静岡県が上位校86人の校長名を発表しました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 校長名公表―上位校でも疑問だ
・ 地方議員の質―私たちの目で育てよう
読売新聞
・ 軽減税率 消費税8%時に導入を目指せ
・ 全国学力テスト 静岡の校長名公表は不可解だ
毎日新聞
・ 復興法人税廃止 不公平感埋める説明を
・ カタカナ語 意味を知って使おう
日本経済新聞
・ 「限定正社員」を意 . . . 本文を読む
韓国・中央日報が、<韓国中学生リポート>深まる不信感…遠ざかる師弟関係という記事を載せています。
ここから http://japanese.joins.com/article/420/176420.html?servcode=400§code=400&cloc=jp|main|breakingnews
儒教国家・韓国でも、このところの中学校の様子はよくありません。
このような . . . 本文を読む
「石(こく)」の意味を考えています。
1石(こく)とは、100升という容積を表すことがわかりました。
米の容積がわかれば、重さもわかります。
【 重 さ 】
米1俵というと、もともとは量の単位でしたが、いまでは重さの単位として使われています。
そもそも俵自体にも、四斗俵や六斗俵などいろいろなサイズがあって、規格が一定していませんでした。
米1俵が「ちょうど」60㎏と定められたのは、実 . . . 本文を読む
北方四島とのビザなし交流をサポートする団体、ビザなしサポーターズたんぽぽのサイトです。
https://ja-jp.facebook.com/BizTanpopo
私たちの訪問もサポートしていただきました。
こうした人たちの好意で成り立っているのです。 . . . 本文を読む
nagisa74の日記 を紹介します。
ここから http://d.hatena.ne.jp/nagisa74/
社会科だけではありませんが、目の付けどころがとてもいいブログです。
このような記事も・・・
ぜひご覧ください。 . . . 本文を読む
こばやし二胡教室ブログから、2012年度第1回北方四島ビザなし交流に参加しました。を紹介します。
ここから http://erhufukui.main.jp/category/%e5%8c%97%e6%96%b9%e5%9b%9b%e5%b3%b6%e3%83%93%e3%82%b6%e3%81%aa%e3%81%97%e4%ba%a4%e6%b5%81/
昨年の国後島、択捉島訪問の様 . . . 本文を読む
以前にも取りあげたものの改訂版です。
忘れたころにこの質問をいただきます。
「江戸時代の何万石の石の意味がよく分かりません。」
そうですよね。
私もよく分かりませんでした。
なぜなら、「石(こく)」はいろいろな使われ方をするからです。
しかし、「石」を知ることは、日本を知ることにつながります。
ここで、改めて「石」について考えてみたいと思います。
「石」の前に、当時の単位がどのよう . . . 本文を読む
4社はドイツ選挙でしょう。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ メルケル氏勝利―ユーロ強化へ指導力を
・ 反差別デモ―ふつうの感覚を大切に
読売新聞
・ 薄被告無期判決 共産党政権の危機感の表れだ
・ JR北海道 安全軽視の企業風土を改めよ
毎日新聞
・ メルケル氏勝利 「欧州」で積極性見たい
・ JR北海道 鉄道事業者の資格なし
日本経済新聞
・ 再選メルケル首相にユー . . . 本文を読む
大阪府教育センターが作成した、 「OSAKA人権教育ABC Part5 ―子どもの学びと育ちをつなぐ連携から協働へ―」を紹介します。
ここから http://www.osaka-c.ed.jp/jinken/jken_abc5/jken_abc5.htm
それぞれをクリックしてください。
校種間の連携及び接続の在り方、異年齢・異学年集団における子どものつながり・学び・育ちと人権 . . . 本文を読む
山本大臣 北方領土訪問終える
NHKニュースからの紹介です。
テレビ朝日より
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000012860.html
NHKより
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130923/k10014741091000.html
「現職 . . . 本文を読む
ドイツでは与党が大勝しました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 政労使会議―賃金デフレの根を絶て
・ 遠隔地特養―本人の意思が大切だ
読売新聞
・ メルケル氏続投 強い経済へ期待示す独総選挙
・ 農地管理機構 生産性向上をどう実現するか
毎日新聞
・ コメの先物取引 農業強化につなげたい
・ 視点・衆院選の運動期間=人羅格(論説委員)
日本経済新聞
・ 企業は資本増強 . . . 本文を読む
大阪府教育センターが作成した、「OSAKA人権教育ABC Part4 ―人権教育としてのキャリア教育―」を紹介します。
ここから http://www.osaka-c.ed.jp/kyozai.html
わかりやすさで定評のあるシリーズです。
内容です。
ぜひご覧ください。
これまでのシリーズです。
・ 「OSAKA人権教育ABC ―人権学習プログラム―」
・ 「OSA . . . 本文を読む
人民日報の電子版、人民網が、中国の弱点を語っています。
ここから http://j.peopledaily.com.cn/94474/8406620.html
まだ「軍事力が足らない」といっているのは、かなり政治的です。
さらに次のように言っています。
(1)経済総量は大きいが、質が低い。特に最先端技術の面で、中国はまだ大国ではない。
(2)エネルギーと資源の対外依存度がますます . . . 本文を読む
連休中の社説です。ホットな話題が出るか出ないか。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 薄熙来事件―中国の弱さが見える
・ スポーツ庁―メダルを目的とせずに
読売新聞
・ 新金融検査方針 成長重視で新規融資に弾みを
・ 選挙制度改革 衆参の役割踏まえて検討急げ
毎日新聞
・ リニア新幹線 国民的議論が必要だ
・ 視点 オスロ合意20年=論説委員 布施広
日本経済新聞
・ . . . 本文を読む