NHKで、今日(2011年10月10日)午後10:00~午後10:50放映されたドキュメンタリーには感動しました。
サイトには次のように紹介されています。
http://pid.nhk.or.jp/pid04/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20111010-21-26762&pf=p
去年がんの手術を受けた指揮者・小澤征爾76歳。復活にかけた姿を1年以上密着。 . . . 本文を読む
今日は、小牧中学校で、第4回教師力アップセミナーがありました。
講師は、有田先生と並ぶもう一人の私の師匠、野口芳宏先生です。
今日は豪華3本立て。
1 道徳の模擬授業「なぜ学校に来るのか」
2 セミナー会員による発表
その指導
3 体験的実践論のすすめ
セミナー開設当初からの10回目の講演でしたが、野口節はますます進化していました。
授業の主役は教師!
義務教育は . . . 本文を読む
昨日のトレーニング会場(一宮市総合体育館)では、愛知クラブバスケットボール選手権大会が開催されていました。
学校を卒業してからも、クラブチームで競技を続けるということはとても素晴らしいことだと思います。
男子は予選リーグを29チームで闘い、そのうち4チームだけが決勝トーナメントに出ることが出来ます。
決勝トーナメントは、勝ち上がってきた4チームを加えて、32チームで争います。
. . . 本文を読む
大紀元の記事です。
中国国内で儒教がどう見られてきたかがわかります。
http://www.epochtimes.jp/jp/2011/10/html/d88967.htmlからの引用です。
【大紀元日本10月7日】9月28日は中国儒学の始祖・孔子の生誕2562周年記念日。中国政府の主催で、国内の多くの地区で記念行事が大々的に行われた。近年、中国政府は孔子の儒学を批判する姿勢を180度転換し . . . 本文を読む
体育の日関連が何本でるか?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ たばこ値上げ―財源より健康のために
・ ミャンマー―民主化を見極めたい
読売新聞
・ 汚染土壌除去 中間貯蔵施設の設置が急務だ
・ 体育の日 存分に体動かせる場の確保を
毎日新聞
・ 主婦の年金 小手先改革はいけない
・ 文化遺産富士山 信仰、芸術の源泉として
日本経済新聞
・ 空洞化は世界で稼ぐ力を . . . 本文を読む