SEACスピット、とり完しました
当時の写真を元にちょいと『簡易な』ビネット仕立てです。


出撃から帰還した機を駐機場に誘導しているシーン(のつもり)で
プロペラはエアブラシ風で回転させています(^^;
ではぐるりを








同じ塗装ですがフジミのグリフォン搭載のMk.ⅩⅣも過去に作っています
宜しければ比較して見て下さい
スピットでは、どちらかと云えばマイナーなMkⅧですが
これを箱替えやらして結構製品化しているのがエデュアルドです
以前、地中海方面で活躍していたNo32Sqnの機体を作っていたので、
記事の最後にこれと比較してみました
横から

マーリン60系のエンジンを積んでいる機体には垂直尾翼も尖っていた方がそれらしい?
正面から

真上から

アシュラ男爵です(笑)
エデュアルドの組説には『2019』の西暦が記載されていました
ハセガワの初発売時期は『1980~90年代』ではなかったかと思います
21世紀製品と比較しても遜色ないスタイルと合いの良さは流石としか言いようが有りませんね
このキットを黄金期の当時に作ってみたかったです(^^;
【終了】
当時の写真を元にちょいと『簡易な』ビネット仕立てです。


出撃から帰還した機を駐機場に誘導しているシーン(のつもり)で
プロペラはエアブラシ風で回転させています(^^;
ではぐるりを








同じ塗装ですがフジミのグリフォン搭載のMk.ⅩⅣも過去に作っています
宜しければ比較して見て下さい
スピットでは、どちらかと云えばマイナーなMkⅧですが
これを箱替えやらして結構製品化しているのがエデュアルドです
以前、地中海方面で活躍していたNo32Sqnの機体を作っていたので、
記事の最後にこれと比較してみました
横から

マーリン60系のエンジンを積んでいる機体には垂直尾翼も尖っていた方がそれらしい?
正面から

真上から

アシュラ男爵です(笑)
エデュアルドの組説には『2019』の西暦が記載されていました
ハセガワの初発売時期は『1980~90年代』ではなかったかと思います
21世紀製品と比較しても遜色ないスタイルと合いの良さは流石としか言いようが有りませんね
このキットを黄金期の当時に作ってみたかったです(^^;
【終了】