GWの中休み?でも人によっては4日目に入りましたね
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
お久しぶりのバロムです、主翼を組み立てます
ランナーにパーツ番号は付いてませんし、パーツ形状も?が付く状態
ここは転ばぬ先の杖、間違えないように書けるところは油彩ペンでナンバーを書いておきます
組説も分かり辛いのですが(早速、間違えた)、そこは簡イの常
心眼?で組み立てていきます(笑)
貼り合わせました
仮組みの際は良さそうだったのですが、接着すると後縁に少し隙間が出来たので
ここに流し込み接着剤を入れながら、少しづつ密着させていきます
スケールの割にデカイ主翼、作業範囲が広くて結構面倒くさいです(^^;
胴体内の工作に入りました
縦のフレームが別バーツになっていました
コンソールパネルです
🔲で囲んだアルファベットは色指示、MPはメタルパーツ、頭にFが付いているのはフィルムです
貼り重ねに次ぐ貼り重ね、変な所に凝りまくる簡イの真骨頂(笑)
でもこれをブラックで塗ってしまうので何かもったいないような
ついでにコレ、ラダーペダル、絶対見えないと思うんですけど...(^^;
機内の組み立てに入っていきます
床板の上に航法・無線/機銃手の椅子やら、無線機やら色々です
ほぼ見えないのに、凝ってますねぇ
白いものは床を支えるために入れたプラ棒です、あっちこっちに入れることになりました(^^;
折り畳み机がありましたが、組説のままだと脚が開けなると思い反対に付けました
だいたい出来上がったところ、操縦席も組み込んでます
まだコンソールは付けていません
斜め前から
胴体の窓も付けましたが
右側の窓の建付けが悪く、隙間が空いてしまってます(^^;
ところで無駄にコストを上げているような気もしないでもない
組説を見てもよくわからない、この使わない胴体パーツですが
どうやら、エジプトのイスマイリアからオーストラリアのダーウィンまで2日間ノンストップで飛行し、
7,162マイル(11,526 km)の世界無着陸記録を立てた特別使用の機体のようです
この説明は英語版Wikiからです
同記事によるとエンジンも換装し、胴体との間にフェアリングを追加した姿
Wiki と同様の解説が組説の表に書いてありましたが
組み立て図自体にはパーツ番号を間違えた形で記載してあるだけ
どうやら記録をオッ立てた機体は、別キットで出すつもりなのかな?
【続く】
皆様いかがお過ごしでしょうか(^^)
お久しぶりのバロムです、主翼を組み立てます
ランナーにパーツ番号は付いてませんし、パーツ形状も?が付く状態
ここは転ばぬ先の杖、間違えないように書けるところは油彩ペンでナンバーを書いておきます
組説も分かり辛いのですが(早速、間違えた)、そこは簡イの常
心眼?で組み立てていきます(笑)
貼り合わせました
仮組みの際は良さそうだったのですが、接着すると後縁に少し隙間が出来たので
ここに流し込み接着剤を入れながら、少しづつ密着させていきます
スケールの割にデカイ主翼、作業範囲が広くて結構面倒くさいです(^^;
胴体内の工作に入りました
縦のフレームが別バーツになっていました
コンソールパネルです
🔲で囲んだアルファベットは色指示、MPはメタルパーツ、頭にFが付いているのはフィルムです
貼り重ねに次ぐ貼り重ね、変な所に凝りまくる簡イの真骨頂(笑)
でもこれをブラックで塗ってしまうので何かもったいないような
ついでにコレ、ラダーペダル、絶対見えないと思うんですけど...(^^;
機内の組み立てに入っていきます
床板の上に航法・無線/機銃手の椅子やら、無線機やら色々です
ほぼ見えないのに、凝ってますねぇ
白いものは床を支えるために入れたプラ棒です、あっちこっちに入れることになりました(^^;
折り畳み机がありましたが、組説のままだと脚が開けなると思い反対に付けました
だいたい出来上がったところ、操縦席も組み込んでます
まだコンソールは付けていません
斜め前から
胴体の窓も付けましたが
右側の窓の建付けが悪く、隙間が空いてしまってます(^^;
ところで無駄にコストを上げているような気もしないでもない
組説を見てもよくわからない、この使わない胴体パーツですが
どうやら、エジプトのイスマイリアからオーストラリアのダーウィンまで2日間ノンストップで飛行し、
7,162マイル(11,526 km)の世界無着陸記録を立てた特別使用の機体のようです
この説明は英語版Wikiからです
同記事によるとエンジンも換装し、胴体との間にフェアリングを追加した姿
Wiki と同様の解説が組説の表に書いてありましたが
組み立て図自体にはパーツ番号を間違えた形で記載してあるだけ
どうやら記録をオッ立てた機体は、別キットで出すつもりなのかな?
【続く】