今日は、丹葉地方中学校吹奏楽部 合同演奏会でした。
私は講師として、全団体に講評を書き、最後にステージで講評を述べました。
今回で、4、5回目ですが、レベルは毎回上がっています。
これまでは、音程が合っていればそれだけで褒められました。
今は、そんなこと当たり前。
いかに表現力を磨くかです。
だからこそ、講評で色彩感という話をしました。
14番目に出演した城東中学校が、私が言いたかったことを見事に実演してくれました。

出すべき音を明確にして、後の人は引く。それがチームワークです。
実際に流れている音を聞きながら、個々に判断する能力が求められるのです。
今日の演奏会は、コンクールではありません。
1曲目は、コンクールのために取り組んだ、現時点での各学校のベストの演奏を、もう1曲はお楽しみ。
それぞれに工夫した演奏をしてくれればよいのです。
スタンドプレーあり、踊りあり、楽しく聴くことができました。

15校の皆さん、ありがとうございました。
私は講師として、全団体に講評を書き、最後にステージで講評を述べました。
今回で、4、5回目ですが、レベルは毎回上がっています。
これまでは、音程が合っていればそれだけで褒められました。
今は、そんなこと当たり前。
いかに表現力を磨くかです。
だからこそ、講評で色彩感という話をしました。
14番目に出演した城東中学校が、私が言いたかったことを見事に実演してくれました。

出すべき音を明確にして、後の人は引く。それがチームワークです。
実際に流れている音を聞きながら、個々に判断する能力が求められるのです。
今日の演奏会は、コンクールではありません。
1曲目は、コンクールのために取り組んだ、現時点での各学校のベストの演奏を、もう1曲はお楽しみ。
それぞれに工夫した演奏をしてくれればよいのです。
スタンドプレーあり、踊りあり、楽しく聴くことができました。

15校の皆さん、ありがとうございました。