昨日は高校の同窓会へ行って来ました。
36年ぶりの再会でしたが、あのころにかえりました。
ショックだったのは、把握しているだけで、すでに13人の同級生が亡くなっていたこと。
ご冥福をお祈りいたします。
. . . 本文を読む
日経ビジネスオンラインより、北方領土を歩いてきた 2013年、「色丹島」編を紹介します。
報告は、今回の私たちの訪問に同行した、鵜飼 秀徳さんです。
まさに、私たちの訪問の様子が、7回にわたって連載されていました。
プロの見方です。
ここから http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130812/252223/?P=1
さ . . . 本文を読む
今後の健康診断の在り方等に関する検討会(第6回) 配付資料
ここから http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/013/shiryo/1338995.htm
健康診断の基本がわかります。
. . . 本文を読む
東京五輪開催を海外はどう見るか?
先日、中国の反応を紹介しました。
韓国では
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/09/2013090902878.html
ウォール・ストリート・ジャーナルは、
2020年五輪、東京で開催―安全と治安の良さが決め手
アルゼンチン・ブエノスアイレスで7日開かれた国際オリン . . . 本文を読む
敬老の日。高齢化問題は深刻です。
どんな社説が並ぶのでしょうか。
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 危機から5年―マネー頼みの矛盾なお
・ マグロ漁規制―広い視野で資源保護を
読売新聞
・ 米露外相合意 シリアに時間稼ぎを許すな
・ 敬老の日 高齢世代の支え合いが大切だ
毎日新聞
・ 地方移住型の特養 検討は慎重を期しつつ
・ 北朝鮮核施設 軌道修正の機会逃すな
日 . . . 本文を読む