あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

9月28日の社説は・・・

2015-09-28 05:19:32 | 社説を読む
通常国会が閉幕しました。

今朝の社説を見てみましょう。

朝日新聞
・ 地方創生―「住民が主役」を貫けるか
 
読売新聞
・ 通常国会閉幕 与野党は不毛な対立を断て (2015年09月28日)
・ 難民大量流入 欧州の支援策は奏功するのか(2015年09月28日)

毎日新聞
・ 通常国会閉会 極論の応酬に終止符を
・ 災害と安否情報 速やかな公表を原則に
 
日本経済新聞
・ なお課題多い原子力規制の信頼回復
・ アスベストの恐ろしさ今も

産経新聞
・ 沖縄知事の演説 国益損なう軽率な行為だ
・ 介護施設の増設 「在宅シフト」変えるのか
  
中日新聞
・ ゲバラたちがみた夢 週のはじめに考える

※ 国会関係は2社でした。

毎日が、今回の国会をよく表しています。

「議論を不毛なものにしている原因は、与野党双方にある。

 一義的には安倍首相のイデオロギーや政策スタンスが、過去の自民党政権と比べて大幅に右へ寄り過ぎていることを指摘せざるを得ない。」

「野党第1党の民主党も、安倍政権との対抗上、立ち位置をより左に取る傾向が見受けられた。このため、反対の論陣は張れても、政権に修正を迫るまでには至らなかった。

 与野党とも競合する相手との違いを強調しようとするあまり、主張が両極端に分かれてしまうのは、小選挙区制の弊害でもある。」


読売です。
「政府が新規に提出した75法案のうち、成立したのは66本にとどまった。過去最長の95日間の延長をしたのに、9割に満たない成立率は物足りない。」

安保一色でしたが、それでも66本が成立しています。

実は、法案以外の案件も含めると、233件審議されました。
それが分かるサイトがあります。

Yahoo!みんなの政治

 ここから http://seiji.yahoo.co.jp/newlist/gian/

 個々の内容はともかく、これだけあるということは、有権者はもとより、中高生にも教えなくてはいけないと感じました。 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。