美濃路・清州宿-1-
2025年1月12日(土)、愛知ウォーキング城巡りクラブ(AWC) 「美濃路・清州宿」へ行ってきました。 講師は、七種英康先生です。その様子を、今日から9回にわたって紹介します。
今回訪問したところです。
第1回は、美濃路とは?
美濃路は、このブログでも、堀川七橋めぐり -6- -7- で紹介されています。
下の地図でわかるように、美濃路は、東海道の熱田宿(宮)と中山道の垂井宿を結んだ東海道の脇街道です。 宿場は名古屋、清須、稲葉、萩原、起、墨俣、大垣の七宿が置かれた。 江戸幕府の規定によると、各宿には中山道と同じく50人・50疋の人馬が置かれ、五街道に次ぐ重要な街道とされました。
名古屋から庄内川までは、下の図に詳しく出ています。
https://www.city.nagoya.jp/nishi/cmsfiles/contents/0000127/127856/minojimap-map.pdf
東枇杷島駅周辺をアップしてみましょう。
航空写真です。
右上の秋葉神社です。
屋根神様の様式です。
清音寺です。
文字起こししてみましょう。
清音寺
曹洞宗。治承三年(1179)時の太政大臣 藤原師長は、平清盛のため尾張国 井戸田に流された。師長は村長 横江氏の娘を寵愛したが、後に赦されて都に帰るとき、形見に守本尊の薬師如来と白菊の琵琶
を残した。しかし、娘は別れを悲しみ、ここで身を投じたという。
その後この地を琵琶島と名付け、娘の菩提を弔うためこの寺を建立した。寺号の清音寺は娘の法号清音院からとられている。
枇杷島の名前の由来がわかりました。
中島黒體龍王大神社
なぜここに? 後で出てきます。
いよいよ今回のコースです。
枇杷島橋に向かって歩きます。
庄内川を渡ります。
東を見ると工事をしています。
南を見ると新幹線が通過していました。
かつては、どうやって渡っていたのでしょう?
もちろん、記録に残っています。
画像出典は https://network2010.org/article/10 そのサイトから、説明文も引用します。
庄内川にかかる枇杷島橋は元和八年(1622)に完成した。東西に二つの橋を持ち大橋は七十間(約129m)、小橋は二十七間(約50m)ある日本でも最大級の橋であった。川のなかには中島があり二つの橋をつないでいた。
この図の元は江戸時代の観光ガイドブックである『尾張名所図会』。
枇杷島橋が描かれ、川の中洲の両側に橋があり、その東側が現在の名古屋市で西側が清須市です。
もう一枚です。
出典は https://monoshiri.nagoya/?p=92 そのサイトの説明は、
名古屋名所団扇絵の枇杷島橋風景。こちらは東側から見た景色になっています。
大正10年頃の図面を見ると、中洲(中島・中の島)がいかに大きくなっていたかがよくわかります。
昭和31年、1本の大きな橋として架け変えられ、中洲は、その後、昭和33年に河川改修でなくなりました。
中島の撤去により、慶安年間(1648~1652)に創建されたびわじま黒龍神社も、庄内川左岸に移築され(1953)、現在は、道路改修のために、先ほど紹介した新社殿に移転しています(2018)。
明日、第2回は、問屋記念館です。
美濃路・清州宿-1- -2- -3- -4- -5- -6- -7- -8- -9-
このブログでの他のシリーズは・・・
ベトナム・ホーチミン みてある記 -1- タイ・バンコク 見てある記-1- シェムリアップみてある記 -1- 香港に来ています 台湾レポート-1- 平成25年度北方四島交流訪問事業 -古釜布湾- 職場旅行(1) 京都ぶらり-1- なごや探索 出雲 函館 京都散策 さわやか中欧 見てある記 -1- 美濃 見てある記 -1- 東京散策 みちのく三陸海岸 見てある記-1- 滋賀探訪 新城FWに参加しました-1- 碧南FWへ行ってきました -1- 安城へ行ってきました1 -本證寺- 「勝鬘寺と大久保氏ゆかりの上和田城址」(岡崎市)-1- 北陸探訪 -1- 剱神社 近江FW 長久手FWへ行ってきました -1- 遠州FW -1- 小牧FW -1- 末森城周辺FW-1- 「宮宿」-1- 大野城・大草城-1- 「鳴海宿」-1- 富士周辺五名城と諏訪の旅-1- 犬山城周辺 -1- 近江FWⅡ 安祥城周辺-1- 「有松宿」-1- 堀川七橋めぐり-1- 松平郷周辺FW -1- 桑名城 -1- 「池鯉鮒宿」-1- 名古屋城-1- 「岡崎宿」-1- 東美濃FW -1- 刈谷、小牧羽柴軍陣跡 -1-、近江FWⅢ-1-、三河山中城-1-、小口城周辺史跡-1-、安芸の秋-1-、美濃路・清州宿-1-
「社楽の会」HP:中国ODAみてある記 韓国研修・その2 ブリスベン