昨日は、横田教育文化事業作文発表会がありました。
江南市の中学3年生・高校3年生が、将来の夢について語ってくれました。
その様子が、江南市立布袋中学校のHPに紹介されています。
どうぞご覧ください。
岐阜市立長良東小学校訪問の様子を紹介しています。
今回は、家庭科室の掲示物を紹介します。
家庭科では何を狙っているのか、この掲示物でわかります。
家庭科の学び方の掲示です。
家庭生活を、知る . . . 本文を読む
岐阜市立長良東小学校の理科室の掲示物を見てみましょう。
黒板の上部です。
理科の学習の流れが簡潔にまとめてありあります。
この流れにしたがって授業が行われていきます。
黒板の右側です。
板書をまとめるときに使用するマグネットです。
上の掲示物に対応しています。
黒板の左側です。
実験器具の使い方がまとめてあります。
その日に使う器具に取り替えることができます。
ちょっとしたアイ . . . 本文を読む
岐阜市立長良東小学校の様子を紹介しています。
今回は音楽の授業です。
「空に雲に」の二部合唱の部分を、グループで練習していました。もちろん、指揮も子どもたちです。
毎回集まって、楽譜に注意点を書き込みます。
これまでに学習した曲のイメージが掲示してあります。
イメージだけでなく、右側の「自信をもって重ねるアイテム」「歌詞で伝えたい」のような指導が大切なのです。
練習のポイントがわか . . . 本文を読む
以前、ある学校で、携帯電話が成績に影響するかどうか調査をしました。どんな結果になったと思われますか?
その学校の3年生は、携帯所持率が54%、したがって不保持者が46%です。そして定期テストの平均が、携帯所持者が57.8点、不所持者の平均が64.9点でした。
これは、統計上の誤差の範囲内なのか、明らかな相関関係があるのか、はっきりとしたことは言えません。
ただ一つ言えるのは、次の数字です。
. . . 本文を読む
岐阜市立長良東小学校の秘密を探るシリーズです。
今日は、図工室の掲示物から考えてみます。
図工でよくある悪い例は、「子どもの自由な発想を」「のびのびと思ったままに」という言葉を鵜呑みにして、指導をしないでやらせっぱなしに作品づくりをさせることです。
言葉は美しいのですが、作品を見るとすぐにわかります。
やりきれなく感じます。
美名の裏で、子どもたちの成長の芽を摘んでいるのです。
まず、確かな . . . 本文を読む
11月7日(土)は、岐阜市立長良東小学校校内拡大研究会へ参加してきました。
長良東小へは、この10年近く、ほぼ毎年参観しています。
この間、先生方は変わりましたが、子どもたちの学びは、高いレベルで維持されているから驚きです。
今日からしばらく、その秘密を探っていきたいと思います。
隣接した東長良中学校を紹介してきましたが、この東長良小学校や長良小学校ので学びの基礎を作ってきていると感じまし . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校訪問報告の最終回です。
ここまで報告してきたように、多くの学びを得た訪問になりました。
東長良中学校の先生方や生徒のみなさんに感謝いたします。
今回は、最終回として、ここまでで紹介できなかったことの一部を、東長良中学校に感謝の気持ちを込めて紹介いたします。
紙粘土の作品です。
「右は本物の靴でしょう?」
いいえ、違います。紙粘土の作品です。私もそっと触って確かめてしまい . . . 本文を読む
今日は、第21回稲沢シティマラソンでした。
今年で3回目の出場です。
このコースはほとんど平坦で、走りやすいのが特徴です。
ただ、前半の距離表示が少なく、ペースをつかみにくいかも…?
気温は、マラソン大会にしては高すぎました。
スタートして最初の距離表示が3㎞。時計を見ると12分少々。
自分としては速すぎるペースでしたが、やはり5㎞過ぎると脚に来ました。
そこからペースは落ち、次々に抜かれ . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校シリーズ第8弾は技術家庭科編です。掲示物を中心に紹介します。
家庭科では、裁縫の授業が行われていました。
関連の掲示では、「ハーフパンツづくりに挑戦」がありました。
全国ものづくりフェアにも参加しているようです。
他の分野でも、掲示資料は充実していました。
授業の振り返りの視点が明示されていました。
技術科でも展示資料は充実していました。
どの教 . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校の様子をシリーズで紹介しています。
今日は、この東長良中学校へ進学してくる長良東小学校の中間発表会があります。
その様子は、また報告します。
今日は体育の授業の様子です。
教科部会でねらうことが書かれていました。
所属 → 同調 → 協力 → 連帯
チーム競技で、何を育てたいのかがよくわかります。
授業ではバスケットボールに取り組んでいました。
ボードで作戦を . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校訪問の様子を紹介しています。
今回は、学級経営。
何気ないこの写真。
でも、私たち教員が見ると思います。
何という良い集団だと…。
人間関係がよいのです。
これが、どの学級でも見られるのです。
各クラスには、学級の歩みが掲示されています。
時には、軸となる活を基準にして。
そして、時には行事を核にして。
学級目標を掲げ
その目標に向かってチェックを繰り . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校を訪問した時の様子を紹介するシリーズ第5弾は理科です。
気象の授業では、空気の対流、圧力と気温の関係などを実験で調べていました。
圧力を上げると、気温が上がる実験に取り組んでいます。
頭の距離の近さから、人間関係の良さがわかります。
見つめる目は真剣そのもの。
ビーカーの下がお湯、フラスコの中が冷水、ビーカーの中に線香の煙を入れると煙が対流をおこしました。
これまでに . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校訪問の様子を紹介しています。
音楽の授業の続きです。
「帰れソレントへ」の授業の板書です。
学習課題が明示されています。
さらに、ベルカント唱法の特徴や響かせ方、「帰れソレントへ」の歌詞、ソレントの写真などが紹介されています。
壁面の掲示にも、ベルカント唱法の技法などが紹介されていました。
パバロッティが歌う「帰れソレントへ」をDVDで鑑賞しています。
掲示物 . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校訪問の様子を紹介しています。
今回は音楽の授業です。
イタリア歌曲「帰れソレントへ」をイタリア語でグループで歌っています。
今日の課題は、長調と短調の歌い分けです。
フレーズや強弱でどう違いをつけるかをグループごとに工夫をしています。
パート練習が終わると、すぐに楽譜をもとに話し合います。
見事な学びの姿を見ることができました。
他の学年では、長唄「勧進帳」の練 . . . 本文を読む
岐阜市立東長良中学校の生徒の学びはどうして生まれたのでしょうか?
その秘密は、生徒会組織の中にありました。
生徒が、学習委員会をつくり、教科係会などがそれぞれの「学び」を高めているのでした。
ある学級の掲示です。
教科ごとの言語活動の内容を、各教科委員が説明しています。
例えば、社会科の教科委員は次のように書いています。
仲間の意見と比べて発表する。
「~さんとは違って」「~君の . . . 本文を読む