日本の問題と解決策を考える

一石五鳥の地球温暖化防止策を考える
 
日本の真の活性化を考える  吉川忠雄

★自衛隊のオスプレイ17機(3,600億円)購入に反対!

2016-12-16 08:48:25 | 日記

★自衛隊のオスプレイ17機(3,600億円)購入に反対! 

      (2015年9月の再掲)

米軍の兵站を担当させるため、巨額な予算と貴重な人材を使うな!

 17機で3600億円(保守用部品を含めて1機218億円)とべらぼうに高額な上に、自衛隊に全く不適でむしろ弱体化を招く。

オスプレイは軍用ヘリよりバカ高い値段だし、維持費が高い。 

操縦の難しいオスプレイのパイロットを養成しなくてはならず、貴重なパイロット人材の無駄使いになる。

たしかに軍用へりより高速度で長距離を飛べ、多くの兵員や物資を運べる。 

しかし、そのため、かえって武装へりと同時に飛行しにくく、武装ヘリの護衛を付けにくい。

しかし、着陸にはへりより相当時間が掛かり、そこを狙い撃ちされると大変弱い。

米軍のような圧倒的攻撃力を持っていれば、その弱点は目立たないが、

そうではない自衛隊が高額なオスプレイなど持っても、その弱点はカバーできず、その上防衛予算を大きく食って、軍用へりや軍用機を減らすことになれば、全体として大変な弱体化になる。

そんな大損なものなのに、米国の要望に無理に応じて、ご主人様のご機嫌をとる。

安倍政権が国民の血税で高額な防衛費をかけ、それで自衛隊の力を弱めてでも、米軍の下請け組織として、米軍の戦う戦場近くまで兵站(軍用物資)を運送する任務を買って出る方針なら・・・さもありなん。

こんな対米追随では日本はかえって大変危いし、情けない。

ハワイでオスプレイ墜落事故が発生した事を機会に、日本は安全性のみならず価格や機能と自衛隊との運用適合性などを全面的に検討し直し、日本は自衛隊が購入する方針を止めるべきです。


★オスプレイの基本設計への疑問

2016-12-16 08:01:42 | 日記

★オスプレイの基本設計への疑問

オスプレイについてこんな指摘がありましたので紹介します。

□◇□◇□ 日 曜 ジ ジ 通 信 No.310(2916.12.18) from 山下 徹 □◇□◇□

        <オスプレイって何だ?>

 十二月十三日にオス プレイ一機が普天間飛 行場に胴体着陸。

次い で、空中給油のホース にプロペラをぶつけた オスプレイが名護沖に 墜落した。

なお、政府 は 「 不時着 」 と云うが米 軍は CRASH 即ち墜落 と表現している。


 オスプレイとは
ヘリコプターは長い 滑走路がなくても離着 陸できる。

しかし、ス ピードはプロペラ機に 及ばない。

そこで離着 陸の時にはヘリのよう に、空を飛ぶ時にはプ ロペラ機のように飛べ るように、開発された。

プロペラ を上に向けて 上昇。

しかし、 通常のヘリだっ たら回転翼は 大きい。

オスプレイの回転翼はへりより小さいから、 高速で回さねばならな い。

エンジンが止まっ てもヘリなら回転翼が 自然に回ってゆっくり 降下する。

オスプレイ は墜落してしまう。 通 常 の 飛 行 機 な ら 長 い 翼 が あ る の で エ ン ジ ン が 止 ま っ て も 滑空できる。

翼の短い オスプレイはできない。

通常のプロペラ機の プロペラはコンパクトで、それに比べればオスプレイのプロペラは大きいだけで無く、両翼の上にある。

空中 給油の時、オスプレイ はちょっとコースがず れると今回のようにプ ロペラとホースがぶつ かってしまう。

「二兎追う者は」の 例え通り・・どこかが 悪いのでは無く、基本 設計からダメなのでは?

オスプレイって何だ???
皆さんはどう思われ ますか?