霜月
2012年11月01日 | 暦
早いもので本日より霜月11月となりました。今日は朝8時半より、月次祭を斎行し、国の隆昌と皆様のご多幸ご健勝をご祈念申し上げ致しました。
神奈川県神社庁発行ポスター
本日はお天気にも恵まれ七五三詣、初宮詣の御祈祷のご奉仕がございました。今月は七五三月で境内も賑わいを見せそうです。御祈祷に関しましてはご予約は要りません。当社写真室、美容室での写真・着付けは予約制となっております。まずはお電話046(256)1122までお問い合わせ下さい。
本日の境内の様子
七五三について
七五三は11月15日を中心に、三歳男女児、五歳男児、七歳女児が晴着を着て神社に参詣する行事で、無事に七五三を迎えられたことを神様に奉告し、これからのご加護をお祈り致します。かつては七五三を終えて、晴れて一人として扱われるようになりました。
七五三は子供の年祝いです。かつては三歳の「髪置」、五歳の「袴着」、七歳の「帯解」などが行われてきました。「髪解」は男女ともに行われていた儀式で、この日から髪を伸ばし始めたとされています。男児は「袴着」で袴を着け始め、女児は「帯解」でそれまで付紐で着ていた着物から帯で締める着物に代えたと言われています。
子供の年祝いが七五三で、大人の年祝いが、還暦(61歳)、古稀(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)、上寿(100歳)、茶寿(108歳)【※歳は全て数え年】となります。