慰安婦問題で並ぶでしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 慰安婦問題の合意 歴史を越え日韓の前進を
読売新聞
・ 慰安婦問題合意 韓国は「不可逆的解決」を守れ(2015年12月29日)
毎日新聞
・ 慰安婦問題 日韓の合意を歓迎する
日本経済新聞
・ 「慰安婦」決着弾みに日韓再構築を
産経新聞
・ 慰安婦問題で合意 本当にこれで最終決着か
中日新聞
・ 従軍慰安婦問題で合意 「妥結」の重さを学んだ
※ 全社、1本物で並びました。
今回の決着には、米国の影響、中国の経済危機が大きかったと思います。
ただ、決着はこれまでもありました。蒸し返しが永遠にないとは思えません。
朝日です。
「戦後70年であり、日本と韓国が国交正常化してから半世紀。そんな1年の終わりに、両政府は最大の懸案だった慰安婦問題で合意に達した。
節目の年にふさわしい歴史的な日韓関係の進展である。両政府がわだかまりを越え、負の歴史を克服するための賢明な一歩を刻んだことを歓迎したい。
きのうあった外相会談の後、岸田外相は慰安婦問題を「軍の関与のもと多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題」と定義し、「日本政府は責任を痛感している」と明言した。
50年前の請求権協定で「法的には解決済み」とする日本政府はこれまで、国家責任を連想させる言葉遣いに消極的だった。今回はその原則を維持しつつ、率直な表現に踏み込んだ。
安倍首相は日本の首相として元慰安婦に対し、「心からのおわびと反省」を表明した。
かつて慰安婦問題をめぐる「河野談話」の見直しに言及したこともある安倍首相だが、岸田外相を通じてとはいえ、談話の核心部分を韓国で表明したことには大きな意味がある。」
大切なのは次の点です。
読売です。
「大切なのは、日韓共同の新基金事業を着実に軌道に乗せるとともに、韓国が将来、再び問題を蒸し返さないようにすることだ。
その主たる責任は無論、韓国側にある。かつて金大中、盧武鉉両大統領らが歴史認識に関して「今後、過去の問題は出さない」などと明言したのに、国内世論に流され、態度を翻したからだ。
大統領が交代するたびに、問題が再燃するようでは、外交は成り立たない。安倍首相が日韓合意後、「子や孫の世代に謝罪し続ける宿命を負わせるわけにはいかない」と強調したのは、もっともだ。」
50年たつと、わかりません。
産経です。
「合意内容を具体的にみると、日本側が譲歩した玉虫色の決着という印象は否めない。このことが将来に禍根を残さないか。」
まずは、メリットの部分を伸ばしていきましょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 慰安婦問題の合意 歴史を越え日韓の前進を
読売新聞
・ 慰安婦問題合意 韓国は「不可逆的解決」を守れ(2015年12月29日)
毎日新聞
・ 慰安婦問題 日韓の合意を歓迎する
日本経済新聞
・ 「慰安婦」決着弾みに日韓再構築を
産経新聞
・ 慰安婦問題で合意 本当にこれで最終決着か
中日新聞
・ 従軍慰安婦問題で合意 「妥結」の重さを学んだ
※ 全社、1本物で並びました。
今回の決着には、米国の影響、中国の経済危機が大きかったと思います。
ただ、決着はこれまでもありました。蒸し返しが永遠にないとは思えません。
朝日です。
「戦後70年であり、日本と韓国が国交正常化してから半世紀。そんな1年の終わりに、両政府は最大の懸案だった慰安婦問題で合意に達した。
節目の年にふさわしい歴史的な日韓関係の進展である。両政府がわだかまりを越え、負の歴史を克服するための賢明な一歩を刻んだことを歓迎したい。
きのうあった外相会談の後、岸田外相は慰安婦問題を「軍の関与のもと多数の女性の名誉と尊厳を傷つけた問題」と定義し、「日本政府は責任を痛感している」と明言した。
50年前の請求権協定で「法的には解決済み」とする日本政府はこれまで、国家責任を連想させる言葉遣いに消極的だった。今回はその原則を維持しつつ、率直な表現に踏み込んだ。
安倍首相は日本の首相として元慰安婦に対し、「心からのおわびと反省」を表明した。
かつて慰安婦問題をめぐる「河野談話」の見直しに言及したこともある安倍首相だが、岸田外相を通じてとはいえ、談話の核心部分を韓国で表明したことには大きな意味がある。」
大切なのは次の点です。
読売です。
「大切なのは、日韓共同の新基金事業を着実に軌道に乗せるとともに、韓国が将来、再び問題を蒸し返さないようにすることだ。
その主たる責任は無論、韓国側にある。かつて金大中、盧武鉉両大統領らが歴史認識に関して「今後、過去の問題は出さない」などと明言したのに、国内世論に流され、態度を翻したからだ。
大統領が交代するたびに、問題が再燃するようでは、外交は成り立たない。安倍首相が日韓合意後、「子や孫の世代に謝罪し続ける宿命を負わせるわけにはいかない」と強調したのは、もっともだ。」
50年たつと、わかりません。
産経です。
「合意内容を具体的にみると、日本側が譲歩した玉虫色の決着という印象は否めない。このことが将来に禍根を残さないか。」
まずは、メリットの部分を伸ばしていきましょう。