みんなでにをいがけに行かせていただく日。
私はあるニュータウンの一戸建てを回るようにと
場所をあたわったので、母子さんとペアになって
すぐにばらばらに分かれちゃったけど、、、おのおの
戸別訪問をさせていただいた。
初心に帰れるような場所だった。ひたすらコツコツと
家を回られていただくような、、、それしかないような住宅街。
お隣さんと立ち話をしているお家にピンポンしてしまう。
どうやらそうらしかった。
不定期にポスティングされるお道のチラシをみて
独自に勉強をされている方。
そういう方に今日は出会わせていただいた。
夫婦で暮らしている年配のご婦人。ご主人はお出掛け。
これから自分も畑の仕事をするとのことでした。毎日
畑に出て行って、今日のこの時間はいる時間だった。
ラッキーだった。
『この年だし聞いてもしょうがないよ』というお断りの言葉を
下さる方が多い。みなさん笑顔でおっしゃる。
年なんて関係ないんじゃないのかなって私は思う。若いから
そんなことが言えると言う方もいらっしゃるかもしれないけど。
そのご婦人さんは違っていた。
会話の中でご婦人の方の口から
『にをいがけね』と出てきたのには、ビックリした。私、
いましゃべったっけ?お道の専用用語でないか。
それだけお勉強をされているのね。
私のことをポスティングをしてくれている教会の
人かと思ったみたい、、、ていうか、だといいな。
でも違うのね、、、一抹の残念な気持ちがわいたようでした。
けっこう色んな話しをした。もし良かったら、、と教会へもお誘いをした。
信仰の元一日を聞いてくださった。興味を持ってくださった。
自分以外の人や事柄に興味を持つってのはすばらしいと思う。
私も向上心と好奇心はいつもでも持ち続けたいと思っている。
なにげなく配られた一枚のチラシでも
ポスティングのチラシでも、自分を高めるための勉強材料として
喜んで使って下さる方もいるんだなってことの大発見。
教友がやって置いてくださったことから、
ちょっとお道のことを知ってもらえたよーーー。
ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます