但馬路を旅してきました。 はじめは、日本三景の一つ、天橋立です。 日本三景とは、宮城県 陸前「松島」、広島県 安芸の「宮島」、そして京都府 丹後「天橋立」です。 自身三度目ですが、これまでは智恩寺側、すなわち南側からしか見たことがなく、初の北からの眺めでした。 北側はこうなっています。 丹後一宮である元伊勢籠神社です。 天照大神はじめ、伊勢神宮の神々がこの地から伊勢へうつられたというお伊勢さんの . . . 本文を読む
ここまで、江戸時代の「石」について考えてきました。
「石」とは、米の容積であり、領地の広さでしたね。
まだまだあります。
その他の視点を考えてみましょう。
【 兵 力 】
司馬遼太郎の『関ヶ原』だったかと思いますが、戦国時代の戦闘員の動員能力は、およそ「1万石につき250人」だったと書いてありました。
19万石の石田三成は、250×19=4750。
関ヶ原の戦いでの石 . . . 本文を読む
BLOGOSyoriヒロさんの投稿、好機にある北方領土交渉を紹介します。
ここから http://blogos.com/article/68465/
共感できるところがあります。
どうぞご覧ください。
. . . 本文を読む
今年度も上半期最後の日となりました。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 首都への投資―量より質を目指そう
・ 君が代義務化―本当に大切なことは
読売新聞
・ 米イラン会談 核問題の外交解決につなげよ
・ JR西事故無罪 惨事忘れず不断の安全対策を
毎日新聞
・ 堺市長再選 橋下構想に厳しい審判
・ 汚染水問題質疑 首相こそ国会で説明を13
日本経済新聞
・ 規制改革の再 . . . 本文を読む