あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

12月20日の社説は・・・

2014-12-20 05:15:47 | 社説を読む
STAP細胞って何だったのでしょうか?

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ STAP問題―多方面への教訓生かせ
・ ルーブル急落―強硬策が経済を壊す

読売新聞
・ STAP作れず 細胞の正体は何だったのか(2014年12月20日)
・ 米キューバ接近 冷戦の残滓解消に課題は残る(2014年12月20日)
 
毎日新聞
・ STAP否定 論文不正の全容解明を NEW (2014年12月20日)
・ 混迷ロシア経済 危機回避へ協調探れ NEW (2014年12月20日)

日本経済新聞
・ 全員参加へ一歩前進の国連温暖化会議
・ 混迷ロシア経済 危機回避へ協調探れ

産経新聞
・ 米ソニー映画中止 表現封じる脅迫を許すな
・ STAP検証 理研はなお核心の究明を

中日新聞
・ 30キロ圏内の声を聴け 大間と高浜
・ STAP細胞 真相はまだヤミの中  

※ 全社がSTAP問題を取り上げました。

朝日です。
「ゆがみは当初からあった。理研が割烹着(かっぽうぎ)姿の研究者の取材機会を用意するなど、過剰とも思える広報活動を展開した。社会にわかりやすく成果を伝えることが、予算獲得にもつながるからである。

 多くのメディアも若い女性科学者が主役という物語に飛びついた。だが「わかりやすさ」に媒介されて増幅された報道は、不正発覚とともに逆に大きく振れた。朝日新聞を含むメディアにとっても自戒が必要だ。」

読売です。
「小保方氏の未熟さゆえの誤りだったのか、意図的な不正だったのか。著名研究者が論文の共著者に名を連ねながら、なぜ見抜けなかったのか。なお疑問は残る。

 理研は第三者による調査委員会を設け、論文作成の経緯を調べている。再発防止に役立てることが求められる。」

毎日です。
「STAP論文は仮に正しかったとしてもマウスでの基礎研究に過ぎない。にもかかわらず、大々的な広報も手伝って再生医療への期待につながった。それが、理研や政府の対応に影響した可能性がある。背景には短期的な応用を重視する日本の科学技術政策もあったはずだ。今回の問題を基礎科学のあり方を再考するきっかけともしたい。」

日経です。
「問われているのは理研の研究管理体制やガバナンス(統治)のあり方だ。研究計画や進捗状況のチェックは適切だったのか。不正をなぜ見逃したのか。」

「むしろ、組織のあり方の検証と関係者の責任の究明、再発防止策の確立に力を傾けなければならない。小保方氏も公の場に出て説明し、理研の調査に協力すべきだ。」

産経です。
「今の若手研究者の多くは小中学校のころ競争の少ない環境で育った世代だろう。大学を経て研究の道に進むと一転して、過剰な競争にさらされる。

 教育にも研究にも適度な競争は不可欠だ。しかし、日本の現状はあまりに両極端であるために、さまざまなひずみが生じているのではないか。そのひずみを正し、健全な教育と研究風土を確立しなければならない。」

中日です。
「解明すべき問題は、細胞の存否だけではない。

 STAP細胞と呼んでいたものは何だったのか。なぜ、存在しないSTAP細胞の論文がもっともらしく出来上がったのか。ピンクの壁紙の実験室や割烹(かっぽう)着姿まで強調した狙いは何だったのか。手のひらを返したようなカメラでの実験監視にも違和感が残る。
 
 不正が起きた経緯は、まだまだ闇の中である。その経緯を明らかにしなければ、社会の納得は得られないだろう。」


 毎日が一方踏み込んだ内容です。また、産経のまとめ方には疑問が残ります。


 それにしても、STAP問題とは何だったのか・・・・。

 2000年に起きた旧石器捏造事件と同種レベルの問題なのかどうか・・・。

 本格的な解明が望まれます。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。