通り、昨年の3.11東日本大震災により延期されておりましたが、今年は予定通り約300人近くの神職が集まり研修会が行われました。

今回の研修テーマは「立志」~一人ひとりが、今、なすべきことの道標として~と題し、第1項の講師に杏林大学名誉教授 田久保忠衛先生をお招きし、「激動する国際情勢と日本」と題して現在の中国と近接諸国の位置付けについて、現在の国際情勢についてご講演頂きました。

第2項の講師の先生は、㈱独立総合研究所 代表取締役社長兼主席研究員 青山繁晴先生お招きし「二千年国家の新生」と題し、拉致問題をはじめ、原発問題、政治等について、ご講演を頂きました。

青山繁晴先生の講演の様子

第3項と致しまして、産経新聞東京本社編集局政治部記者 阿比留 瑠比先生をお招きして「永田町から日本の未来を憂う」と題しまして、現在の永田町、皇室典範、原発問題について講演を頂きました。

阿比留先生の講演の様子

今回の研修会を通じ、様々なことを学ばせて頂きました。神職としてというより一日本人として、この日本を考えていかなければならない。様子を見るのではなく、行動を起こすこと、実行することの重要性を改めて認識し、様々な間違った報道をしっかりと見極めていかなければならない。

本当に、学びの多い研修会となりました。今回の研修テーマ「立志」をしっかりと自分の中に持ち、これからの神明奉仕に邁進して参りたいと考えます。

皆さんも、自分自身に志を立て、生活してみては如何でしょうか。