漢検1級198点!! 満点取るまで生涯学習!! ➪ “俳句”

我孫子・手賀沼と愛猫レオンの徒然日記。漢検1級チャレンジャーの方の参考となるブログ。2018年7月から“俳句”も開始。

手賀沼  水鳥たち①~着水の風景ほか~

2015年05月27日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●カモ(鴨)の着水風景・・・


●オオバン(大鷭)の着水風景・・・

●めったに見られない「鷭」の風景・・・嘴が赤いのがバン(*白いのはオオバンです)・・・


●なまけ者のカワウ(川鵜)の風景・・・




👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習②~

2015年05月27日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●その②です。漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①風霜をホウケイ(飽 経)す
②カシン(禍 心)を包蔵す
③生はキ( 寄 )なり、死はキ( 帰 )なり
④聖読してヨウコウ(庸 行)す
⑤酒を漿とし、肉をカク(  )とす
⑥笑いをカセイ(河 清)に比す
⑦深ければレイ( 厲 )し、浅ければ掲す
⑧スイキョウ(垂 拱)して天下治まる
⑨水光瀲艶(えん)として晴れ方に好く、山水クウモウ(空 濛) として雨も亦た奇なり
⑩豆を煮るにマメガラ(  )を燃(や)く  (注)「燃」に「や(く)」の読みは対象内ではないが、漢検の読みでは「や(く)」。

●一口メモ:「一丘之貉」の「貉」は「カク」、「大貉小貉」の「貉」は「バク」・・・
・四字熟語問題では出ないでしょうが、「大貉小貉」は漢検四字熟語辞典にもあるとおり「タイバクショウバク」と読みます。でも、「貉」は、対象内の読みでは「貉:カク、むじな」・・・??? この「大貉小貉」の「貉」は野蛮人の意味で「貊(バク、えびす)」に通じているということで、読みとしては「バク」になるようです。こういう例外的な(対象外の)読みが他にもあるから、1級って、ややこしいですねえ・・・(^^;)
●ついでに・・・
 ・「貉(カク)」の熟語:貉睡(カクスイ)=良く眠ること *「貉は狐のようによく眠る」(字通)とのこと。貉子(カクシ)=小さなムジナ
 ・「貉(バク)」の熟語:貉奴(バクド)=野蛮人・・・このほか、幾つか「バク」の熟語あり、いづれも野蛮人の意の熟語。
  「貉奴」を「カクド」って回答したら×になるんでしょうねえ・・・良くわからんが。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その132)

2015年05月27日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その132)です。
<椹:チン、ジン、あてぎ、くわのみ、さわら> *あてぎ=木を割る台のこと。
・あてぎ:椹質(チンシツ)=首切り台、罪人を乗せて斬る台、木をきる台、矢を射る的。その他、射椹、樹椹、鉄椹、木椹・・・
・くわのみ:椹酒(ジンシュ)=桑の実で造った酒。桑椹(ソウジン)=くわのみ
・さわら:邦語。大漢和・字通ともに、「さわら」の意味での熟語はなし。
<槎:サ、いかだ、き(る)>
・いかだ:乗槎=「槎に乗る」、槎沫(サマツ)=筏にふれて立つ泡
・き(る):槎櫱(サゲツ)=①斜めにそぎ切った木から生ずる芽 ②ひこばえを切る  *「槎(き)る」は、「斜めに木を斫る」意。
<寨:サイ、まがき、とりで>
・まがき:鹿寨(ロクサイ)=鹿砦・鹿柴=敵の侵入を防ぐため、先のとがっ た竹や枝のある木などを鹿の角の形に立て並べた垣。さかもぎ。
・とりで:要寨、防寨、山寨、硬寨・・・
<槊:サク、ほこ、すごろく>
・ほこ:(槊は長いほこを意味する)刀槊、利槊、鉄槊、戟槊、槊血(サクケツ)=ほこの血
・すごろく:棊槊=槊棋(サクキ)=古代の一種の博戯  *「すごろく」は、①すごろくの盤 ②博局 のこと。
*その他:槊杖(サクジョウ)=鉄砲の付属品・鋼製の長い棒。
<榻:トウ、こしかけ、ねだい、ゆか、しじ>
・こしかけ、ねだい:榻椅(トウイ)=腰掛け。榻下=腰掛の下。榻牀=こしかけ・ねだい。榻子=こしかけ・ねだい。臥榻。
・ゆか:榻牀、榻床
・しじ:邦語。「榻(しじ)の端書(はしがき)」 *「しじ」は牛車の轅を支える几牀
*その他:(布の名):榻布(トウフ)=きめの荒い厚い布=荅布
(参考)「榻(トウ)を懸く」=賓客に接しないこと(こしかけを片付けて客に接しなかったという故事) ⇔ 「榻を下す」=賓客に接すること。

