WW2おフランス機の次は
またまたオク入手キット、その第三弾です
今度はスペシャルホビーのファイアフライ、しかも対潜レーダー型というけっこうニッチな機体(^^;

実はこれ箱無しで出されていたものです、まっ箱要らないし
と云ってもちゃんと替りのきれいな箱に入れて送られてきましたけど
ファイアフライのキットが欲しかったので、タイプは無視して落としました(笑)
最近、またオクにハマり出して(;'∀')
とり完した白塗りスピットにMS406、そしてまだ紹介していませんがMC202も入手しました
いずれもハセガワの1/72、黄金時代?のキットです
オクで競ると云っても出せる金額にはおのずと上限と云うものが有ります
入手したキットの落札価格と送料は以下の通りです
メーカー 機種 キット 送料 計
ハセガワ M.S.406 929円 710円 1639円
〃 Spitfire MkⅧ 1000円 350円 1350円
〃 M.C.202 1200円 1089円 2289円
そしてこの
S.H Firefly ASW 1859円 350円 2209円
見ての通り、郵送で送ってもらえば送料も350円と安くついてお得感満載です
何よりもSHOPではもう見かけないキットが、手ごろな価格で入手できるのは嬉しい(^0^)
競っても、自分で決めた上限を決めて守っていれば大丈夫ですし
時々Webで見かける、バカ高い価格で出ている中古品を見て複雑な思いをしなくて済むのがイイですね(笑)
では紹介です
組説から





ペンギン塗装は止めて、極東艦隊のFAA温帯海上迷彩(上左)にしようと考えています
しかし塗装図が白黒だとイマイチやる気が...(笑)
続いてパーツです



デカール、そしてPEとフィルムです

そして...レジンパーツとクリアパーツ

どうです、この圧倒的なレジンパーツの量は!(;'∀')
と、ビビッていても仕方ありません
先ずは主翼に組み込むランディングギアの格納庫から手を付けました

土台(写真下側)を分離しました
使ったのは東京土産の0.1mm刃のモデリングソーです
そのお陰でなんとか形を保ったままでスライス出来ました(^^;
主翼上面に干渉しないように面取りをしてから接着しました


でもやっぱりつっかえます(-_-;)

さらに面取り、主翼上面も切削してようやく収まりました
でもまだ上下接着はしません、フィレットの調整も有るので
胴体を合体させそれに主翼下面を合わせてから行おうと考えています
【続く】
またまたオク入手キット、その第三弾です
今度はスペシャルホビーのファイアフライ、しかも対潜レーダー型というけっこうニッチな機体(^^;

実はこれ箱無しで出されていたものです、まっ箱要らないし
と云ってもちゃんと替りのきれいな箱に入れて送られてきましたけど
ファイアフライのキットが欲しかったので、タイプは無視して落としました(笑)
最近、またオクにハマり出して(;'∀')
とり完した白塗りスピットにMS406、そしてまだ紹介していませんがMC202も入手しました
いずれもハセガワの1/72、黄金時代?のキットです
オクで競ると云っても出せる金額にはおのずと上限と云うものが有ります
入手したキットの落札価格と送料は以下の通りです
メーカー 機種 キット 送料 計
ハセガワ M.S.406 929円 710円 1639円
〃 Spitfire MkⅧ 1000円 350円 1350円
〃 M.C.202 1200円 1089円 2289円
そしてこの
S.H Firefly ASW 1859円 350円 2209円
見ての通り、郵送で送ってもらえば送料も350円と安くついてお得感満載です
何よりもSHOPではもう見かけないキットが、手ごろな価格で入手できるのは嬉しい(^0^)
競っても、自分で決めた上限を決めて守っていれば大丈夫ですし
時々Webで見かける、バカ高い価格で出ている中古品を見て複雑な思いをしなくて済むのがイイですね(笑)
では紹介です
組説から





ペンギン塗装は止めて、極東艦隊のFAA温帯海上迷彩(上左)にしようと考えています
しかし塗装図が白黒だとイマイチやる気が...(笑)
続いてパーツです



デカール、そしてPEとフィルムです

そして...レジンパーツとクリアパーツ

どうです、この圧倒的なレジンパーツの量は!(;'∀')
と、ビビッていても仕方ありません
先ずは主翼に組み込むランディングギアの格納庫から手を付けました

土台(写真下側)を分離しました
使ったのは東京土産の0.1mm刃のモデリングソーです
そのお陰でなんとか形を保ったままでスライス出来ました(^^;
主翼上面に干渉しないように面取りをしてから接着しました


でもやっぱりつっかえます(-_-;)

さらに面取り、主翼上面も切削してようやく収まりました
でもまだ上下接着はしません、フィレットの調整も有るので
胴体を合体させそれに主翼下面を合わせてから行おうと考えています
【続く】