コタツを稼働させ始めたら朝起きれなくなりました(笑)
主翼を合体させる前に、機首下部や脚庫の桁などを付けておきます
主翼の外翼以外のパーツを上下合体させます
ここは擦り合わせ不要、気持ちいい程のパチピタでした(^^)
上反角の付いた外翼は後付けが出来るので、この時点では付けません
翼端が薄く繊細で、取り回し中に破損させてしまわないかと心配だったのです(^^;
それを胴体とまた合体させました
裏だけで申し訳ありません
ここでまたもや大チョンボ発覚、操縦席後ろの隔壁(A10)を入れ忘れていたのです💦
もう後入れは無理、仕方なくパーツをカットして...
何とか誤魔化し成功?(;'∀')
いったいワタシに作る資格は有るのだろうか...真剣に悩みます(すぐ忘れるけど)
この時点で機体外部を塗装するように指示が有りますが
尾部を仮組して見たのですが、どうも胴体との接続部に窪みの様なものが出来るみたいで
接着後、ここを均してから機体の外部塗装をすることにしました
ここまで組み立てての感想ですが、胴体パーツはちょっとエッジが甘い様なところがあるようです
エアインテイク下部やエンジンノズル前の機体下部と上部の合わせ目は、すこし段差も出来て均す必要が有りました
まぁエアインテイク横の部分の段差などは、今までの数多キットに比べれば無いに等しい位なんですけどね(^^;
ここで均しに入りましたので、この間にイジェクションシートを組み立て塗装しました
パイロットを入れるつもりなのと、フェイスカーテンハンドルを付けると組み立て中に壊す恐れがあるので
この段階ではシートを機体に接着せず、ハンドルもシートには付けません
シートを機体に(仮)入れしてみました
ここは辻堂ジップ様にアドバイス頂いたところなので十二分に気を付けています
操縦席側のはめ込み凸を気持ち擦った以外は何もしていません、レーダー手席はそのままです
【続く】
主翼を合体させる前に、機首下部や脚庫の桁などを付けておきます
主翼の外翼以外のパーツを上下合体させます
ここは擦り合わせ不要、気持ちいい程のパチピタでした(^^)
上反角の付いた外翼は後付けが出来るので、この時点では付けません
翼端が薄く繊細で、取り回し中に破損させてしまわないかと心配だったのです(^^;
それを胴体とまた合体させました
裏だけで申し訳ありません
ここでまたもや大チョンボ発覚、操縦席後ろの隔壁(A10)を入れ忘れていたのです💦
もう後入れは無理、仕方なくパーツをカットして...
何とか誤魔化し成功?(;'∀')
いったいワタシに作る資格は有るのだろうか...真剣に悩みます(すぐ忘れるけど)
この時点で機体外部を塗装するように指示が有りますが
尾部を仮組して見たのですが、どうも胴体との接続部に窪みの様なものが出来るみたいで
接着後、ここを均してから機体の外部塗装をすることにしました
ここまで組み立てての感想ですが、胴体パーツはちょっとエッジが甘い様なところがあるようです
エアインテイク下部やエンジンノズル前の機体下部と上部の合わせ目は、すこし段差も出来て均す必要が有りました
まぁエアインテイク横の部分の段差などは、今までの数多キットに比べれば無いに等しい位なんですけどね(^^;
ここで均しに入りましたので、この間にイジェクションシートを組み立て塗装しました
パイロットを入れるつもりなのと、フェイスカーテンハンドルを付けると組み立て中に壊す恐れがあるので
この段階ではシートを機体に接着せず、ハンドルもシートには付けません
シートを機体に(仮)入れしてみました
ここは辻堂ジップ様にアドバイス頂いたところなので十二分に気を付けています
操縦席側のはめ込み凸を気持ち擦った以外は何もしていません、レーダー手席はそのままです
【続く】