goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼散歩0905(難読・当て字中心)

2014年09月05日 | 手賀沼散歩(難読・当て字中心)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
鷺=雪客(さぎ)は以前ご案内済みですが、「鷺」に関連する当て字・・・「通泉草(さぎごけ)」=鷺苔、「鵞毛玉鳳花(さぎそう)」=鷺草・・・。

ついでに、「鷽(うそ)」の当て字・・・(1級対象の「鷽」の字そのものも十分厄介ですが)・・・「拙老婆」で「うそ」と読みます(^^)。

手賀沼の東端のほうはまだ(人跡未踏は言いすぎですが)水鳥が人慣れしていないので、いつもの水鳥のフォトと違い、近づくと逃げて行ってしまいます・・・。「鴨(かも):準1級対象」には「鳧(フ、かも、けり):1級対象」という字もありますね。ただ、鳧(けり)は「計里」とも書き、チドリ科の鳥、「鳧(かも)=鴨」はカモ科の鳥の総称です。鳧の付く当て字は植物名で「鳧葵」(あさざ)があります。なお、「あさざ」には対象漢字以外の当て字がいくつかありますが、ここでは割愛します。あさざ:リンドウ科の多年草。

ついでに「チドリ」ですが、対象漢字では「鵆」、当て字では「夜燕」「乳鳥」「冬燕」「水史鳥」・・・です。・・・チドリの当て字は前にご紹介したかも(^^;)重複してたらすみません<m(__)m>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・2段ベッド 手枕するレオン0905

2014年09月05日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
押し入れの一段目はちゃんとベッドメイキングしてるのに・・・(・_・;)レオン、そこが一番のお気に入りになったのかあ・・・。

(うるさいニャ~(-"-) 寝ミュイんだから、あっち、行けニャ、フニャ~(-_-)/~~~ピシー!ピシー!)

(ちょっと狭いニャ・・・)レオン、手枕なんかして~($・・)/~~~

(うるしゃいやっちゃニャ~、オレッち、もう寝るんだニャア(-。-)y-゜゜゜ )

30分後・・・(._.)

1時間後・・・(-。-)y-゜゜゜



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(実践問題その2) 乖 弐 亟 亢 仍

2014年09月05日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
熟語の読み・一字訓読(実践問題その2)です。「熟語の読み・一字訓読」には、今までの問題集や参考書等への不満があります。訓読みに対応した音熟語が一覧・整理されたものがなく、個別に理解して覚えていくしかないのが現状だと思います。その解消の一助となればと思い、(現在、自己流での整理をし始めているのですが)、試行錯誤で公開しています。ご意見・情報などあればお待ちしています。
なお、回答は反転クリックすれば、すぐ見られるようにしてあります。参考までに、末尾に、解説や周辺知識等を記載しています。
当面、1級対象漢字から整理していきます・・・。

問題1 「乖」 ①乖舛(カイセン)ー乖(そむ)く  ②乖忤(カイゴ)ー乖(もと)る  ③乖隔(カイカク)ー乖(へだ)たる  ④乖覚(カイカク)ー乖(こざか)しい
問題2 「弐」 ①弐心(ニシン・ジシン)ー弐(うたが)う  ②儲弐(チョジ)ー弐(つ )ぐ ③大弐(ダイニ)ー弐(なら)ぶ
問題3 「亟」 ①亟行(キョクコウ) ー 亟(すみ)やか  ②亟遊(キユウ)ー亟(しばしば
問題4 「亢」 ①亢傲(コウゴウ) ー亢(たか)ぶる  ②亢扞(コウカン)ー亢(あ )たる ③亢鼻(コウビ)ー亢(たか )い  ④亢竜(有悔)(コウリョウ・コウリュウ) ー 亢(きわ)める 、亢(あ  )がる
問題5 「仍」 ①仍世(ジョウセイ)ー仍(かさ)なる  ②仍貫(ジョウカン)ー仍(よ )る  

<解説(周辺知識)>
問題1 乖:カイ、そむ(く)、もと(る)、へだ(たる)、こざか(しい)   *「そむく」「もとる」の音熟語はたくさんあります・・・乖舛(カイセン):そむきもとる。乖繆(カイビュウ):あやまりたがう。 乖歪(カイワイ):そむきゆがむ。乖悖(カイハイ):そむきもとる。=乖戻(カイレイ) 乖僻(カイヘキ):ねじけもとる 乖異(カイイ):たがう。乖背(カイハイ):もとりそむく、背馳する。乖叛(カイハン):そむく。乖差(カイサ):もとりたがう。乖忤(カイゴ):もとりさからう。乖散(カイサン):そむきて逃げ去る、離散する。乖濫(カイラン):そむきたがう。 ・・・「へだたる」の熟語は「牽攣乖隔(けんれんかいかく)」
の「乖隔」としました。 「こざか(しい)」の熟語がなかなか見つかりませんでしたが、大漢和に一つ、 「乖覚(かいかく)」:おませ なことの意というのがありましので、それを当てました。
問題2 弐:中学…ニ 準1…ジ、ふた、ふた(つ)、なら(ぶ)、つ(ぐ)、(うたが)う 
  *「二心(にしん)/弐心(にしん・じしん)」:(二つの心をもつ意から)① そむこうとする心。ふたごころ。「主君に―を抱く」 ②疑いの心。疑心。「儲弐(ちょじ)」:天子または貴人の世継ぎ。儲君。儲嗣(ちょし)。「大弐(だいに))」:大宰府の実質上の長官。弐が「周礼」の(注)に「副なり」とあるらしいので、ここでは「なら(ぶ)」の訓に対応するとしました。
問題3 亟:キョク、キ、すみ(やか)、しばしば   *問題の熟語以外に、「すみやか」の意の熟語: 「亟務(きょくむ)」・「亟疾(きょくしつ)」、「しばしば」の意の熟語:「亟問(きもん)」・「亟肄(きい)」など・・・。
問題4 亢:コウ、のど、たか(い)、たかぶ(る)、あ(がる)、きわ(める)、あ(たる) 
  *「亢傲(コウゴウ)」:たかぶりおごる 亢扞(コウカン)」:あたりふせぐ  「亢鼻(コウビ)」:故事・「豚の亢鼻」(荘子) 「亢竜有悔(コウリョウ・コウリュウ):高く上りつめた竜は下におりる他、行きどころ がなく後悔する、頂点を極めたもの は、必ず衰えるから驕り高ぶってはいけない意。「きわめる」「あがる」両方の意としました・・・。ホントは「きわめる」意と解していますが・・・。「亢」の熟語は他にも多数あり、割愛。
問題5 仍:ジョウ、ニョウ、よ(る)、かさ(なる)、しきり(に)、なお
  *「仍世(じょうせい):代々。累代。 「仍孫(じょうそん):自分より七代後の子孫。 子・孫・曽孫・玄孫・来孫・昆孫(こんそん)の次。
  *「仍貫(じょうかん)」:古い方法・習慣に従って今までどおりにする。(「論語」先進篇:「仍旧貫如之何旧貫に仍らばこれを如何」から) なお、「仍る(よる)」「仍に(しきりに)」に対応する音熟語は今のところ見当たりません。なお、「なお」に対応する音熟語もありませんが、中国語の「仍然(じょうぜん) 」で、「依然として」の意らしいので、これが「なお」に対応するかもしれません。また、「仍仍(じょうじょう)」:(そのまま。志を得ぬさま)という熟語もあるようですが、ちょっと訓読みとの関係は不詳。

では👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故事成語類(実践問題その34)

2014年09月05日 | 故事成語類
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
故事成語類(実践問題その34)です。まだ、「世説新語」からです・・・。参考書籍:「世説新語(1~5)」(井波律子 訳注 東洋文庫・平凡社)  今回は久しぶりに難度の高い問題にトライしてみましょう👋👋👋  
難易度:よみ=やや難  かき=難×難×難(漢字自体はそれほど難しい字ではありません・・・)
(よみ)
①「鬢は反れる蝟(イ・はりねずみ)の如く、眉は紫石の (稜) の如し・・・」 (注)紫石:紫水晶 
②~⑤「賢従は情の ② (信) に寄する所なるに、暴(にわ)かに疾みて ③(殞)せり。 祝予の歎、如何ぞ言う可けんや・・・」
(注)ここでいう「祝予の歎」とは、孔子が弟子の子路が死んだときに「天、 ④ (予) を ⑤(祝) てり」と嘆いたとされる故事(春秋)が語源。*賢従:他人の従兄弟を丁寧に言う表現 「情の信に寄する所」:(わたしの)心の頼み  ((注)読みはすべて訓読みで回答してください。
(かき)
①「戴安道は既に東山に操を(はげ)しくするに、而して其の兄は シキアツ)之功 を建てんと欲す・・・」
②~③「此の数子は、或いは謇乞にして ② (キュウショウ) 無く、或いは尪陋(おうろう)にして言語希れに、或りは淹伊にして姿態多く、或りは讙譁にして智諝(ちしょ)少なく、或いは口に ③ (コウイ) を含むが如く、或いは頭は齏杵(せいしょ)に巾するが如し。・・・」(注)「謇乞(けんきつ)にしてキュウショウ」:吃音で調子はずれ 「尪陋(おうろう)にして言語希れ」:風采あがらず、碌に口もきけない 「淹伊にして姿態多く」:気取ってポーズが多い 「讙譁にして智諝少なく」:騒がしくて知性に乏しいこと 「コウイ」:ネチャネチャした飴 「頭は齏杵に巾するが如し」:すりこぎに頭巾をかぶせたような頭をしていること *対象外漢字:尪、諝
④~⑤「(王右軍は)劉真長をいう、「 ④ (ウンカ) を標して而も ⑤ (フソ) せず」と。」(雲をしのいで高くそびえたつ梢のようにずばぬけていながら、枝葉を茂らせることはない) *「標」:ここではずば抜けたさま
<回答・解説>はこのあとすぐ(^^)

