見ると自信の湧く模型製作ブログ

お題の通り、主にプラモデル製作について、直線を描くのも切るのも下手な管理人”黒猫2号”の悪戦苦闘の日々を綴っています。

1/35 モデルカステン さやか先輩 + CHINO MODEL 柴犬 改造 (3)

2022年03月26日 | 1/35 フィギュア モデルカステン
「ご主人、ご主人、おやつの時間です」

ダラダラを絵に描いたような今回の製作も”とり完”しました
我ながら本当に終わりは来るのだろうか、と危ぶんでいだシリーズでしたが
またまた(なぜか)何とかなってしまったのです(笑)

未だに”さやか先輩”のプロポーションに関しては違和感が有りますが
これでよし(もう勘弁して下せぇ~)とします(^^;

大きい様に見えるコインローファーは
これでもサイドや踵を削ってスリムにしたのですが、つま先までは手が回りませんでした

二の腕は長めに感じたので少し削って短くしています
0.数ミリと云うところでしょうか


それぞれの視点から

柴犬の顔は良いと思うのですが、さやか先輩の顔がちょっと...(_ _;)

セーラー服の襟ラインは色つきにチャレンジしてみました
No5:ブルーの地に二本線分のNo62:つや消しホワイトを引き
今回初導入のNo100:マルーンでラインを二本引きます
その後、No5:ブルーでライン幅を修正するという手順で塗っています

ところで製作がこんだけ長引いた主な原因はこれです!
ってワタシが勝手に組み込んだからなんですけど(~~;
それでも我ながらよくここまでやったと思うのですが...

左のスタンディングベアみたいなのから、右の柴犬(みたいなもの)まで
自分でもどこをどう改造したらこうなったのか!?
「きっ、記憶に有りまっしぇ~ん!」
本当にブログに残していなかったらヤバイところでした(汗)

比較ついでにもう一つの原因のさやか先輩も、購入時ととり完時を比較してみました

別人になっちゃいましたね(^^;

さいごに(改造後)さやか先輩の三面図です


(1)でもちょっと書いてはいたのですが
コミックの「世界の終りに柴犬と」をイメージして作りました
本当はそっくりポーズで作りたかったのですが
著作権の心配も有り、”さやか先輩+柴犬”で仕上げる事に
でも本当は、これ以上改造するのがイヤになったからだったりして(^^;

【終了】