👋👋👋 🐑 👋👋👋


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズその14 ~シジュウカラの幼鳥(その2)~

2015年05月26日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●左は親鳥かも・・・餌をもらおうとしているのかも・・・

●幼鳥たち・・・だと思う・・・





●シジュウカラの幼鳥 (B地点)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  幼鳥シリーズその13 ~シジュウカラの幼鳥(その1)~

2015年05月26日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●首からのネクタイ状の模様が大きくて長く、首の周りの模様も黒く大きいのが成鳥のオスだそうです。右は幼鳥らしい・・・。
 
●手賀沼遊歩道沿い、コブハクチョウAグループの近くで、幼鳥がたくさん現れていました(遊歩道中間点あたり)。





●シジュウカラの幼鳥(A地点)


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題 ~四字熟語から故事成語類を学習①~

2015年05月26日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●以下も、漢検四字熟語辞典からの抜萃です。四字熟語は故事成語類の宝庫です。書けますよね・・・。
<かき>
①チンケン(椿 萱) 並び茂る
②ケイガイ(形 骸) を土木にす
③一杯の水をもって一シャシン(車 薪)の火を救うがごとし
④タイイン(大 隠)は朝市に隠る
⑤タイホウ(大 方)に隅なく、大器は晩成なり
⑥男士、ホウ( 芳 )を百世に流すこと能わずば、シュウ( 臭 )を万載に遺すべし
⑦カキ( 牆 )に耳あり、伏寇側らに在り
⑧フジ(附 耳)の言も千里に聞こゆ
⑨書中、自ずからセンショウ(千 鍾)の粟あり
⑩兵はフショウ(不 祥)の器

●一口メモ:「郁李」
・「イクリ」(漢名)と読みますが、熟字・当て字で読むと、漢検辞典では「にわうめ(庭梅)」のこと。もともと中国原産の「イクリ」をわが国では「にわうめ」と呼んだらしい。色んな種類がありますが、以前掲載したことのある、こんなのを「郁李(イクリ・にわうめ)」というらしい・・・。

・ところで、「棣鄂之情」や「棣華増映」の「棣」も(これは当て字でなく)訓読みで「にわうめ」と読み、これらの四字熟語の「棣」も「にわうめ」のことと解説してありますが、「棣」にはもうひとつ「にわざくら」という訓もあります。

・広辞苑によれば、「にわざくら」は「にわうめ」の変種で八重の花弁のものを「にわざくら」と称するらしいです。してみると、フォトのこれらは「にわざくら」なのかもしれません。漢検辞典では「にわざくら」の熟字・当て字は載っていないようですが、三省堂の難読辞典では「朱桜、多葉郁李、玉梅・・・」などを当てています・・・「多葉郁李」なんて、まさに広辞苑の解説どおり、わかりやすいと思いませんか(^^)。・・・こんなの、出題されないだろうけど(^^;)。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その131)

2015年05月26日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その131)です。
<棠:トウ、ドウ、からなし、やまなし、こりんご>
・からなし、やまなし、こりんご:棠陰(トウイン)=①からなしの木陰・からなしの木 ②官署のこと(裁判所)、棠梨(トウリ)=やまなし・からなし、棠樹(トウジュ)=からなしの木   *甘棠・棠舎=善政をいう。   *棠梨=邦語では熟字・当て字で「ずみ」。
*その他:海棠(カイドウ)、棠棣(トウテイ)=郁李(イクリ、にわうめ) *「棠棣」は当て字では「はねず」。棠睡(トウスイ)=海棠のねむり(=美人の眠りのこと)
<楷:カイ、のり、のっと(る)>
・のり:楷式(カイシキ・カイショク)=法則・典範、(*字通は「カイシキ」のみ)、楷則=手本・定規、楷謨(カイボ)=手本=楷素
・のっと(る):楷式(カイシキ)=式にのっとる、楷謨・・・
*その他;楷書=書式の一。楷隷=楷書と隷書、楷篆・・・、楷(カイ)の木:孔子廟に子貢が植えたとされる木(孔木、黄連木)
<楸:シュウ、ひさぎ、ごばん>
・ひさぎ:楸梧(シュウゴ)=ひさぎときり。楸戸(シュウコ)=ひさぎの栽培を生業とする民家。楸線=楸の枝が秋になって垂れ下がり線のようになったものをいう。
・ごばん:楸局=ごばん=棊局
*その他:楸子(シュウシ)=林檎の、小さくて丸く味の酸いもの。
<楫:シュウ、ショウ、かじ、かい、こ(ぐ)>
・かじ、かい:楫摧(シュウサイ)=かいが折れくだける。楫櫂(シュウトウ)=かい *長いものを「櫂」、短いものを「楫」という。 楫櫓=楫と櫓。楫取(かじとり)。楫枕(シュウチン)=①楫を枕にして寝ること、転じて、イ.船中に寝ること ロ.船旅 ハ.海岸に近い家に寝ること。②船が夜、碇泊していることを楫を枕にしているとみなしていう・・・・(玉葉和歌集「かぢまくら、一夜ならぶる友船も明日の泊りや己が浦浦」)
・こ(ぐ):楫師=船頭=舟子=舟をこぐひと・ふなびと=楫人
<楮:チョ、こうぞ、かみ、さつ>
・こうぞ:楮葉、楮冠、楮実、楮穀=こうぞ、楮桑=こうぞの樹、楮紙=こうぞの皮から製した紙・・・
・かみ:楮墨=かみとすみ。楮銭=紙でつくった銭。楮策=楮冊=紙の本・書物・冊子。その他、紙の異名として、「楮先生」「楮英」「楮待制」「楮知白」「楮夫子」など。
・さつ:楮幣=さつ・紙幣・楮券・鈔票 (*「鈔」は「さつ」の意・読み) 楮鈔(チョショウ)=紙幣

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   器用なシジュウカラ

2015年05月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●久しぶりにシジュウカラ(四十雀)の特集です・・・

●意外と、目がクリっとしてて、かわいい・・・メスか幼鳥か、よくわからん・・・

●虫かな?何か食べてます・・・

●器用に手を使うんだ・・・


●フォトチャン<手賀沼 シジュウカラ>


👋👋👋 🐑 👋👋👋



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  シモツケソウ(下野草・繍線菊)の花

2015年05月25日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●下野草の花が咲いていました・・・

●「繡線菊」とか「繡線」の熟字・当て字があるようですが、漢検辞典には載ってませんでした。

●似た草花で山野に自生している「シモツケ(下野)」と同じような花を咲かせるということで、「シモツケソウ」と命名されたとか・・・。

●同じバラ科でも、ホント(?)のバラとはだいぶ違う・・・

●ばら=薔薇(ソウビ・ショウビ)
●でも、自然の中で自生している、こういう草花には(齢のせいか)心が撼かされますねえ・・・👍👍👍

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①  実践問題 ~四字熟語から「読み」を学習~

2015年05月25日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●同じく、漢検四字熟語辞典より、四字熟語の原典となる文章を抜萃しました・・・復習してみてください。全問正解になるくらいでないと・・・。3問以上誤答したら、徹底的に漢検・四字熟語辞典を学習することを優先すべきです。
<よみ>
・同じきに党(む ら) がり、異なるを伐つ
・徳に悖り、倫(み ち) を没す
・仏を廃して釈を毀(そ し)る
・山を跋( ふ )み、水を渉る
・轅に攀(す が)りて、轍に臥す
・知 崇(た か)く、礼卑(ひ く)し
・朝に耕し、暮れに耘(くさぎ)る
・筆力、鼎を扛( あ )ぐ
・万寿、疆(か ぎ)り無し  (注)→(漢検では「疆(きわま)り無し」となっているが、対象内の読みにはなし。)
・荊を披(ひ ら)き、棘を斬る
・首を俛し、耳を帖( た )る
・蜂のように準(はなすじ)が高く、細長い目をしている人相のことを蜂準(ホウセツ)長目という・・・
・轅を北にして、楚に適( ゆ )く
・頭を揺らして、尾を擺( ふ )る
・毛に属せざらんや、裏(う ち)に離( つ )かざらんや  

●それぞれの四字熟語はわかりますね・・・省略。

<一口メモ>
●「麦曲之英」・・・酒のこと。
・一級レベルではありませんが、「麦曲之英」の四字熟語・・・なんで酒のことなのか調べたら、「麦」と「曲の」の字を組み合わせると酒の原料である「麹(こうじ)」の異体字である「麯」となるからとの事でした・・・。なんてことはないお話でした。こういう四字熟語が幾つかありますね・・・。

👋👋👋 🐑 👋👋👋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その130)

2015年05月25日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
*=日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その130)です。
<棕:シュ、ソウ、えだ>*「シュ」は慣用音。「棕」は「椶」の俗字。
・えだ:なし。邦語か?
*その他:棕梠(シュロ)
<椒:ショウ、はじかみ、かぐわ(しい)、みね、いただき>
・はじかみ:椒房=椒掖=椒屋=椒閣(=後宮)・・・、椒花、椒香、山椒、胡椒、椒觴、椒酒・・・
・かぐわ(しい):椒馨(ショウケイ)=かぐわしいこと
・みね、いただき:山椒(=山頂=山巓)
*その他:椒月=陰暦12月の異名。
<椄:ショウ、セツ、つ(ぐ)>*「セツ」は慣用音。
・つ(ぐ):椄移=移椄、椄木
<棣:テイ、タイ、ダイ、にわざくら、にわうめ>
・にわうめ:棣萼=にわうめの萼(=兄弟をいう)=棣鄂(之情)、棣花・棣華、
・にわざくら:(大漢和・字通ともに「にわうめ・いくり(郁李)」の読みのみ) *にわざくら(庭桜)は、庭梅の一種で八重のもの。
*その他①:棣友=兄弟の仲の良いこと、棣通=上下相通じる・とおる・通じる、棣棣(テイテイ)=威儀あるさま・礼儀によくなれていること
*その他②:棠棣=唐棣=はねず、棣棠・棣棠花=やまぶき(大漢和・三省堂)
<棹:タク、トウ、さお、さおさ(す)>
・さお:棹竿(トウカン)=舟をこぐさお、棹声(トウセイ)=舟のさお・かいの音、棹歌(トウカ)=櫂歌(トウカ)=船頭が舟を漕ぎながら歌う舟歌=棹唱=櫂唱、棹卒(トウソツ)=棹郎(トウロウ)=船頭、さおさし
・さおさ(す):棹舟(トウシュウ)=舟にさおさす・舟をこぐ
*その他:棹案(タクアン)=机=几案 *「棹」は「卓」の俗用との事。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼  コゲラ(小啄木鳥)

2015年05月24日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ
●コゲラを最近は良く見かけます・・・

●4月下旬~5月初旬に撮りだめしたものですので、ちょっと古いです・・・

●その後も撮影したものがありますが、また、別途公開します・・・

●これなんか、映画に出てくる異星人みたいな顔してます・・・ちょっと気持ち悪い・・・

●鳴いているのは聞いたことがありません・・・

●木をつつく音もあまり聞こえませんが、つつく時の動きは激しいです・・・

●ものすごい回数でつついています・・・

●アカゲラもいるとの事ですが、まだ遭遇していません・・・N


●フォトチャンネル<手賀沼のコゲラ 4月~5月>


👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27-①対策   実践問題<間違えやすい四字熟語>

2015年05月24日 | 27-① 向け 実践問題
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●漢検四字熟語辞典を読み直していて、もしかしたら間違えやすい四字熟語を見つけました。分かっている方には、却って混乱させるかも知れませんが・・・(^^;)試してみてください。

●<間違えやすい四字熟語>
①セイソウ(盛 粧)麗服  
②ショウジョウ(清 浄)寂滅   
③衆賢ボウジョ(茅 茹)     注→( × 如 )
④衣履弊セン( 穿 
⑤引縄ヘイコン(批 根
⑥一言ホウオン(芳 恩)     注→( ×報恩 )
⑦一樹ヒャッカク(百 穫)    注→( ×百獲 )
⑧為山止キ( 簣 )       注→( × 簀 )
⑨一丘之カク( 貉 )
⑩コロウ(孤 陋)寡聞      注→( ×固陋 )

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語の読み・一字訓読 (その129)

2015年05月24日 | 熟語の読み(音・訓) ー1級-
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへ

●熟語の読み・一字訓読(その129)です。
<梲:セツ、タツ、うだち、うだつ、つえ>
・うだち、うだつ:梲藻(セツソウ)・藻梲(「梲(セツ)に藻(ソウ)す」=梁上の楹に模様を描く、潤色する)。袖梲。
・つえ:梲杖(タツジョウ)=大きい杖(大漢和)、木杖(字通)
<椁:カク、ひつぎ、うわひつぎ>=「槨」に同じ。
・ひつぎ、うわひつぎ:椁柩。椁席=棺椁を安置するむしろ・柩のむしろ(蓆)。椁室=墓室。磚椁。
<棊:キ、ゴ>=「棋」の別字体
・棊布=棊羅=木峙=碁石のようにならぶ *棊笥(ゴけ)←笥の「け」は訓。
<椈:キク、かしわ、ぶな>
・熟語なし。
<棘:キョク、いばら、とげ、ほこ、おどろ>
・いばら:棘心=いばらの木の心。棘樹、棘叢、棘ヒ、棘木、棘林、棘籬・・・棘矜(キョクキン)=いばらの木で造ったほこの柄
・とげ:棘刺=いばらのとげ=棘針=棘鍼、棘鰭類(キョクキルイ)、棘鬣魚(キョクリョウギョ)=魚の名。鯛の異名。赤鯛とも。俗に銅盆魚とも。棘皮動物・・・
・ほこ:(「戟」のこと)抜棘=「棘(戟)を抜いてこれを逐う」
・おどろ:棘路(キョクロ、おどろみち) *棘路(キョクロ)は公卿の異称。
(2017.6.5修正)
 「棘矜(キョクキン)=いばらの木で造ったほこの柄」は、ここでは「棘」はいばらの意なので、“いばら”のほうへ移行させました。(以前は「ほこ」のところに掲載していた・・・)

(2018.3.23追加)
棘門(キョクモン):(大字源)①矛を並べて立て、門としたもの。天子が外出して宿る所につくる。②宮殿の門に矛を立てることをいう。 ③地名(略) ・・・*この「棘」は“ほこ”の意。

(漢検2)キョク、いばら・とげ・ほこ・おどろ
意味:①いばら。とげのある低木の総称。「荊棘(ケイキョク)」 ②とげ。はり。「棘皮」 ③ほこ。武器の一種。
下つき:槐棘(カイキョク)・枳棘(キキョク)・九棘(キュウキョク)・荊棘(ケイキョク)・茨棘(シキョク)・草棘(ソウキョク)
「棘」から始まる言葉:棘(いばら) 棘蟹(いばらがに) 棘(おどろ) 棘心(キョクシン) 棘皮動物(キョクヒドウブツ) 棘(とげ) 棘魚(とげうお) 棘心(キョクシン):①イバラの木のしん。②育てるのに苦労する子どもを、生長しにくいイバラの木にたとえていう言葉。「凱風(ガイフウ)南よりして彼(か)の―を吹く」〈『詩経』〉

槐棘:(デジタル大辞泉)三槐と九棘。三公と九卿。公卿。宮廷の人。「槐門棘路」
九棘:「キュウギョク」とも。(昔、中国で九卿の座を表すために9本の棘 (いばら) を植えたところから)公卿 (くぎょう) 。
枳棘(キキョク):からたちといばら。心にとげのある悪人をたとえていう語。
荊棘(ケイキョク):①いばら。また、いばらなどの生えている荒れた土地。 ②障害になるもの。また、障害などの多い状態。 ③人を害しようとする心。また、その人。 (デジタル大辞泉)荊棘:1 イバラなど、とげのある低い木。また、そういう木の生えている荒れた土地。2 障害になるもの。じゃまになるもの。困難の多いたとえ。「 荊棘を除く」「荊棘の道を歩む」3 人を害しようとする心。悪心。「心に荊棘を持つ」
茨棘:(漢検2)「茨に棘あり」(いばらにとげあり) (大字源)①いばら。②草深い田舎のたとえ。
草棘:(大字源)くさと、いばら。転じて、草深い土地。未開の地。
<荊棘(おどろ)>(当て字)
<棍:コン、つえ、わるもの、ならずもの>
・つえ:棍子=棒・杖・ステッキ。棍棒=①棒・てこ ②体操用具の一。
・わるもの:棍虎(コンコ)=わるもの=棍蠧(コント)、棍匪(コンヒ)=わるもの、くせもの、悪漢
・ならずもの:棍徒=無頼の者、悪漢

👋👋👋 🐑 👋👋👋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手賀沼   ホオジロ(画眉鳥・黄道眉)

2015年05月23日 | 手賀沼散歩(手賀沼日記)
日本漢字能力検定(漢検) ブログランキングへペット(猫) ブログランキングへ気まぐれ日記 ブログランキングへ

●ちょっとアップにしてみました・・・
     
●これ、食べてるんでしょうか・・・
       

●他の画像は、フォトチャンネル<ホオジロ(画眉鳥・黄道眉)でどうぞ。

👋👋👋 🐑 👋👋👋
<その他フォトー参考ー>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする