あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

江戸時代の「石(こく)」の意味は?-5-

2013-09-29 06:32:53 | 社会科こぼれ話
 「1石」とは、容積の単位であり、一般には米の容積(180リットル=2.5俵)ということが分かりましたね。  また、重さや面積、通貨の単位のもとになっていることも分かりました。  これをふまえて、武士の給料について考えてみましょう。  幕府に仕える旗本や御家人は、大きく2通りの給与制でした。  一つは、知行(ちぎょう)取りで「石」で表示されます。  もう一つは、蔵米(くらまい)取りで「俵 . . . 本文を読む

9月29日の社説は・・・

2013-09-29 05:37:18 | 社説を読む
テーマは分かれそうです。これまで取り上げてこなかったものの在庫整理という感じでしょうか・・・。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 米国とイラン―対話の機運を逃すな ・ JR事故判決―経営陣に罪はないのか 読売新聞 ・ 日韓外相会談 関係改善への道筋が見えない ・ 原発汚染水処理 モグラ叩きから脱する戦略を   毎日新聞 ・ 化学兵器決議 シリア和平への弾みに ・ JR歴代社長無 . . . 本文を読む