<回答・解説>
(読み問題)
① (かど) :稜:リョウ、ロウ、かど、いきお(い)
② (まこと) :信:小学…シン 準1…まこと、たよ(り)、まか(せる)
③ (われ) :予:ヨ、あた(える)、われ
④ (し) :殞:イン、し(ぬ)、お(ちる)、お(とす)
⑤ (た) :「天、予(われ)を祝(た)てり」: 祝:小学…シュク、いわ(う)高校…シュウ 準1…の(る)、のろ(う)、た(つ)*「天は私の命を絶とうとしている」との意。「祝」の訓読みの中に「た(つ)」がある理由・根拠が、やっとわかりました(^^;)*本書籍の底本では「祝子」となっているようですが、諸本により「祝予」としているとの事です。ま、妥当な訂正でしょうね。

(書き問題)
① (式遏) :これは難しい・・・。詩経に「式遏寇虐(しきあつこうぎゃく) 無俾民憂(式(もっ)て寇虐を遏(や)め」、民をして憂えしむること無かれ)」とあるのによるとの事。他の文献等ですと「式遏寇虐 憯不畏明(式(もつ)て寇虐(こうぎやく)し 憯(かつ)て明を畏れざるを遏(や)めよ」(権勢を背景にして暴力を振るい、良民を寇(もだ)し虐(しいた)げ、曾て法の明威を畏れない者を、禦ぎ止め(遏)て跋扈せしめないようにせねばならぬ)とか書かれています。なお、現在の(対象内の)読みでは、訓で読めない字あり(式:小学…シキ 準1…ショク、のり、きまり、のっと(る)1級…ああ)ほかのところでもかなりありますね・・・できるだけ対象内の漢字とその読みにしたいとは思っているんですが・・・(^^;)。「遏」は出る頻度が多いですね・・・「アツ、と(める)、とど(める)、た(つ)、さえぎ(る)」 文意:弟は高潔な節操を維持しているのに、兄は武勇の功績(「式遏之功」)を挙げたいと思っていた・・・。
② (宮商) :中国音楽知らないと出てこない(^^)「五声(ごせい)」は、中国音楽で使われる五つの音高。五音(ごいん)ともいう。宮(きゅう)、商(しょう)、角(かく)、徴(ち)、羽(う)の五つ。音の高低によって並べると、五音音階ができる。西洋古典音楽の階名で大体、宮はド、商は(レ)、角はミ、徴はソ、羽はラにあたると説明されることが多い。後に変宮(宮の低半音)と変徴(徴の低半音)が加えられ、七声または七音となった。・・・だって。その宮と商が無いというのだから、調子はずれなことということらしい(^^) 但し、四字熟語「徴羽之操」の説明のところを深く研究した人は、もしかしたら解けるかも知れません・・・回答できた人はスゴイと思う。
③ (膠飴) :これはヒラメキかカンで、「膠(にかわ・コウ)」の漢字が出てくるかどうかですね・・・でも、言葉としては、ちゃんとあるんですね・・・「漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典: 「膠飴」の用語解説: 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。米、小麦、粟などの粉に麦芽を混ぜて糖化させ、それを煮詰めた水飴状のもの。とくに糯(もち)米が適するとされる。・・・だって。いやあ~勉強になりますねえ・・・。
④ (雲柯) :雲をしのいでそびえたつ梢。風采がすぐれている喩え。
⑤ (扶疎) :<実践問題24>で「孟夏 草木長じ 屋(おく)を遶りて樹は扶疏たり 」(扶疏:樹木がよく茂り、枝ぶりのよいこと、ふさふさと樹の茂る形容)で出題しましたね。その時は「扶疏」でしたが、今回の原典は「扶疎」となっています。どちらでも正解でしょう。
「雲柯を標して而も扶疎せず」とは、帝の娘を妻としながら、利欲や権勢欲を持たなかったことをいう。 


如何でしたか?ちょっと骨のある問題を集めてみました・・・。
ではまた👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーズをとるレオン0905

2014年09月05日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
なんか、大分、フォト慣れしてきたカンジ(・・;)・・・のレオン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする