あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

9月28日の社説は・・・

2013-09-28 21:49:41 | 社説を読む
首相の演説と柏崎原発が中心になりそうです。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 首相国連演説―平和主義と言うのなら ・ 柏崎稼働申請―やるべきことが違う 読売新聞 ・ 首相スピーチ 「日本は買い」を確かなものに ・ 柏崎刈羽原発 再稼働への険しい道は続く   毎日新聞 ・ 楽天初優勝 物語の続き楽しみたい ・ 東電再稼働申請 福島事故の収束が先だ 日本経済新聞 ・ 柏崎刈羽再 . . . 本文を読む

江戸時代の「石(こく)」の意味は?-4-

2013-09-28 19:53:28 | 社会科こぼれ話
江戸時代の「石」は、米の量であり、重さであり、広さであることがわかりました。 まだまだあります。 【 通貨単位 】  物価は時代によって異なりますが、基本は1人が1年間に食べる1石の米代金を1両に決めました。 1両は、現在の価値で約10万円になります(17世紀の場合)。 すなわち、1石の米代金は10万円です。 とは言っても、金貨・銀貨・銅貨(銭)の交換比率は変動相場制でした。 基軸通貨 . . . 本文を読む