まだハリケーンのフィンフラッシュの結論が出ていません( ̄▽ ̄;)
お色気に眼が眩んで、YUFANのシティ・ガールズに手を出したりして(笑)
やっぱ、それってまずくないスか!?
と言う訳で、またまたまた つい最近オクで入手したコレになりました(^^;

キット自体は1610円、送料は510円です
懐かしフジミのP.R.Mk19、組説には『1994.1』の印刷が有りました
と言ってもその頃は、1/72のプレーンどころか模型から離れていて全く認識が無いのですが(^^;
ワタシが模型作りに出戻って、1/72を作り始めた頃知ったキットです
この箱絵、そして『Blue Invader』というネーミングとP.R.Uブルー一色の機体にビビビッときて...
当時はオークションなんてモノの存在を知りませんでした
出戻ったのは数年前、田舎の模型店にこんなキットが残っているはずもなく
そもそも発売当初置いていたのかも怪しい
ネットで検索したりして探しましたが見当たらず、
結局、FR.MkⅩⅣeでお茶を濁した?経緯が有ります
それが今回、出品されているのを発見『ユーレカ!』と飛びついた訳です(^^)
キットの中身です
余りに古い?ので一応紹介させて頂くことに
プラパーツです

デカールとクリアパーツです

ま、ちょっと黄ばんでますが「しゃーない」
と、ここまでは何てことないのですが、問題はここから
主翼がC-Wing仕様になっているので、主翼上下一面を埋めたり削ったり、彫ったりの作業が💦


自作せい、という指示もなんか簡易インジェクション並?


まっとにかく組み立てましょ、という事でアッというまに仮組み

この時点では取り敢えず問題なし
兄弟キットと云えるFR MkⅩⅣeが駐機姿勢で作ったので、今回は飛行姿勢でいくことに
モーターぶっこみ3連発です(笑)
そこで主脚を収納しようとしたのですが入りません

向かって左が削ってハマるようにしたいわゆるAfter、右がBeforeです
で主脚を収めまして、ラジエターを付けました

ソケットとネオジム磁石の穴も開けています
白く見えるのはMr.溶きパテでパネルラインを埋めた後
上面も貼りました

ライン埋めは上下面ともMr.溶きパテとイージーサンディング併用で行いました
翼端は別パーツですがここ合いが良くなかったです、かなり盛って削りました
で、肝のプロペラ工作に入ったのですが
プロペラブレードがこれまた一枚ずつバラバラです💦

が位置決めのホゾとダボがしっかりしていましたので、問題なく組み立てる事が出来ました(^^;

何か作りかけがどんどん増えていってるような...大丈夫かオレ(^^;
【続く】
お色気に眼が眩んで、YUFANのシティ・ガールズに手を出したりして(笑)
やっぱ、それってまずくないスか!?
と言う訳で、またまたまた つい最近オクで入手したコレになりました(^^;

キット自体は1610円、送料は510円です
懐かしフジミのP.R.Mk19、組説には『1994.1』の印刷が有りました
と言ってもその頃は、1/72のプレーンどころか模型から離れていて全く認識が無いのですが(^^;
ワタシが模型作りに出戻って、1/72を作り始めた頃知ったキットです
この箱絵、そして『Blue Invader』というネーミングとP.R.Uブルー一色の機体にビビビッときて...
当時はオークションなんてモノの存在を知りませんでした
出戻ったのは数年前、田舎の模型店にこんなキットが残っているはずもなく
そもそも発売当初置いていたのかも怪しい
ネットで検索したりして探しましたが見当たらず、
結局、FR.MkⅩⅣeでお茶を濁した?経緯が有ります
それが今回、出品されているのを発見『ユーレカ!』と飛びついた訳です(^^)
キットの中身です
余りに古い?ので一応紹介させて頂くことに
プラパーツです

デカールとクリアパーツです

ま、ちょっと黄ばんでますが「しゃーない」
と、ここまでは何てことないのですが、問題はここから
主翼がC-Wing仕様になっているので、主翼上下一面を埋めたり削ったり、彫ったりの作業が💦


自作せい、という指示もなんか簡易インジェクション並?


まっとにかく組み立てましょ、という事でアッというまに仮組み

この時点では取り敢えず問題なし
兄弟キットと云えるFR MkⅩⅣeが駐機姿勢で作ったので、今回は飛行姿勢でいくことに
モーターぶっこみ3連発です(笑)
そこで主脚を収納しようとしたのですが入りません

向かって左が削ってハマるようにしたいわゆるAfter、右がBeforeです
で主脚を収めまして、ラジエターを付けました

ソケットとネオジム磁石の穴も開けています
白く見えるのはMr.溶きパテでパネルラインを埋めた後
上面も貼りました

ライン埋めは上下面ともMr.溶きパテとイージーサンディング併用で行いました
翼端は別パーツですがここ合いが良くなかったです、かなり盛って削りました
で、肝のプロペラ工作に入ったのですが
プロペラブレードがこれまた一枚ずつバラバラです💦

が位置決めのホゾとダボがしっかりしていましたので、問題なく組み立てる事が出来ました(^^;

何か作りかけがどんどん増えていってるような...大丈夫かオレ(^^;
【続く】