見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/72 タミヤ 川崎 3式戦闘機 飛燕 Ⅰ型丁 (7)フィギュア編その参

2022年03月21日 | 1/72 日本陸海軍機
【加筆修正のお知らせ】
パラシュートの写真と記事の転載を、掲載元のブログの管理人の方にご了承頂きましたので
写真を追加し、合わせて記事を修正しました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
パイロット1号が完成しましたので、機体に添えます

直射日光を避け機体の下に、パラシュートは主翼の上に置き
長靴も脱いで寝転んで休憩中の姿です

寝ているのかな、どんな夢を見ているのでしょうか

上から目線?

撮影の都合上、ちょっと翼の下から出て貰っています(^^;

普通の撮り方で


リラックスして寝ている姿を表現するため、長靴は脱いで裸足でいる姿を表現しました

パラシュートの色形がさっぱり分からず、苦労しましたが
犬も歩けばでは無いですけど、Webをさ迷いここに到達しました
「翼のかけら 雑記帳」というブログです
こちらから
https://ameblo.jp/a6j2n1g4/entry-10579845389.html

落下傘はハーネスとパラシュート本体が分離式だそうです
これは落下傘本体

合体後



ハーネスは97式縛帯といい、落下傘も同じく陸軍操縦者用落下傘(97式)だそうです
通常は当時の写真によく写っている様に、ハーネスのみ装着し
使用時は金属フックでパラシュートとハーネスと合体させる形
2か所の金属フックで開傘時の衝撃に耐えられたのか?ちょっと心配な気もしますね(^^;

さっそく写真をお手本に1/35ドラゴンのハバーサックを改造しました
体に付けるハーネスとの接続フックは1/35のライオンロア製PEから似ていそうなものを
紅白の開傘コード?はBlack Riggingの0.135mmに塗装してでっち上げました

で、色々受け売りしましたが出来たのはコレ、長靴と合わせて(^^;


パイロット1号の途中経過と単体アップです

ハーネス、バックル、ゴーグルなどは2号と同じように作りました




最後にアップで


何とかお彼岸に間に合いました、少しでも供養になればと思います
「南無阿弥陀仏」ウチのお寺は浄土宗なもので(^^;

【終了】