今回は、美術の掲示を見てみましょう。
意図を考えながらご覧ください。
ここからが今日の授業に関する掲示と授業の様子です。
指導の意図がはっきりとわかります。
指導がなければ、優れた作品は生まれません。 . . . 本文を読む
昨日はオペラを紹介しましたが、今回は授業を紹介します。
とにかく、どの先生も声かけが温かく、きめ細かいのに感心しました。
最も感心したのが1年1組の音楽の授業。指導は、毎年参観している本郷恵理先生です。私の音楽の授業観を変えた先生です。
スタートから次々と音楽的活動が続きます。
今日のねらいをふまえた、それぞれの意図がわかります。
その指示や声かけが上手い!
○○さんの笑 . . . 本文を読む
文部科学省 中央教育審議会 教育制度分科会(第25回) 配付資料を紹介します。
ここから
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo1/gijiroku/1336404.htm
平成25年6月13日(木曜日)14時00分~16時00分に行われてものです。
こうした資料は簡潔にまとめられている優れものです。
たとえば資料1-2は
. . . 本文を読む
一問一答 知ってる?あいちを紹介します。
小学校4年生で、愛知県の勉強が始まりました。
そこで、あいちの統計データ・アラカルトを紹介します。
元ページは
愛知県 統計データ https://www.pref.aichi.jp/life/6/34/114/より
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/toukei/0000078203.html
その内容を順に . . . 本文を読む
参院選絡み他、広く分かれそうです。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 秋入学見送り―この一歩を次につなげ
・ 年金未納―若者に身を守る知識を
読売新聞
・ 節電スタート 省エネ頼みでは停電が心配だ
・ 中国金融リスク 「影の銀行」を野放しにするな
毎日新聞
・ 参院選 問われるもの…社会保障
・ 水害サミット 地域の力で「共助」を
日本経済新聞
・ 企業主導で消費の掘り . . . 本文を読む