goo blog サービス終了のお知らせ 

漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

じゃま魔のレオン0925

2014年09月25日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
お~い、レオン、邪魔しないでくれよ~(・_・;)

ニャンか、気持ちいいニャン(*^_^*)
      
フニュ~ッ、ニャイてき、ニャイてき、(快適、快適・・・)・・・(・_・;)
      
ニュン(何)?ニャにかするのかニャ?
      
オイッ、衣替えだよ~(>_      

👋👋👋👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の上のレオン0925

2014年09月25日 | ペット猫(レオン)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
夢見ごこちのレオン・・・雲の上にでも乗ってる気分かい~(^.^)/~~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読(実践問題その19) 攀 攣 扎

2014年09月25日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
熟語の読み・一字訓読(実践問題その19)です。回答はマウスを動かせば、すぐ見られるようにしてあります。参考までに、末尾に、解説や周辺知識等を記載しています。当面、1級対象漢字から整理していきます。

問題1 「攀」  ①攀輦(ハンレン) ー 攀( ひ ) く  ②攀縁(ハンエン) - 攀( よ )じる    ③攀髯(ハンゼン) - 攀(す が)る
問題2 「攣」  ①痙攣(ケイレン) -攣( つ )る 、攣(ひきつ)る  ②攣索(レンサク) ー 攣( か )かる    ③攣拘(レンコウ) ー 攣(つ な)がる  ④攣拳(レンケン) - 攣(か が)まる  ⑤牽攣(ケンレン) - 攣(し た)う

問題3 「扎」  ①扎針(サッシン) ー 扎( ぬ )く  ②扎営(サツエイ) - 扎(か ま)える

<解説(周辺知識等)>
問題1 攀:ハン、ひ(く)、よ(じる)、すが(る)
①攀輦:てぐるま(輦)を引く。他に、攀柩(ハンキュウ):柩を引く、攀弓(ハンキュウ):弓を引く・・・。また、「攀話(ハンワ):話の手づるを考え話すこと」・「攀例(ハンレイ):先例となること」なども、「ひ(く)」意ではないかと思います。
②攀縁:よじ登ること。=「登攀」「攀援」、 他に、攀倚(ハンイ):のぼりよる
③攀髯:人の死を悼むこと。この熟語だけでは意味は全然わかりませんよね。その故事:中国古代の伝説上の帝王・黄帝が死去した時、竜に乗って天に登ったが、後に残った小臣たちは竜の髯(ひげ)にとりすがって、その後を追おうとしたことから、人の死を傷み悲しむ意味に使う
「攀轅臥轍」の「攀轅」は車の轅にすがること。他の四字熟語「攀轅扣馬」「攀竜附鳳」「攀竜附驥」「攀竜附鳳」も「すが(る)」意。
(周辺知識①)「折花攀柳 (せっかはんりゅう)」の「攀柳」の意味について
●漢検・四字熟語辞典や四字熟語goo辞書、四字熟語データバンクでは「”攀柳”は柳の枝を引く意」
●難読語辞典WEBLIO(三省堂)・(大辞林)コトバンク・デジタル大辞泉の解説・国語辞書goo辞書・エキサイト辞書などは「花を折り柳をよじのぼる意」*多くのブロガーもほぼ「よじのぼる」と整理している。
どっちなんだ!!と言いたくなりますが、ここは冷静に、漢検サイドに立ちたいこと、また、「柳をよじのぼる」はいかにも意味として通用しにくいことから、「ひ(く)」意を採りたい。なお、念のため、字通と大漢和を調べたら、「攀柳」という語句は無く、「攀花折柳」となっており、「攀花」について、「花にすがりつく」(大漢和)「花を折る」(字通)となっておりました。・・・益々訳わからん(^^;)
(周辺知識②)
攀攣(ハンレン)」:(大漢和)「①よじ登ること ②ひくこと」とある。この「攣」は「拘牽(コウケン)の意」との事。「拘牽:拘はとらえること、牽は引っ張ること。物事にとらわれること、の意」。

問題2 攣:レン、つ(る)、ひきつ(る)、か(かる)、つな(がる)、かが(まる)、した(う)
①痙攣:ひく、ひきつる。他に、攣縮(レンシュク):痙攣性の収縮のこと、
②攣索:なわをかけること
③攣拘=拘攣(コウレン):つなぎしばられる。拘束。官職や道徳その他にしばられて自由に行動できないこと。筋肉が収縮して、手足や首などが曲がって伸びないこと。他に、つな(がる)意の熟語:「攣挌(レンカク):捕縛する」
攣拳:=蜷曲。かがまること。蘇軾文集「淨因院畫記」中に「如是而生、如是而死、如是而攣拳瘠蹙、・・・如是而條達暢茂・・・」とある。=「拳攣(ケンレン)」:屈曲不伸。
(参考)條達:木の枝が分かれるように四方に伸び通じていること。勢力が広く及ぶこと。 暢茂:草木がのびのびと生い茂ること 瘠蹙:やせこけちぢこまること  蜷曲:多く人や動物の肢体が丸くなる、縮こまる、丸くする、縮こませるさま
(注)蜷曲:「蜷局」(ケンキョク、とぐろ)とは違いますので気を付けてください。(参)蜷局(ケンキョク・とぐろ)・塒(とぐろ):蛇などが、からだを渦巻き状に巻いた状態でいること。また、その状態。何人かが特に何をするでもなく、ある場所に集まっているさま。
その他、「攣縮(レンシュク):かがむこと」「攣躄(レンペキ):足がたたない病気)」「攣廃(レンパイ):手足がかがまる病気」などが大漢和および字通にありました。
⑤牽攣:「牽攣乖隔」の「牽攣」:互いにこころ引かれる意。「攣」は恋いしたう意。 「攣攣」=恋恋。した(う)意。

問題3 扎:サツ、ぬ(く)、かま(える)
①扎針:針を押さえて刺す、抜き通す。他に、「扎進:差し込む、突っ込む」、「扎鍼:鍼を打つ」、「扎心:胸を刺しえぐる」、「扎入:突き通す、貫く」「扎破:刺し破る、突き破る」・・・。また、「札耳朶(サツジダ) :耳を刺し貫く 聴くに堪えない話を聴く」という熟語がありました。
扎営:野営する、陣所をかまえる。大漢和でも「かまえる」意の熟語はこれしか無かったと思います・・・やっとみつけた(^^)。
<周辺知識等>扎には対象内訓読み以外に、「音のさま」や「札、紮」を意味する熟語があります。
例:扎扎(サツサツ):布を織る音、ものを数える音(←字通)、扎縛(=紮縛):しばって組み立てる、書扎(=書札):書きつけ、手紙、書状

👋👋👋如何でしたか?「痙攣」以外はちょっと見かけない熟語ばかりだったのでは?👋👋👋
👋👋👋訓読みに対応する熟語を探すのは、当初予想したとおり、やはり大変な作業です(^^;)👋👋👋

👋ではまた👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする