にをいがけからはじめよう

おみちに引き寄せられて25年。
落ちこぼれようぼくだけど精いっぱいのにちにち。

いろんなことあった大根の日で上級の月次祭

2024年06月11日 17時56分02秒 | 祭典日
暑かったけど、風がひんやりして涼しかったので
片道1時間以上かな、、上級の祭典日にあわせて参拝に
行かせていただいた。

大根の日でもあるので、
毛呂山町のロジャースへ開店と同時に入って、
大根売り場へ一直線だ。結果的には購入したけど、
茎というか葉っぱというか緑の部分が短い。
そこが残念でして。

品出しの店員さんに
「神様にお供えするので6本探してて、あと一本きれいで
緑がついたものが在庫に無いでしょうか」
と尋ねた。

持ってきてくれたダンボールに入った大根の中から最後の一本決めた。
仕入れの時点で茎の部分は刈られているんだって。
てことは、川越のロジャースでもそうなのかしら。

6本箱詰めしていたら、圧迫受けてちょっと色が違って
あとがついているものが一本あった。

「これじゃーーー」
「別の店で探しながら教会へ運んでから、上級教会へ行こう」
と。潰れた感じの大根は家で食べよう。


3ヶ所の店に寄りながら、教会へ向かったけど
お供えできそうな大根に出会えなかった・・・・
サイズ感が全く違う大根しかなかった。
普段なら一本くらいあるでしょうーーと思う店にもなくて
時間も限られているし、とりあえずそのまま教会へ行くことにした。

「上級教会の帰りに一本探して来るので、今は5本だけお供えします」
とお留守番の青年さんに事情を話したら、これで大丈夫だからって。
今ある6本で大丈夫だって言って下さった。

お言葉に甘えてそうさせて頂くことにした。
ありがたかった。
最後の一本くらいあってもいいのになかったのは、
神様が「この6本がいいんだよ」と言って下さっていたから、
買わなくていいように、寄らせてもらったお店に
なかったのかなと思わせていただいた。
探すのが大変だった分、ちょっと泣きそうだった。

上級の月次祭は11時から始まっていたのだけど、
私はその頃まだ教会にいた。上級に着いたのはお昼を回っていた。
今日は眠くなるかなって思ってたけど、不思議と大丈夫だった。


大教会の先生の個性的なキャラと楽しい話術が
睡魔を寄せ付けなかったのかもしれないし、
滞在時間が短かったのもあるかも。
2回目の修養科で同室だった妊婦さんの所属教会の会長様かな、と
お顔拝見してピンと来たので、さっきラインして確認した。
ビンゴだった!!!!

そこから、長々情報交換を楽しめた。
今月の婦人会総会で会えたらいいな。以上です。
ありがとうございました。


今日は5軒だけ戸別をしたら、在宅者4人だった。感謝!!
からすがすごい声出して、飛び回っていたけどなんだった?



春の御霊まつりで奮闘した

2024年03月23日 18時28分10秒 | 祭典日
疲れたなーーー、なんだかんだで
腰が痛いし肩が凝っているし。
3月って切り替え月で変化がわんさかやってきて
気ぜわしいんだなって今更ながら気がついた。

オーブンレンジを購入した。
使いたいけど、立て込んでいたことが多かったので
今日の御霊祭りの日まで延ばしていた。

おつとめは三味でした。良かったのかそうでも
なかったのか分からないけど、丁寧につとめさせて
いただきました。ありがとうございました。

自分の顔とか下からみると、年くった女の人の
顔になっているから見たりするとがっかりだ。
こんなのがリーダーなんていいのかなって思う。
もっと他にいるでしょうに、、けど引き継ぎだから
しょうがないことだと自分に言い聞かせている。

今日、新旧の引き継ぎをしたのだけど
伝えたいことが多すぎて、混乱状態だった自分。
説明が苦手な自分なので他の人に頼んであったけど、
抜けられなかったようで、私がさせていただいた。
そんな中、名言を言っていた。

「細かいことは言わないけど、大事なことは細かく言う」
いいと思いませんか。誰か頷いてくれました。
こういうのを自画自賛って言うんだよねーー。笑

あまり空回りしないように人よりも一歩引いて
行動しよう。考えるは人よりも先を考えていたい。
今日も頑張った~~~~~~~。

3月11日ですね

2024年03月11日 19時52分10秒 | 祭典日
13年も経っていたんだね。
13年前の2月27日に実家の母と一緒の修養科から帰って
13年前の今日、御あいさつも兼ねて上級教会への参拝。
母を実家に送るようなので
2時半くらいにちょっと早めで教会をあとにした。

走っていたら、人が外へ飛び出してきて
電線がやたらゆれていた。
なにがあったのか分からなかった。
そのうち、地震があったらしい事が判明した。
あとから考えると母親、不安だったろうね。
『帰りたくない』だよね。

これから、この日が来るたんびに思い出すんだろうな。
ちょっとしんどいです。
もう13年経っていたなんて。




今日は大根の日。神饌物のきれいな大根ありました。
太めだったのでその中でも細目をチョイス。
あまり太いと親神様の三方に6本は重いようだよ。
先月もそんな感じだった・・・・・

いつまでこういうこと続けなきゃいけないのかな。
今日もそんなことが頭をよぎったな。
上級の神饌ものの大根はいつもきれいでほっそりと
ちょうどいい太さ。あんな大根と出会いたい。
今月の大根、喜んでくださるだろうか。

帰りに途中のコンビ二周辺を戸別で回らせていただいた。
10軒だけ5人在宅。帰りたい心を切り替えて
歩けた自分のことを褒めてあげよう。
今日は疲れたのでこれからビデオを見て
面白がったり涙を流したりします。
数年前からテレビドラマが面白くってうれしい。
夜中の30分ドラマ、たのしい。今期は同性愛の
テーマが多かったように思います。勉強になります。


2月の月次祭もなんとか。

2024年02月13日 17時10分36秒 | 祭典日
今日は2月の月次祭。
朝はめっちゃ寒かったです。
おつとめ着の下にヒートテックを着込みたいくらい
の寒さだった。今度半袖の首周りが多く開いているのを
探してこようと思ってます。売っているようです。

三味線のお座についてました。
今日はなぜか冷静に落ち着いてできました。今日始めて、
「一回も弦を外さないように!すべての音を出す!」を
目標につとめたんだけど、何度かは出ずだったりしました。
間違えることは一回もなかったです。自分にしては
ほめてやりたいです。滅多に無いことだ。



主人の参拝も仕事の上がりが早かったので
会長さんのお話しは聞くことができました。
巡教の先生のお話には間に合わなかったけどね。
年に何回かでもいいから、お話しの時間に合わせて
参拝に来てもらうことを目標にしましょうと、親から言って
いただきました。仕事一途の主人なので、簡単じゃないけど
家内として心にかけて通ります。


一ヶ月の中でにをいがけおたすけに集中できるときと
そうじゃないときがあるってことが最近わかった。
でも、気持ちの問題なんだよ。時間があっても出来なかったり
忙しくっても夕方少しの時間をにをいがけにあてて、
家を回らせてもらっている。
これのくり返しかも!!



上級の初入社祭

2024年01月20日 19時37分13秒 | 祭典日
上級教会の祭典日なので、参拝に行かせてもらった。
祭儀式に間に合うと思っていたんだけど、
寒かったので冷えたのかトイレが近くってコンビ二に寄り、
なおさら遅れた。

おつとめ中はずっとお琴のおつとめをみていた。
今日は男鳴り物(お地方)とお琴のテンポが合っていない
下りがあって気になっていた。駆け出しのひよっこお琴奉仕者の自分。
おこがましいのだけど自分だったらのつもりで、
タイミングを合わせながら聞かせてもらった。

9下り10下り。11から12までの奉仕者の
演奏が安定で良かった。落ち着いて聞いていられた。
そしたら、上級の会長様がずれている部分があったことを指摘
されていたので、びっくりした。会長様がそういうの珍しい。

女鳴り物もすりがねに合わせないと
お地方とも合わないと思っている。いうのは簡単だけど
一手一つって簡単なことじゃないですよね。
お琴は鳴り物の中でも花形的存在であって、音色が涼やかで大好き。
まだ弾けてないので大好きまでは行けてないが、
いつかきっと一面で奏でることができるように練習をしたい。
修養科ではみんな最初は下手なので、気にならないけど
教会では自分が一番慣れてなくって弾けてなくって
恥ずかしい新米だから、修練って言ってもなかなか、、、
憂うつではあります。が、出遅れないようになりたい。


帰り道でにをいがけを少々させて頂いて帰った。
インターホンを押しても出てこないのでお留守かと思いきや
お隣が終わって振り返ったら、さっきの家の入り口に男性が
立ってました。

「すみません、インターホン押しました~」
すると、第一声がこれ。

『なに?なんか用ですか?私は宇宙から来ました』
『宗教はいりません!』ときっぱり。
ちょっと痴呆が入っているのかどうかちょっと面白くって、
身なりはキチンとしてて80代かと思うけどお元気そう。
「奥さんに用事があるんですが」と言うと、
『今日はいません。天理教だっけ?何か用事?』
「用事です。奥さんに聞いていただきたいお話しがあります」
話がかみ合わないようだったので、
「お父さん、風邪など引かないように気をつけてね。」

『僕は宇宙人なので風邪などはひきません』とのことだ。
「宇宙人と話したのは初めてです。」というと、
ご主人さん笑っていた。面白がってくれたようだった。
宇宙人、手を振ってくれました。

ドアを開けてくださる方々ばかりでありがたかった。
中には引き締まるような言葉を言ってくださる方もいて
変化があって良かったです。

おつとめもお話しも舟こぐことも無く聞かせていただけて
良かった。お餅も美味しかった。感謝。