goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼散歩0912その2(難読・当て字中心)

2014年09月12日 | 手賀沼散歩(難読・当て字中心)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
稲刈りの済んだ田圃(たんぼ)にチュウサギが餌を探しています・・・

<田>
田人(とうど) :農夫
田作(ごまめ)=古女=鱓(一級対象)
田平子(たなご)=鰱・鱮←これらは対象外漢字です。   *そのまま「たひらこ」と読む植物(キク科の越年草)もあるみたいです。(余談ですが、もう少し先に行くと、手賀沼の支流の小川にタナゴが棲息しています・・・時々釣っている人を見かけます。)
田長鳥(たおさどり):ホトトギスの別名
田計里(たげり)=田鳧
田葛(くず)=葛
田爺(でんや):田舎の老農夫
田麩(でんぶ)
田螺(たにし)
田鵑(ほととぎす)=杜鵑
田鶴(たず):ツル(鶴)をいう歌語(注)
田鼈(たがめ)=水爬虫

(注)歌語とは、主に和歌を詠む時にだけ用いられる特殊な言葉や表現。鶴を「たず」、蛙を「かわず」と表現する類。うたことば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(実践問題その7) 疇 覈 覃

2014年09月12日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
熟語の読み・一字訓読(実践問題その7)です。回答はマウスを動かせば、すぐ見られるようにしてあります。参考までに、末尾に、解説や周辺知識等を記載しています。当面、1級対象漢字から整理していきます・・・。

問題1 「疇」 ①田疇 (デンチュウ)、 疇隴(チュウロウ) ー 疇(う ね)、疇(はたけ) ②範疇(ハンチュウ) ー 疇(たぐい)  ③疇庸(チュウヨウ) ー 疇(むく)いる  ④疇日(チュウジツ) ー 疇(さ き)に  ⑤疇昔(チュウセキ) ー 疇(むかし) ⑥疇咨・疇諮(チュウシ) ー 疇(だ れ)か 
問題2 「覈」 ①推覈(スイカク) ー 覈(しら)べる  ②考覈(コウカク) ー覈(かんが)える  ③精覈(セイカク) ー覈(あき)らかにする   ④覈論(カクロン) ー 覈(きび)しい
問題3 「覃」 ①葛覃(カッタン) ー 覃( の )びる  ②覃及(タンキュウ) ー 覃( ひ )く 、覃(お よ)ぶ  ③覃恩(タンオン) ー 覃(ふ か)い

<解説(周辺知識)>
問題1 疇 :チュウ、うね、はたけ、たぐい、むく(いる)、さき(に)、むかし、だれ
①田疇・疇隴:田畑のうね 。あぜ道。田畑。
 ②範疇:同類、たぐい。「洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)」:夏の禹が天帝から授けられたという天地の大法。単に九疇あるいは九章、九法などともいわれる。洪は「大いなる」、範は「法(のり)」、疇は畝で区切られた田畑の領域から「類(たぐい)」の意味。ほかに「たぐい」の意の熟語で「疇輩=仲間、同輩、疇匹(ちゅうひつ)」 *ほかに、「たぐい」の範疇(^^)にはいる熟語として、「疇人(ちゅうじん)」「疇生(ちゅうせい)」など・・・。*疇人=代々の家業を継ぐ者、また、天文学者を指す場合も。→ 疇人の用語解説:大漢和に「世々父祖の業を継承する者」・「疇昔星術を知っていた人」とあるので、家業を世襲すること、また、天文学者という意味。*「疇生」は、「ともに生ず=同種類の物が集まって生える、ともに、同じ仲間として一緒に」との意。
疇庸:功に報いる。
④疇日:昨日、先日
⑤疇昔:昨日、過日、昔。*「さき(に)」の読み・意味もあり。
疇咨・疇諮:疇か(たれか、だれか)。「だれかいるか」の意。
問題2 覈 :カク、しら(べる)、かんが(える)、あき(らかにする)、きび(しい)
①推覈:罪を取り調べること  ②考覈:考え調べること ③精覈:詳しく調べ、明らかにすること ④覈論:厳しく論ずること
ほかに、「検覈(けんかく) 」:きびしく調べること、「審覈(しんかく)=審核(しんかく)」:念入りにつきつめること、「研覈(けんかく)」:事実を詳しく調べること、四字熟語で「危言覈論(きげんかくろん)」:自分が正しいと思うことを主張し、激しく議論を戦わせること。
問題3 覃:タン、の(びる)、ひ(く)、およ(ぶ)、ふか(い)
①葛覃:詩経の国風・周南に収められてある「葛覃」(かつたん)のこと。「葛の覃(たん)なるや・・・(葛のつるが伸びて、谷の木に這って行き・・・云々」(詳しくは、詩経・周南編)
②覃及:伸び広がって及ぶ。物事の影響がそこまで及ぶこと、ひきおよぶ・及ぼすこと。
③覃恩:深い広大な恩恵 ほかに、「覃思」「覃忠」など。*「覃恩」は、恩沢を広く施すこと。昔、朝廷に慶事のあった時、天子が臣下に賜る封贈、賞賜、赦免などのことを覃恩と言うとの事です。


ではまた👋👋👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・のぞきのレオン

2014年09月12日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
オイッ、レオン、他人のうち、覗くなよ(>_
やめろって・・・"(-""-)"

覗いてニャンかいないニャン(._.)

知らんプリだニャ、この際・・・( ̄ー ̄)

(早くどっか行ってくれニャ・・・(`´)・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼散歩0912その1(難読・当て字中心)

2014年09月12日 | 手賀沼散歩(難読・当て字中心)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

漆(うるし)だと思うんですが・・・もう、少し色づいてきています・・・。
「漆」を含む熟語や四字熟語は、「漆器)」 「漆喰(しっくい)」 「漆糊(うるしのり)」 「漆黒」 「赤漆(せきしつ)」 「堆漆(ついしつ)」 「蔦漆(つたうるし)」 「膠漆」、「漆身呑炭」「雷陳膠漆」「膠漆之交」「黝堊丹漆」などがありますが、難読でも当て字でもありません。
当て字としては「金漆(こしあぶら)」(ウコギ科の落葉高木)ぐらいでしょうか・・・。あとは「漆瘡(うるしかぶれ)」。また、
「漆」と書いて「しち」と読む・・・七の大字です。「金、漆万円也」とか・・・。大字(だいじ)は、単純な字形の漢数字の代わりに用いる漢字で、「壱、弐、参、、伍、、拾」などの字です。左記大字は広辞苑によります。新・旧により異同あり。また、百・千・万は「陌(佰)、阡(仟)、萬」ですね・・・「陌・阡」は一級対象漢字で時々、見かけますね。また、「四」が「肆」とは・・・「肆」も一級対象漢字です。肆:シ、ほしいまま、つら(ねる)、なら(べる)


手賀沼公園入口付近の樹木です。
「草木を樹(う)える」、「新記録を樹(た)てる」、樹蛤(あまがえる)=蛙黽=雨蛙、「樹蜂(きばち)」=独脚蜂、樹懶(なまけもの)*「樹える、樹てる」は当て字ではありません・・・樹:小学…ジュ 準1…き、う(える)、た(てる)

👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする